• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぁるの"ワークスくん" [スズキ アルトワークス]

整備手帳

作業日:2016年10月15日

かーらーの、キャリパーOHと交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
続きです
キャリパーOHしたいと師匠に伝えていたのでシールセットを用意していてくださいました
サンバーて書いてあるけど 大丈夫なん? て聞いたら、いけるらしいで と
ほんまに?? と内心 不安に思ってましたが、ぜんぜん大丈夫でした(笑)
2
長らく積みっ放しだったエポさんのキャリパー一式、ついに使わせていただける日がきました☆
モーターランドでエポさんが手だけで抜かはったピストンも めちゃめちゃキレイでピカピカです☆☆

キャリパーのバラしって ゆうほどネジとかないけど、どうするのかなぁ〜? と思っていたら
基本的には、ピストンとかスライドピンとかゴム類(シール)を外す ってことみたいでした
(自分で勝手にやってたら、たぶん私はでっかいネジとか外してた(^_^;)

リアドラムの作業は、何度も見てきてるけど フロントてあんまり見たことなくて
とりあえずガン見しておきました
3
色々外して綺麗にして ピストン入るとことかもチェックしたりして
用意していてくれはったシールを入れていくっぽい
キャリパー左右で2コあるから、ここから師匠の見よう見まねで片っぽのキャリパーのシール入れをしてゆく

ついにマイグリス登場か☆☆ と思ったら、付属のグリスだった
ま、ピンクで可愛かったから許す
てか、なんでこんなキバつい色なんやろ? って聞いたら
他のグリスと見分けるためや と
また1つ かしこくなった
4
スライドピンを入れるとこの細い溝も めっちゃ丁寧に綺麗にしてくれはります
耳掃除みたいやな と言いながら、すごく繊細な作業
作業する手も油分をトバしたり、すごく注意を払ってはる感じでした
車の作業って すごく力の要るイカつい作業もあれば、ものすごく繊細な作業もあって
力だけ とかでなくて凄く奥が深い

そんな綺麗にしてくれはった溝にゴムをはめてゆく
プリンとスルンと綺麗にハマっていって、なかなか楽しい
あとは スライドピンを入れてから着けるゴムは、裏返しにしておくと やりやすいみたいで、ひたすら裏返した(笑)
このゴムは手前と奥とで形状が異なるらしいのだけど、私には 何が手前で何が奥なんだか(^_^;)
とりあえず 着くようにしか着かないみたいでした
5
そんなこんなでOH完了したキャリパーを交換、取り付け

マイグリスの出番☆☆ と気付く間もなく 黙々と淡々と作業が進み、マイグリスを発表する機会なく過ぎてしまった(泣)
ま、今回外したワークスくんのキャリパーをOHする時に使おう

キャリパー交換してもらって、パッドどうするよ ってなって
外したパッドを比較検討していたら、私が用意していた純正同等品な新品パッドよりエポさんのグリーンのパッドの使わせてもらってなかった方と
固着してなかった右側のキャリパーに着けてた黄色いパッドの方が全然イイと

でも、左右ちがうパッドを入れるのは良くないらしくて、1枚ずつローターの裏表で使う方がまだマシ(それも微妙そうでしたが)
とのことで 黄色とグリーンを組み合わせて着けてみた
(結局その後、8で↓また着け替えてますが)
6
とりあえず一旦フロントの作業完了して、フロントの症状再発も もちろんすごく嫌だったけど
それ以上に めちゃくちゃ嫌でストレスになっていたリアの診察と治療へ

いつからだったかな
もう ずいぶん前からですが、またサイドブレーキが使えなくなって
まぁ またポッチが取れたんだなと毎度のことで、それほど動じていませんでしたが
でも、その後、なんか おかしくて、どこまでも〜♪ 限りなく〜♫ 引けるサイドブレーキにならはって
もちろん全く効かないどころか、ほとんど平地やろ って所でさえ軽く動いてしまう状態だった
色々駆使して なんとか過ごしてたけど、もうストレスすぎて(>_<)

そんなリアドラム
開けてみたら案の定ポッチとペラいのがなくなって、シューの裏に張り付いてた
前に新品のペラいのにしてもらっているのに、それでも外れてしまう根本的な原因を調べたり治さないとね ってことで
シューが裏の板にアタる部分の具合とかもありそうでしたが、1番はポッチがヤセてしまってるからっぽい

このポッチは単品では部品が出ないみたいで、ネジに代えてみるかとか色々試行錯誤しましたが
ナイショの奥の手で絶対外れない安心仕様に治してくれはりました(笑)
7
リアの対策も済んだし、もう安心 とウマから下ろして
師匠がワークスくんを移動させてくれはった瞬間、おかしい と
絶対外れないようにしたのにサイドが甘い と
サイドブレーキのとこを開けてみたら、ワイヤーがゆるんゆるん
なんでやねん(>_<) ってなって、調整したりしてくれてはったのかな?
私は この隙に!とカバー類を洗いにいってて よく見てません
普段から気になってたカバーを洗えてホクホクだけど、傷だらけだから あんまり綺麗かわからない(笑)

結局、ワイヤーが緩い原因は 右側のリアドラムの中でした
毎度 壊れていたのが左側だったので、今回も左側の診察と治療をしてもらったら
まさかの右側もで、しかもペラいの割れてるし(>_<)

てか、ま、左右とも同じようにポッチがヤセていくのは当然と言えば当然か…
みなさん ドラムのココ、どうしてはるのかな……

とにかく右側も左と同じくナイショの治療をしてくださり、サイドブレーキはカッチカチの最強仕様になりました(笑)
8
フロント リア共に作業を終えて、エア抜きして、片付けして終了ってなって
外したパッドをイザとゆう時用に持ち歩こうと(6月のモーターランドで予備パッドは持ち歩くべきと学んだ)
以前に外して置いていたパッドの箱を取り出して、前回のパッドが結構 残っていることに気付く

そういえば 去年の12月初めに黄色い新品パッドに替えた時、既に左側だけが極端に減ってたから替えなきゃってなって
右側は勿体ないくらい残ってたんだった…
ブレーキパッドて左右均等には減らないんだなぁ〜と思っていたけれど、
今 思えば、もう その時からワークスくんのサインは始まっていたんだと思う

今回 交換した元のキャリパーは、一昨年の12月に師匠の黒いワークスさんから黄色いパッドと共にキャリパーごと移植してもらって着けたもの
黒いワークスさんは 一昨年の夏に師匠が車輛購入してから、そのまんまなはずだから
きっと 師匠も一度も触ったことのないキャリパーだったのだろうけど、たぶん最初から左側だけ引き摺ってたんだろうな…

モーターランドを走る度、帰りはいつも おかしいくらいエア噛みしてたのや
ローターにジャダーが出るようになっていったのは、その引き摺りでキャリパーが異常な熱をもって……と、きみどりさんが話してくださってたの
ここまできて、振り返って、やっと今、解る
下手したらハブベアリングからグリス飛び散ってしまう病も、キャリパーの熱からか………
いゃ、ハブベアリングは左右ともにグリス飛び散らせてるから違うか
みたいな、いろんな事が長期に絡み合っていて、ずっと考えて頭痛くなってくる

ブレーキのこと、ここまで悪くならないと理解できないなんて
なにやってんだ私(>_<) って思うけど、そう考えたらタイム上がらなくなってったのは引き摺りが原因だったのかもだし
ネオバ履いてもダメだったのはブレーキ引き摺ってたからかも☆☆


と、少しでもポジティブに考えて
これからはブレーキの異変や異常に もっと早く気付ける人になりたい
…って話が逸れましたが、去年の12月の残ってた黄色いパッドを使って
今回はオール黄色のパッドでいくことにした
今回ローターは換えずで、微かなジャダーは出ているけれど
新品ローターは新品パッドにする時にしようと思う



みんカラ始めてからのワークスくんのブレーキ歴
2013/7/31 BOSCHローター&とまるくんパッド装着(90728)
2014/5/12 とまるくん→純正同等パッド(07561)
2014/12/20 黒いワークスさんからキャリパーごと移植 黄色パッド&リアシュー(14400)
2015/12/2 黄色いパッド→黄色いパッド(35167)
2016/6/24 モーターランドで左だけグリーンのパッド(48300くらい)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキパッド交換

難易度:

シルクロード ビッグローター交換

難易度: ★★

ブレーキパッド交換

難易度:

ブレーキパットを交換しました

難易度:

ブレーキ周り整備

難易度:

keiワークスの14インチブレーキを純正流用してフロントブレーキ強化 その2

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年10月19日 21:39
前後やったんだ。 とりあえず不安が無くなってええでんな。

新品ローターにする時やローター研磨した時は、パッドも新品で!
十分な当りを付けてから、本気走行ですね。
ジャダー解消させる目的なのに、再びジャダー発生して泣くことにw
スカイラインに乗ってた時はけっこうジャダーに泣いた口なんでw
コメントへの返答
2016年10月20日 2:53
はい☆
前後ともに不安解消できて、かなりスッキリです☆☆

結局 用意してた新品ローターも新品パッドも使わずでしたが、たぶん今のローターとパッドの方が良いと思うので本番は今のでいって
また新品に交換する時は両方新品で交換します^ ^

くにさんはジャダーをよくご存じなんですね〜
私はジャダーて今年まで知らずにきましたが、これからは解ると思うので頑張ります
2016年10月20日 17:13
無事復活おめでとう(*^^*)

黄パッド残ってて良かったね(笑)

赤キャリパーも使ってくれてありがとう(*^^*)

エポ吉のDNA入ったからタイムアップ間違いない!(笑)
コメントへの返答
2016年10月20日 18:59
おかげさまで、ありがとうございます☆

黄色いパッド、全て作業が終わってから出してきて
あ…… ってなったので、二度手間をかけてしまいましたがf^_^;
エポさんのグリーンのも、かなり良さそうだったのですが
片方 使わせてもらってたのの残量が少なくて>_<
着けてなかった方は大切にイザ用にさせていただきます☆☆

……すっごいプレッシャーなんですけど(笑)
2016年10月20日 19:03
俺のはるか昔の記憶だと、グリーンのパッドはプロミューの安いストリート用のパッドだから、黄色いのの方が良いと思うよ(*^^*)
コメントへの返答
2016年10月20日 20:27
そうなんですか☆
片側で使わせていただいていて、あんまり違和感なかったですが

とにかく少しでも残量あるのから、なるべく同じ種類で着けれるように考えました^ ^
2022年5月11日 11:48
参考にさせていただきますm(__)m
コメントへの返答
2022年5月11日 12:19
え、こんなん参考なる??笑

プロフィール

「こうゆう時間、物凄く久しぶり
おだやかで心地よい、たいせつ」
何シテル?   05/25 17:45
CP21Sに乗っています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロアの錆び取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 05:57:28
ホイールハウスアウタパネル 補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 05:32:30
XADO リヴァイタリザント EX120 ギアボックス・トランスファーケース・ディファレンシャル用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 03:19:55

愛車一覧

スズキ アルトワークス ワークスくん (スズキ アルトワークス)
皆さんのおかげで長く連れ添っていますo(^-^)o ご老体なのでキシミも激しく、今は優 ...
スズキ アルトワークス ブラザー・コン(紺)さん (スズキ アルトワークス)
千葉の お友達さんの所からお迎えしました縦ノブの紺さんです☆ 本当は その方ご自身に縦ノ ...
トヨタ スターレット 82ちゃん (トヨタ スターレット)
ナンバーなしで公道は走れません まだ このスターレット(82ちゃん)には一度しか乗れてい ...
スズキ アルトワークス 白いワークスくん (スズキ アルトワークス)
先代のワークスくんです 自分で所有した初めての車です☆ 高校時代に白いワークスに憧れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation