• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imo_kanegonのブログ一覧

2021年09月24日 イイね!

秋の日にCL50で出かけた話 その2

秋の日にCL50で出かけた話 その2









<画像:途中で食べたチーズソフト>


こんにちは、imo_kanegonです。
秋の日にCL50で出かけた話の続きです、どうぞ!
要らない雲は画像アプリでチョイです!

さて、七ヶ宿でしっそソフト(ピンクの方)を食べ終え、改めて風景を眺めます。

<画像:七ヶ宿ダムの風景>

七ヶ宿ダムは宮城県で一番大きなダムで、途中、川崎町で通った釜房ダムの約2倍の大きさです。
大きいですね!
以前紹介しましたが、事前予約で申し込めばダムのクレストゲートや堤体の中を見学できる見学コースもありますよ!


<画像:ダムの裏側ではカヌー教室も>

ダムの裏側ではカヌーの教室なんかもやっているようです。
いいね。

次の目的地へ向かいましょう!


<画像:途中、集落にかやぶきの民家を発見>

国道を離れて古い街道沿いの道へと入ります。
すると集落に今も現役で使われているかやぶきの民家を発見!
かやぶきの家を今の時代に維持していくのは大変でしょうね。
何か良い物を見た気がして、嬉しくなりました。


<画像:萬蔵稲荷神社の入り口>

目的地の萬蔵稲荷神社に着きました。
ここは宮城と福島県の県境にある小坂峠の途中にあります。


<画像:鳥居がたくさん並んでいます。>

参道には鳥居がたくさん並んでいてさながら京都の伏見稲荷大社のような雰囲気があります。
良い雰囲気ですね。


<画像:長く続く鳥居の向こうにようやく本殿が>

長く続く鳥居の向こうにようやく本殿が見えてきました。
稲荷神社だと食べ物の神様でしょうか?
かねごんにはぴったりの神様だな!
無事に参拝して神社を後にしました。


<画像:旧街道、小坂峠道跡>

先ほどの萬蔵稲荷神社から少し登れば小坂峠の頂上です。
ここは宮城と福島の県境でもあり、旧羽州街道の難所だった小坂峠のてっぺんでもあります。
道跡の史跡との展示がされていて見晴らしの良さ、そして下からの高低差に驚かされます。


<画像:見晴らしは大変良いのですが・・・。>

見晴らしは大変良いのですが、昔の人は街道を通る時ここを登ってくるのか、と想像しただけでもおそろしい。
峠を登る辛さは出産の辛さと同じとされ、産坂と言われていたと言う。
どんだけよ。

峠を福島県側に下っていきましょう。

<画像:峠の上り口が見えてきます。>

くねくねとした山道をずっと下まで降りてみると、先ほどの峠の上り口が見えてきます。
なるほど、ここから上るわけですね。
そうですね、奥州街道から分岐した羽州街道はここから小坂峠を抜け、山形、秋田を経て青森までの長い道が始まるわけです。


<画像:峠の入口には湧水が。>

峠の入り口には湧水があり、旅人の喉を潤していたようです。
また、この湧水は弘法大師ゆかりのものでたいへん美味しいようです。
弘法大師ゆかりの湧水多すぎ問題まである。


<画像:弘法水を飲んでみます。>

せっかくなので弘法水を飲んでみます。
水を汲んだペットボトルが数秒で結露するほど冷たい湧水は確かに美味しそう。
飲んだ感想は?
カルシウムやマグネシウムなどの鉱物の少ない軟水は爽やかでたいへん飲みやすく、弘法大師の秘めた力によって昼間に食べたラーメンやソフトがあっという間に浄化されカロリーがゼロになるのを感じました!
おいおい。
すごい!さすがは弘法大師!
おーい!帰って来い現実に!

さあ、帰途に就きましょう。

しかし、ここは福島県。
マンボウの出ている今、他県で余計な寄り道なんかできません。
一路、宮城県を目指して出発です!


<画像:帰り道は阿武隈川沿いを通ります。>

小坂峠からの帰り道は、一度桑折まで出て梁川を経て阿武隈川沿いに宮城県の丸森町へ抜けるルートがおススメです。
オーソドックスに国道4号を通ってもいいのですが、交通量や信号を考えればいつ帰りつくかわかりませんからね。
阿武隈川の川岸の風景は綺麗ですし、途中阿武隈急行が並走したり、楽しみもあります。

そして、丸森町から柴田町までまっすぐに伸びた農道を通るのが定番。
バイク乗りも多く、ヤエーを2回も貰ってしまいました。
YEAH!が誤字でYAEH!に変化したそれは、相手の道中の安全を願うVサインです。

さて、最後の寄り道を。

<画像:いつもの、とんかつ夕やけ>

ハイ、いつものとんかつ夕やけに到着しました。
県南に行った時は毎回寄っているような気がします。


<画像:頼むのはいつものかつ丼です。>

頼むのはいつものかつ丼です。
肉厚で注文が入ってから揚げるとんかつが香ばしくとても美味しいですよ。
夕やけのかつ丼しか、勝たん!

弘法大師のスーパーパワーにより、このかつ丼のカロリーもゼロになり、かねごんは無事に帰宅いたしました。
ダメだこりゃ。



こうして、私imo_kanegonのワクチン2回目を控えた最期のツーリングも無事に終わりました。
だからー。大げさすぎ。

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。
ありがとうございました!
それでは、またの機会に!


またねー!
いや、この構図はダメ!絶対!


Posted at 2021/09/24 23:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2021年09月24日 イイね!

秋の日にCL50で出かけた話

秋の日にCL50で出かけた話









<画像:道の駅七ヶ宿のしっそソフト>


こんにちは、imo_kanegonです。
お久しぶりですね!

秋の日、みなさんはいかがお過ごしでしたか?
もうワクチンの接種も済ませた方も居るんじゃないでしょうか?
かねごんは終わったの?

私imo_kanegonは数日後に2回目の接種を控え、今生の別れに心残りだったバイクツーリングをして来ましたよ!
オーバーだな。死なないし。

さっそく行ってみましょう!

<画像:釜房湖・釜房ダムの風景>

最初に訪れたのは川崎町、仙台の水がめ釜房ダム・釜房湖のある町です。
ほんと天気の良い日に出かけましたね。
雲ひとつない快晴とでも言いましょうか、まあ、たとえ雲があっても画像アプリで一瞬です!
かねごん、それダメなヤツ。
もちろん嘘です。


<画像:らーめん天狗山 総本山>

らーめん天狗山 総本山です。
渓流ラーメンの流れをくむ天狗山系ラーメンの総本山は川崎町にあります。

その人気は高く、11時20分に店に着くも店内には20人程の客が居てすぐに満席になりました。
外に並ぶ人が出ています。
大人気のお店だなー。

食べるのは味噌ラーメンです!

<画像:天狗山の味噌ラーメン>

レンゲに辛みその乗った味噌ラーメンは、コクのある味噌と炒めた野菜の取り合わせが絶妙でとても美味しいです。
極太麺もスープに負けないおいしさですよ。
人気店となった昔も今も賛否両論があり、ふくろ茸が減った!きくらげが少なくなった!など多くの意見が交わされますが、それでも今なお私imo_kanegonが愛してやまないラーメンである事に変わり有りません。
気になる人は、市内に元気のいい分店もありますよ。

さあ、お腹もいっぱいになりました。
次の目的地へ向かいましょう!


<画像:遠刈田温泉、神の湯>

遠刈田温泉の中心部、共同浴場・神の湯に来ています。
ハイハイ、神の湯、神の湯。
ここは、とても有名なので宮城県で知らない人は居ないと思います。
しかし、ちゃんと入っている人は少ないのです。
なぜ?

では、さっそく入って確かめてみましょう。

<画像:神の湯>

神の湯に入ってみましょう!
料金は大人330円とずいぶんお安いですね。
貧乏なかねごんのお財布にも優しいな。
ハイ、そういうのは要らないですよね。

しかし、この温泉の問題点は・・・。

・・・メチャクチャ熱いのです。
どんだけー。

内部には「ぬるい」と「あつい」の2つの浴槽がありますが、正直に書くなら「あつい」と「がまん」の2種類でしょう。
おいおい。がまんって・・・。
じゃあ、「たえろ」で。
おい。

遠刈田温泉の源泉はとても熱く、ほとんどの温泉は高温です。
初めての人は気を付けてね!


さあ、体もポカポカです。
次の目的地へ行ってみましょう!

<画像:蔵王酪農センターのチーズソフト>

蔵王酪農センターへやってきました。
ここはクリームチーズの試食販売が大人気の施設で、いつもとても多くの人が集まる観光地です。
現在、コロナ禍で試食は行っていません。あしからず。

ここへ来たなら、ぜひチーズソフトを食べてみてください。
ソフトクリームはプレーン、チーズ、チョコの3種類が選べますが、チーズ味が大正解。
正解があるのか?
ブルーチーズの風味がソフトクリームの味を何倍も濃厚にして、濃い味のソフトクリームが楽しめますよ!
美味しいのは良いけど、食べすぎじゃない?

温泉後の1時間は、カロリーゼロのボーナスタイムです。
ゴン攻めしていきましょう!
スケボーかよ!


<画像:道の駅七ヶ宿のしっそソフト>

カロリーゼロのボーナスタイムに、立て続けにソフトクリームを攻略する私imo_kanegon。
ソフトを攻略って。

道の駅七ヶ宿にやってきました。
七ヶ宿ダムにある道の駅です。
宮城でバイクに乗る人は定義山の次に回数の多い場所かもしれません。

ここでは、表向きのグルメとしてダムカレーが有名です。


<参考画像:以前に食べた七ヶ宿ダムカレー>

もし楽しむなら裏のグルメ、しっそソフトも楽しんでみてはいかがでしょうか?
裏のグルメって・・・。

しかし、このしっそソフトの問題点は・・・、

・・・しそ味が濃すぎです!
どんだけー!

看板にはしそジュースが入ったソフトと書いてありますが、これはソフトが混入したしそジュース。

「節子、それソフトやない。しそジュースや!」
毎年、お盆の時期になると七ヶ宿では多くの人が涙を流すとか、流さないとか。
うん、流さないね。

どうしてもしその酸味が苦手な方は、しそとプレーンのミックスがいいかもしれませんね。
うん、それが良い!


ちょっと長いので、その2へ続きます!
それでは、また次回!

Posted at 2021/09/24 17:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「タイヤ交換を他人任せにできない理由の話 http://cvw.jp/b/1656967/47339936/
何シテル?   11/12 20:32
コペンに乗っているimo_kanegonです。 いもさん、かねごんさんとお呼びいただくと反応します。 餌は与えないでください。 かねごんはなかなか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920212223 2425
2627282930  

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン] 純正シートローダウン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/07 05:06:49
[ダイハツ コペン]SEIWA セイワ K342 エッジライン マルチモール 幅12mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 05:16:47
[ダイハツ コペン]ダイハツ(純正) L150S L160S ムーブ純正 2極 トランクルームランプ(トランク照明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 05:14:06

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
現在メインで乗っているコペン・セロです。 以前、初代コペンに乗っていた事があり、その時の ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前乗っていた初代コペンです。 愛称は「Tea_cup」号です。 ネットで知り合った素敵 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
以前乗っていたミライースです。驚くほど素晴しく燃費の良い車でした。 気に入っていた初代 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation