• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジーエヌのブログ一覧

2014年01月26日 イイね!

【女神湖氷上ドライブ体験記②】GN号でトリプルアクセル失敗…っていうか、ムリw

【女神湖氷上ドライブ体験記②】GN号でトリプルアクセル失敗…っていうか、ムリw度付きグラサンでも作ろうかな・・・(ご挨拶



1週間遅れになりますが、先週の女神湖氷上ドライブの続きという事で、今回は
セッティングデータやら動画をdrdr垂れ流しながら、振り返っていきます。。。

≪気温≫

氷点下7℃ 湿度未計測w

≪コース状況≫

氷上にうっすら積雪(新雪)→次第にミラーバーン化w

≪ベストタイム≫

なしw

≪セッティングデータ≫

減衰:F 3/4  R 5/8 ←ただ単に道中の乗り心地優先のセッティングw
空気圧:F2.4 R:2.2 (もちろん冷間w)

ロガー:なし

カメラ:あり(車載・ドラレコ)

・・・

あ、前回の日記では書き忘れましたが、走行前に事務局さんからトランシーバーを貸し出されます。
(メーカーは自分にとってはお馴染みの、世界のアルインコ製w)
コースアウトやスタックして、自力で脱出できなくなった時はトランシーバーを使ってレスキュー車
(ランクル60?)を呼び出すのが目的なんですが、走行時間中においては事務局さんからも時折、
注意事項やレスキューに向かう声が聴こえてきます。
(定常円は15周でお願いします・・・とか)
*動画内でも、トランシーバーからの音声が聴こえてきますので、参考になるかと思います。

今回は私はレスキューのお世話になりませんでしたが、次回は多分、お世話になる気がして
ならないですww

で、ココからは各コースの動画を垂れ流しながら、各セクションの紹介と、走り方やら簡単な
反省をしていきます。
*なんかあやしいリアクションをとっていますが、気にせんで下さいww
あ、ドラレコの動画については、編集の失敗?で音声はありません。あしからずm(_ _)m

≪外周コース≫








女神湖氷上ドライブでは、おそらくメインとなるコースですね(^^)
速いクルマだと、最高速は80km/hまでいくとかいかないとか・・・w

私も時折コースの外に逝っちゃったり、ぬるん♪とリアが流れていますが、スリリング度では
このセクションが一番です。
(ビビリミッター入って、あんまり走りこみませんでしたが・・・ww)

時折サイドブレーキも併用していましたが、リアが流れ出したら出したでなかなか止まらないし、
トラクションをかけて立て直そうにも、Fタイヤが虚しく空転するだけで、いきすぎたらもう何しても
飛んでくしかないですwww

走行開始直後は新雪が積もっていたので、そこに乗っかれば多少グリップが回復しますが、
氷の上ではどうにもなりませんw

≪パイロンスラローム≫












今回、個人的に一番楽しんでたコースw
フットブレーキで荷重移動なんて出来るわけないだろ的な超低μ路なので、サイドブレーキを
使いながらリアをフリフリしてパイロンを通過していましたが、やりすぎると簡単にクルマが
スタート地点を向いちゃいますww
(要するにハーフスピンw)

クルマが次のパイロンを通過しようと、僅かにコーナーリング姿勢に入っている所でサイドを引くと、
面白いようにFドリしながらパイロンを通過できます♪
(気持ち早めに動作を起こすのがミソかも??)

ここだけは、何回でも走りたいですwww

≪定常円&8の字≫






ある意味FF泣かせのセクションorz
(トリプルアクセルなんて、無理www)

フツーに旋回していると、Fタイヤのグリップが負けてドンドン外に膨らんでく→仕方ないので
サイドBでリアを流してパイロンに寄せようともがくも、速度が乗っていない状態なので、あんまり
インにもっていけない=辛いつらいw
(グリップが回復するのが極低速の時なので、ホント難しいです・・・)

同じFFでも、同枠でいらしてたESSE乗りの方々が、キレーにパイロンに寄せて旋回されて
いらっしゃったので、上手いなぁ・・・と思いながら、順番待ちの時に走りを拝見していました。

次回の走行では、いかに小さく旋回できるかが、課題となりそうですね(^^;)

で、やっぱり定常円といえば・・・

4駆でドーナツ描きたい・・・w

FFよりも、FRや4WDの方が楽しさはかなりあるかと思います。
でも、「曲がらないからどーすりゃいいの?」って事を思い知らされるのはFFだと思うので、また
懲りずにクルクルするかと思いますw

ともあれ、「まだアンダーもオーバーも出せてないね~♪」と、某Gミーティングの時に某講師の
方から厳しいお言葉と同時に、長く溜め込んでいた宿題なんですが、こういった路面のお陰で
イヤというほどアンダーもオーバーも経験できましたw

これをサーキットで反映できるかどうかは分かりませんが、少なからずはプラスになったと
信じておきますw

あと、タイヤのグリップがある⇔無くなる所の境界線をいったりきたりする事も多く体験
できましたし、ドリフトでサーキットを楽しんでいらっしゃる方にとっては大切な・・・

「ステアリングのセンターというか、フロントタイヤが真っ直ぐになっているか滑ってても分かる」

この辺りの感覚も体験できました。。。
(FFだと、Fドリでチョーシこいてカウンター当てたまではいいけど、グリップ戻った瞬間にFタイヤが向いてる方向にすっ飛んでっちゃうので・・・w)

あ、全体のコース図は、こんな感じでした。↓

8の字だけはハイドラONの時に走行しなかったので軌跡が残ってませんw

あとはそれ以外で感じた事をチラホラと・・・

今回走行した走行枠は、私とcoi@さんを含めMAXの22台と大賑わいだったので、各セクション
とも順番待ちの時間が多少発生していたんですが、待ち時間とはいっても先に走行をしていった
方の走り方(特に定常円)を参考にするのに有効な時間でしたし、外から見てるのも意外と
楽しかったです(^^)
(前回の日記でも書いたインプレッサのおじ様は、定常円で楽しそうにドーナツを描いてました^^)

時間も半日とはいっても、3時間あれば結構お腹いっぱいw
時間が足りないなんて事は感じなかったので、次回も半日エントリーの予定で計画を立てる事に
なるかと思います。

あと、走行が終わって湖上から女神湖センターの駐車場に上がった際、午後エントリーの方が
既に待機していらっしゃったので、午前・午後ともエントリー台数が多い時は、お互いに
配慮が必要かな??と思いました。。。
(特にトラブルがあった訳ではないんですが、サーキットのパドック同様、配慮は必要ですね)


最後にかかった金額や、地元方面からの所要時間について。

今回は私よりも遠方のcoi@さんにご一緒頂いた事もあり、前泊コースで望みましたが、G阜から
だと大体3時間半あれば、道中の事故渋滞がなければ到着できそう。
(正月休みのときも視察にいってましたが、ビーナスラインに寄り道しながらで約4時間でした)
なので午後半日コースで予約すれば、朝はそんなに早く出発しなくても到着できると思い
ますし、午前半日を選んだとしても、早朝強行軍も完全に無理って訳ではないので、こちらからは
全く非現実的な距離ではないと思います。

そして今回かかった費用は・・・

前泊代(6.5k円)+高速代(4.8k円)+ガソリン代(5k円)+氷上ドライブ料金(半日休日で12.6k円)
+食事代(???円w)

合計すると決して安いとは言えませんが、氷上ドライブ事務局さんのイベント開催から運営に至る
努力と苦労がとてつもない事を考えれば妥当な金額。
(ちなみに平日半日だと、お得みたいですよ♪)
あと、料金は上がりますが、2人で1台って形でエントリーする事も可能ですので、ロングドライブは
ひとりでイヤヤって方は、友達や家族を巻き添えにしてエントリーするって事も可能みたいですよw

交通費はそれなりですが、1万弱ならまぁ・・・とも思いますし、地元のサーキットの走行会等で
走るにしても、車の準備やなんやかんやでお金がかかるので、サーキット走行1回分を
氷上ツルツルにあてるつもりで望めばいいかな?とも思えてるので、もしかしたらな
どこでもドアが、近いうちに突然開くかもしれませんww
(この時期しか走れないイベントですし、天候でポシャる事だってありえますし・・・^^;)
ここら辺もまた、同乗者という形で誰かを助手席に乗せていけば、割り勘という事もできるかと
思いますので、上手く節約する事もできるかと思います。

あ、クルマの装備を書き忘れかけましたが、4輪スタッドレスタイヤ(保険でチェーン)と、中の
人は防寒装備を万全にされていれば、問題ないかと思います。
この辺りはスキーやボードで雪山に行く機会がある方は、特に問題ないかと思います。

季節と天候という、自然がもたらすイベントなので、行けば絶対走れるという保証が無いのが
難しい面もありますが、もしも現地で中止となった時の保険の計画も、立てておくとよいかも
しれませんね^^;
(女神湖の近くには、スキー場もいくつかありますので・・・)


最後の最後?wに、画像をふたつ。。。


茅野市内で某氏のおたんじょうかいw@鰯のお刺身♪


coi@さん、お付き合い頂いて、ありがとうございました♪

さて、ワンモアチャンスの計画を・・・(ボソw
Posted at 2014/01/26 23:38:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月21日 イイね!

平成16年1月21日(大安)

母に、「急がんでえぇで、縁起のいい日にしてもらや~よ」と数日前に言われ、迎えたこの日。

当時かかえた仕事を早めに切り上げ、すっかり陽の落ちた夕方に向かった先は、とあるディーラー。

「お待ちしておりました。簡単にご説明を・・・」と、当時担当であった営業さんからキーを渡され
軽く説明を受け、エンジンを始動した時のオドメーターは、確か5.5kmぐらい。
(写真撮ってないのでウロ覚えですw)

そして、8年半連れ添った初代エスクードと別れを告げたのも、この時。。。

手荷物を降ろし、ドアを閉めるその手が離れたあの瞬間は、今でも忘れられません・・・


・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・

あれから十年。



刻んだ距離は、247287km。

この距離の中に、多くの思い出も刻み込まれました。。。

晴れの日も雨の日も風の日も霧の日も雪の日も、そして嬉しい日も楽しい日も悲しい日も、共に
走り続けてきました。。。

そう。今日は平成26年(2014年)1月21日。(友引だけど気にしないでおこうw)



我が家に来て丁度十年。

「クルマは水モノ」

クルマで公道を走る以上は、いつ何があってもおかしくない・・・と思っているせいか、正直
ここまで無事で走れてこられた事は、素直に感慨深いです。

トラブルはいくつかありましたが、この十年の間に大きな事故に遭う事もなく、無事にここまで
走り続けてこられた事に、このクルマと、お気遣いやご協力頂いた多くの皆さんに、深く感謝
いたします。

マイカーよ、10歳のお誕生日、おめでとう。
(もう自分の誕生日なんかよりコッチの方が嬉しいですww)

また明日からもヨロシク♪


#超絶自己満足日記、失礼しましたm(_ _)m
でも皆さんも、マイカーが毎年こうして無事に歳を重ねるのも、嬉しいですよね?ね??w
Posted at 2014/01/21 20:17:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月19日 イイね!

【女神湖氷上ドライブ体験記①】GN号、完全凍結湖に立つ!ものの、スタートから恥ずかし嬉しな、暖かい出来事に遭遇(^^;)

【女神湖氷上ドライブ体験記①】GN号、完全凍結湖に立つ!ものの、スタートから恥ずかし嬉しな、暖かい出来事に遭遇(^^;)GNさんの考えてるイベントはダイエットOFFだ。気おつけろ(ご挨拶

前日からのアレやコレやな出来事もありますが、本日お礼を
込めて書きたい出来事がありましたので、先にその事から
書きます。
(そちらはまた、フォトギャラリーで振り返ろうかと思いますw)


丁度一年前の、昨年の冬頃から気になりはじめ、何シテで何となくつぶやいていた氷上ドライブ。
女神湖と八千穂レイクのふたつが本州では有名なイベントなんですが、こちら方面から
現実的に行けるのは女神湖・・・という事で、本日ようやく願いが叶い、coi@さんと女神湖氷上
ドライブを午前半日コースで体験してきました。

昨夜から茅野市内に前泊し、臨んだ本日の朝は・・・

うっすら雪化粧ww
とりあえず暖気をかけつつ、クルマの雪解けしてたんですが、こんなサラサラな雪は何年ぶりに
触った事か。。。
(フロントガラスが凍ってなかったのも幸いでした^^)

で、coi@さんと7:00ちょっとすぎにベースキャンプ地を後にし、R20からR152を女神湖に向けて
北上していると、道路沿いに立っていた見知らぬおじさんに手を振られてビックリw
氷上ドライブの事務局さんに聞きそびれましたが、多分、事務局のスタッフの方が、参加車両の
確認をされていらっしゃるのかな?と、思いました。
(天候に左右されるイベントでもありますので、もしもの中止の事を配慮されているのかも知れませんね^^;)

そんな出来事もありながらの現地到着は、8:00ちょうどぐらい。
(諏訪ICからなら、何も無ければ1時間弱で到着できるようです)

ここからの流れは端折りますが、簡単にまとめると・・・

受付&誓約書記入(湖上保険については、ドライバーさんにのみに対してとの事です)
 ↓
高圧洗車機による下回り洗浄(スタッフさんが行ってくれます) *融雪剤を落とすためです
 ↓
湖上に車両を移動(あの坂がちょっとガクブルw)
 ↓
ドライバーズミーティング
 ↓
走行開始

という流れです、という事で、ついに・・・

凍った湖の上に、GN号も中の人も降り立ちました。
(もうこれだけで、感激ですよ・・・(´;ω;`))

ミーティングの後、いよいよ走行開始♪という事で、coi@さんが先にスタートした後、GN号を
発進しようとしたトコロでまさかのトラブル発生orz

・・・フロントが空転して、前進できません(この時点でやや涙目orz)

「え?!ミーティングの間の短時間で、まさかパーキングブレーキが凍った??!」

とりあえずサイドブレーキを降ろした状態で、クルマから降りて軽く前後に手押しして
みたんですが、
タイヤは転がりそうなので大丈夫そうなんだけど・・・と思っていたトコロへ・・・

「手押ししてみましょうか?」

と、同枠走行で近くに停めていた白のインプレッサの素敵なおじ様に、声をかけられました。

おじ様:「あ~、ちょっと段差があるトコに停めたから、上手い事ハマっちゃったね~(ニッコリ」

じ:「とりあえず、前後進してみます・・・(汗」

・・・と、ありがたい手助けを頂き、なんとか脱出成功(ホッ
時間にして数分の出来事だったんですが、ホントに有難かったですm(_ _)m

おじ様:「クルマが軽いせいかもね~、でもヨカッタ♪」

じ:「有難う御座いました・・・(深く御礼」

まさかこういった場所で人助けに会うとは思ってもいなかったので、気恥ずかしい反面、初対面でも
走りに来た人間同士のふとした関係といいますか、御縁があると、嬉しい限りです。

勿論助けて頂いたその場でも御礼をしましたが、みんカラをやっていらっしゃるかどうかに
関わらず、この場でも改めて御礼申し上げますm(_ _)m

サーキットはモチロン、普段の公道での運転でもモチロン起こりえる出来事かと思いますが、

「いざという時の助け合いのココロも忘れるべからず!」

本日の一番の教訓です。

本題の氷上走行の事をどうこう書く前に、それだけは忘れまいと思い、先に日記に残し
ました。。。

*もうここまでで長くなってしまったので、続きは明日以降にしますw
Posted at 2014/01/19 22:40:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月12日 イイね!

【XX年振りの上京?! 俺ら東京さ行ぐだ!!w】オートサロンに行くと見せかけて、ぢつはAKBのマクラーレンMP4/5Bもどきをドライブしに行ってましたw


G阜は電気もないほど田舎ぢゃないですっっっ(ご挨拶w

昨日はバスと電車を乗り継いで、東京オートサロン・・・には行かず、秋葉原のこんな場所まで
放浪しに行きました・・・w

既に何シテでも晒していますが、その場所とは・・・





D.D.R【誰でもレーサー】AKIBA1号店。

東京バーチャルサーキットとか、MAX ORIDOこと 織戸学選手の秘密特訓先として有名な
130R Yokohamaといった、レーシングシミュレーターと呼ばれる施設が以前から気になって
いたんですが、そのシミュレーター達と同等に近い設備を構えたお店がアキバにも出きた
ラシイ・・・という情報を得てしまったので、何故かゲェムつながりな友人達とともに遊びに
いってみましたw

で、今回ドライブしてみたのはマクラーレンMP4/5B(ホンダV10)と、鈴鹿サーキットの組合せ。
細かい内容は↑のリンクから・・・という事で端折りますが、とりあえず感じた事は・・・

・ステアリングが重い&ストレートでも気を抜くとハンドルとられまくる
(実際のレーシングカーもそんな感じラシイ・・・^^;)

・ブレーキも重い。蹴飛ばすぐらいの気持ちで踏まないと、止まらないw
(踏力の大きさも表示されるのと、ちゃんと跳ね返りのインフォメーション(振動)が伝わってくる)
*あ、私は左足ブレーキ使ってました^^; ←ゲームだとよく使うのでw

・MP4/5Bの実車はHパターンシフトですが、今回のシミュレーターはパドルシフト。
(設定でHパターンにも変更できるみたい?です)

・シートの動きが激しいww でもすっ飛ばされるほどではないですw

・やっぱりホンダミュージックは、仮想現実で聴いても最高♪
(アルトでもソプラノでもない、V10独特の、そのまんまの音ですw)

・パワーバンド外れると、全然加速しませんw
(この辺りもシミュレーターらしく、忠実に再現されていると思います^^)
*高いギアで低い回転からの加速は、下スカスカの○車並みですw

・車種がイロイロあるラシイ(フォーミュラはもちろん、GTカーやハコ車に至るまで・・・)

・女性用の設定もあるラシイ??
*フィードバック(ステア反力etc)の強さも、希望に応じて調整して頂けるそうですよ♪

とりあえず、シロートな私が感じたのは、こんな所です。

実際どんな雰囲気なのかは、↓の動画を参考にドウゾ・・・
(ホンダV10が好きな方にとっては、マヂでヤバイ動画かも?ww)




*コチラはシートロック状態です

あ、LAPタイムの方は1'45"台で寸止めでしたが、タイムの事は気にならないぐらい、ドライブ
するのが楽しい・・・っていうか、まともに転がせるようになるだけでも、スゴイ鍛錬になると
思いますw
(腕と脚の鍛錬というか、疲労もスゴイですがww)

最後はひとりごっつ的な思い。
今回このようなレーシングシミュレーターで走ってみて思ったんですが、セガさんやナムコさんには
もうちょっと頑張って欲しいな・・・と思います。

ゲームはゲーム、シミュレーターはシミュレーターなのは重々理解してはいるんですが、あんまり
マンガの版権にばかりかじりついていると、ゲーム本来の楽しさはドコにあるの?って事に
なり兼ねない気がします。(もうなってる気もしますが^^;)

自分がちょっと昔のアーケードゲームに拘っている理由もまた、そこにある話なので、
シミュレーターに負けないぐらいのリアリティと面白さを兼ね備えた作品が出てきて欲しい
ですね(^^)
(例えばバーチャレーシング2、とか・・・w)

ともあれ、今後はこういったレーシングシミュレーターを設置する場所が増えてくるかもしれ
ませんね。というか、東海地方に店舗進出して下さい。D.D.Rさんw

ここで一旦〆ますが、D.D.Rのスタッフさん、そしてお付き合い頂いたお二人、お疲れ様
でした。。。





・・・からのオマケ①

昨日は世界遺産が新幹線の車窓からキレイに見えました♪

ホント、新幹線なんてもう10うん年乗ってなかったので、切符ですらまともに買えるか内心
オロオロしてたんですが、そんなに気にするほどでも無かったですw
(駅内で迷子にもなりませんでしたw)
電車で行くのが難しく無い事が分かっただけでも、大きな収穫です(爆

オマケ②
最後まで日記を読んで下さった方のための~、プレゼントコ~ナ~~♪

帰りの新幹線のホームで買ったモノです。
10個入りなので、先着9名様にお配りします♪w

でわまた~
関連情報URL : http://ddr.jp.net/
Posted at 2014/01/12 03:08:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月06日 イイね!

【黄色い某氏に遊ばれてたかも?!】スイチャレRd.3の車載動画的な何かw

今更感アリアリですが、昨年のスイチャレRd.3の車載動画をうpします(^^;)

某黄色い○態な御方との、熱き攻防をお楽しみ下さいw



いや~~、加速区間ではミルミル離されていきますね~~(TT

しかし1コーナーからZコーナーに入るまでと、Z通過後のインフィールド区間では何故か
追いつくというw

前走の某氏も、タイヤ的な何かに梃子摺っていらっしゃたのは直接お聞きしてはいたので、
こんな展開になっていたんだと思われますが、ラップタイムが近い方と上手い事インラップが
シンクロしちゃうと、速いトコロと苦手なトコロがよく分かってくるし、楽しいですw

今更ながら書くまでもありませんが、81は加速やストレートの伸びは、歴代スイフトスポーツの
中ではもっとも不利ではあるんですが、コーナーの飛び込みは軽さ故にそこそこ速いのと、
加速できずにウネウネが続くセクションなんかでは、悪くない性能だと思います♪
(逆にそういうトコロで差を縮めるしか無いとも思ってますし・・・^^;)

スイフトに限らず、自分とタイムの近い、特性の違ったクルマと一緒に走ってみると、
自分のクルマ・ドライビングを含めて得手不得手が見えてくるからありがたいです(^^)

もしかすると某氏はセーブしていたかもしれませんが、楽しく勉強させて頂きましたw

みっき~~さん、ありがとうございました。。。
Posted at 2014/01/06 22:25:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あとはいつも通りの定型文。」
何シテル?   12/31 20:46
早いもので、今の主力車でもある81こと HT81S型スイフトスポーツも、購入から 今年の1月21日で、丸13年が経過。 293000kmオーバーの過走行車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
1920 2122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エンジン換装備忘録#1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 12:19:32
SONY ロータリーコマンダーRM-X4S取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/16 21:32:29
【納車前の下ごしらえ】ステアリングリモコン ハーネス自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/16 20:56:16

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 81 (スズキ スイフトスポーツ)
2004年(平成16年)の1月21日に納車されました。 しばらくはノーマル+α・・・から ...
ルノー その他 NNGN (ルノー その他)
Newdemo Nextdemonai Gn Norimono 略してNNGN。 20 ...
カワサキ D-TRACKER125 ミドリの小虎 (カワサキ D-TRACKER125)
「いま、マヌアル(の原付二種)に乗る」 2013年式、走行750kmの、某フレーム適合 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
平成7年6月に中古で購入。 免許を取って、最初の車でした。 平成元年式なのでG16Aは ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation