• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rakirakiのブログ一覧

2018年05月12日 イイね!

富士山大回りに行ってきました 前編

富士山大回りに行ってきました 前編2週間前のきたかんで400㎞の認定いただいているのでゆとりをもって準備

天候も良好なので重たいモンベルのレインは置いていくことにする

前回、居眠りで落車した原因は睡眠不足といつも携帯している寒川神社のお守りを財布を交換していったので持って行かなかったのが原因かもしれないと験を担いでいきます。

早寝といっても23:00ですが、5時迄寝れば6時間寝れる

で、3:30に1度目の目覚め、まだ早いと再度就寝

ハッと目が覚めると6:00、しっかり7時間も寝てしまい

受付開始時間ではないですか(汗

自宅から受付場所まで36分(前日経路案内で調査)かかる

まだ間に合うと支度をして出発。

駐車場所に7:00到着予定でそこから受付場所まで10分かかるが何とかなるでしょう

駐車場に着くと既に参加者が駐車場の前を走っていく

受付に向かうのに参加者の皆さんと挨拶しながら逆に走っている自分が恥ずかしい

7:15到着、スタッフの皆さんにこやかに迎えていただいて受付・注意事項を聞き、車検を済ませて

400kmのロングライドスタートです。

alt

最後尾と思いきや更に遅刻の方が

ガーミンさん何故かGPSオフの表示でルート案内してくれません

昨年走った記憶を頼りに走りましたがルート間違いして正規ルートに戻って

新小倉橋に入るガードを導入路で、

前を行くピンクのコルナゴさんが左からの導入車線を確認に気を取られキャッツアイに乗り上げ目の前で転倒(>_<)

停車し、起き上がってきたコルナゴさんを歩道に誘導して安全確保

前面擦り傷だらけのコルナゴさんは大丈夫と言うが、

前輪パンクしているのでチューブ交換をして身体が問題なかったら走って下さい

と言ってすまない気持ちで現場を後にした。

(ガーミンがルート案内していれば前に出なくても良かったのにと思うと残念でごめんなさいです。

私の去った後に見守り隊の方にDNFを宣言して無事に帰られたそうです)

本当にしんがりで進みます

道志に入る前に補給食を手に入れるためにコンビニイン8:30

alt

ガーミンさん再起動したりしてもルート案内してくれないまま道志みちに突入

9:14 神奈川最高地点通過

alt

道志みちの好きな景色その1

alt

山梨県側から見る神奈川県境


道志みちの好きな景色その2

alt

富士山初お目見えの地

10:28 道の駅 道志 ダブルボトルなので写真のみ

alt
今回はKurosukeで走ってます

七滝の辺でガーミンさんがやっと復調してルート案内をし始めた頃、

脚攣り兆候を見せたのでコムロケアを服用、今回はポカリも水もあるw

だが、私にとって過酷な道志みちは服用の甲斐なく、両足攣りの洗礼を受け泣きながら登ります(悲

道志みちの好きな景色その3

alt

11:22 道志みち終点の山伏峠、2時間半道志みちと戯れていた様です。

山中湖に向けて下っていると、ど~んと富士山

alt


山中湖湖畔で今日一の富士山どど~ん

alt

時刻は11:44

写真などのんびり撮っている場合ではない時間、10km先のPC1へクローズが12:32

山中湖のフレンドさん脇を通過して、花の都公園、美しい花が咲いて人も多いがスルー

山梨県道717号線、富士吉田の渋滞の脇を走っている時、

対向車の右折車両に巻き込まれる寸前で回避して事なきを得た。

良かった無事でお守りの効果でしょうが、慎重に慌てずにとこころを戒める。

12:25 PC1 セブンイレブン富士吉田旭3丁目店  制限時間7分前に到着

昼食時間過ぎてるし、富士吉田だし、でも時間がないかいらコンビニの吉田うどんをいただきます

alt

12:50 再スタート 

alt

長い登り基調なトンネルを抜けると、ガーミンさんルートエラー

記憶を頼りに河口湖畔に(昨年の時には通行できなかった道だった)

河口湖からの富士山

alt

続いて西湖からの富士山

alt


国道139号線に出て、少し行くと見える精進湖

alt

国道300号線に入ると左側には本栖湖、途中身延町に入って

本栖湖とのお別れの地、1,000円札の裏側になった場所

alt

アップで

alt

富士五湖一応コンプリート

この先はトンネル

alt

トンネルを抜けると別世界

素敵な本栖みちの景色

alt

alt

alt

パノラマにすると

alt

下るから素敵に見えるのかもしれない

登って来いと言われたら・・・・遠慮しますと丁重に(笑)


15:14 PC2 セブンイレブン山梨六郷町店 132.7km  +0:38 

ここで先行していたHさんと合流

alt

ハンコの町 六郷

alt
photo by Hさん

この先23度って勾配かw

alt

温度表示ですが紛らわしい

富士川を渡って

alt


中部横断自動車道の下道を走っていると

工場の塀に色とりどりの薔薇が満開に咲いていて

とても綺麗で見事でした(残念ながら写真は撮れなかった)

が正門の看板を見るとTDKと確認(帰宅後調べてみると

TDK甲府工場

有名な薔薇と認識しました

が、当日は日が傾き暑さ絶好調だったので停まれませんでした

alt


暑いぞ!甲府

Posted at 2018/05/14 20:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブルベ | 日記
2018年04月30日 イイね!

ランドネきたかん西回り その2

ランドネきたかん西回り その2ナイトライドでライト点灯

この頃になると東回りの皆さんとスライド,お互いエールのベルを鳴らして挨拶

18:52 クロスするルートなので、あしかがフラワーパークの渋滞の中を走ります。

 alt

歩道を走りたかったけど赤城から前を走っているサーベロさんの後について体力温存させていただく

いつの間にか8台くらいのトレインになってる

19:48 PC4 224,2km地点 セブンイレブン 藤岡町藤岡店 +3:08

alt

PCを出るとすぐに真っ暗な鬼怒川サイクリングコースを走り

22:56 

alt


23:40 PC5 272,9km地点 セブンイレブン桜川飯塚店 +2:32

23:56 PCを出てすぐに睡魔が襲ってきました。

精米所があったのでSKと共に入って少し仮眠

alt

良く寝れずにスタートするが眠い


4月30日 日が変わりました

休憩ばかりでなかなか進みません

2;28 居眠り運転でこける寸前で踏みとどまりましたが、

SKのフォークとシートステーが縁石にこすりキズが~(涙

alt

コンビニで状態確認中、塗装表面の傷なのでちょっと安心

気を引き締め走行しないと危ない!

だが、走り出すと再び睡魔が襲う、

明るい長椅子のあるコインランドリーがあるので思わず引き込まれそうになりましたが、

あと20kmで次のPCと思い走っていたら

寝てました

またまた居眠り

今度は立て直すことも出来ずに落車(>_<)

時間は3:27、距離は312,1km地点、と茨城県常盤区鯉渕町

県道50号線を水戸方面に走行中、常磐自動車道のガードを抜けた所で歩道側に落車。

alt

体は左膝を擦りむき3/4ビブショーツの膝に穴が、肩・肘・首大丈夫

ヘルメットを脱いで傷を確認するもなし

立ってみて特に痛い所なし

体の方は大丈夫

バイクは、SKは、

チェーンが外れた位と思って

alt

他に損傷はないかと点検すると

左側チェーンステーに酷い」塗装の剥がれを発見((+_+))

ヘッドライトを当てて良く見ると塗装だけではなくカーボンにも達しているヒビがある

歩道との縁石にしたたかに打ち付けた跡だ、あと2m先だったら縁石なかったのにと

alt
(GoogleMapから)

チェーンを直しながら、この先どうするか考える

このまま走って大丈夫だろうか

次のPC迄あと10km、そこまで走って決めよう

現在の状況では移動手段はSKしかないので走り出す

田植え前の水田に映る月が寂しく感じる

alt

気落ちしながら4日前に来た千波湖に

D51発見

alt

4:15 もうすぐ夜明けの水戸の街と千波湖

alt

4;23 PC6 323.3km地点 ミニストップ 水戸駅前店 +1:13

暖かいみそ汁を飲んで、再度SKを見る

クラックの状態は先程と変わっていない、走った感じも違和感ないので

残り80km持ってくれると信じてPCを出る

ショックだったのだろう写真がない

水戸市内を抜けると朝もやが陽と絡んで

alt


暖かくなってくると睡魔が再び襲ってきた

10km走った成沢で陽だまりを見つけて30分仮眠

alt

後続が何台も通り過ぎて行くのを感じて目が覚める

少しすっきりしたので走り出す

7:18 栃木県茂木に突入

alt

7:41 道の駅」茂木のセブンイレブンで水分補給


alt

8:36 PC7 374,2km地点 セブンイレブン芳賀祖母店 +0:20 

時間に余裕がなくなってきたぞ(汗

だが暑さにはかないません、アーモンドチョコバーをいただきます

alt

ホンダの前

alt

鬼怒川

alt

alt

やっとゴール

alt

10:28 認定いただきました

alt

26時間28分 405kmのロングライド 

寝ずに走るリスクと高い代償を払いましたが、幸いけがもなく走りきれた事を感謝

ブルべ鍋をいただき

alt

2時間程前に東回りをゴールしたHさんと駐車場で合流

落車から80km頑張ってくれたSKの傷を見ると悲しい

alt

フロントフォーク

alt

シートステー

alt

チェーンステー 塗装の剥がれと縦に入ったクラック

alt

よく走りきれたものだとしみじみ思う

ゴールまでありがとうSK、必ず直してあげるからね

無理をしてしまって恥ずかしい限りです。


その後、Hさんと風呂に入り仮眠をして

イカ焼き・レモンソフトを食べ、ろまんちっく村を後にしました。

alt

alt

東北道 渋滞にはまって

21:40に帰宅








Posted at 2018/05/04 22:26:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブルベ | 日記
2018年04月29日 イイね!

ランドネきたかん西回り その1

二度目のランドネきたかん走ってきました。

今年もBRM429宇都宮400北関東(西回り)を選択しました。

ランドネきたかんが分からない?方に少し説明を

栃木県宇都宮を出発して群馬県と茨城県を経緯して(一部埼玉県も)宇都宮まで戻る400キロを制限時間27時間以内で走ります。

サイクルレースではなく道路交通法規を守り400キロを自転車で走り認定をしていただきます。

フランス発祥の自転車競技で、長いのでは北海道一周2400キロなどありますが、私にはとても無理www

今回きたかんのコース図はこんな感じです

alt

昨年の様子


それでは、写真主体で長々行きます(笑)

3:30に自宅を出発、アウトバッ君今回は異常もなく順調に予定通り宇都宮ICまで2時間45分

道の駅 ろまんちっく村の駐車場でHさんを見つけ横に駐車して支度

alt
Rapha族

受付へ行くと皆さんがいらっしゃいましたので記念撮影

alt

1年ぶりの再会の皆さんと束の間の楽しい時間を過ごし、

alt



7:00出発の東回りの皆さんを見送ります

alt

西回りは、私ひとり取り残され、さっきまでの賑わいもなく2度目のブリーフィングを聞き車検を受け、

8:00西回りスタート時間、誰もいかないので、最初くらいはトップでとスタート

alt

昨年走った道を行きますが10km走る頃には6番手

8:22

alt

前を行くお初の埼玉から参加のダニエルさん、この後PC2の手前まで共同戦線www

10:01 PC1 セブンイレブン佐野富岡町店 +1:38

alt

今回初ブルべのSK、昨日リアスプロケット32Tに変更して貧脚長距離仕様にして参加

セブンシューとポカリを補給して出発

藤で有名な、あしかがフラワーパークに向かう、渋滞の横を走り抜けるのは嫌なので広い歩道を行きます

alt

11:02 西大泉、天気は快晴気温は既に25度を超えてます。

alt


11:54 直射日光下の体感は30度超えています

alt


12:09 水分切れで緊急補給

alt


埼玉県熊谷出身のダニエルさん、おひざ元、案内していただきながら走ってます

alt


藤岡でも藤まつり、八代亜紀が?

alt

いい感じで2人で走っていたのですが、登り坂でいきなりの両足攣り((+_+))

ダニエルさんに先に行ってもらい、私は用意してきたコムロケアを水なしで服用

(有るなら先に飲んでおけよですが・・・この後脚攣り兆候なしでした)

4kmほどでPC2に到着と同時にダニエルさんが出ていく

(これっきり道中ではダニエルさんと会えませんでした。実はこの時は名前もお互い知らない同士でしたが、
後日ストラバで知り合えました)

一期一会かもしれませんが、SNSでつながっている時代ですね

13:14 PC2 ファミリーマート高崎吉井町店 119.7km +2:46

ここで昼食、コンビニこだわりカレーとピルクルと飲むヨーグルト

alt

シューズを脱いで血行を良くしてます。

ここまでは予定より早い、頑張りすぎかw

PC2を出ると嫌いな登坂、脚に負荷をかけない様に軽いギアでゆっくり登ります

また群馬県高崎市に

alt

この先の右折の所で直進してしまい、後続の参加者から教えていただいてルートミスを最小限に

下っていくと観音様の駐車場は有れど残念ながら高崎観音の姿を見ることなく高崎市内へ

alt

14:59 セブンイレブン高崎日高町店で水分補給

alt

15:20 群馬県庁の前を通過

alt

15:52 前橋市内を抜け、赤城山への登坂、大鳥居を通過して斜度増しまし

alt

16:14 PC3 156.4km セブンイレブン前橋富士見皆沢店 +2:10

alt

ダブルクリームのセブンシューとオランジーナビタースパークという炭酸水を補給

PCを出てもアップダウンを繰り返しながら今回の最高地点を通過する

昨年は雨と雷に怯えて走った道だが、今日は素敵な道に感じました

17;27 下ってくると桐生迄7km

alt

この後初めての東回りの参加者とスライド

18:32 走行距離200kmを越えて、暗くなってきた

alt

その2に続く



Posted at 2018/05/04 10:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブルベ | 日記
2017年06月10日 イイね!

BRM610西東京400km富士大回り

BRM610西東京400km富士大回りまたも懲りずに走ってきました(^_-)-☆

大BOSS 道志道を片付ければと何とかなると挑んだ400km

山梨は坂道が多い事に今更ながらに気づきました

今回は単独 知り合いもいませんがフレンドリーに

見守り隊(西東京スタッフ)に最後まで見守られました 感謝です(^_-)-☆

おかげで無事走りきって25時間42分で完走認定していただきました




2017年6月10日(土曜日)

3:30 起床 睡眠時間3時間半 いつもと変わらず

4:38 自走で先週下見に行った淡島神社公園に向かう

今回のバイクはKurosuke、SKとどちらにしようかと悩んだが

雨予報もあったのでアルミリムのkurosukeで出走する事に

予報はいい方向に転じてくれて晴天、ダブルボトルの準備をしておいて良かった

これで雨男も返上だ!

走り出して ん!スピード表示がおかしい、走行距離もあっていない

ケイデンス/スピードセンサーの電池が無くなったのかもしれないと様子をみて

相模原ののコンビニで電池を購入交換をしたが改善せず大丈夫か( ;∀;)

6:18 淡島神社公園 到着



CAAD8の若者とアルミの良さを・・・

6:30 ブリーフィング後、車検を受け出発




1番手にスタート



住宅地から市街地走行、2段階右折をするために歩道に停まる寸前で何か音がした

信号待ちをしているとCAAD8の若者がライト落としましたよ!

キャットアイの1600 こんな高いの落としちゃだめですよと言って手渡された

なんで落ちたのかな・・・・不思議だw

前には中央大学のジャージを着た若者と仲間とのランデブーを追っていく
(この二人ストラバ見ると1:30頃ゴール)

新小倉橋を渡る、素晴らしい橋で眺めも天気も良い



2年前にこの橋を渡らなかったために300kmを落とした橋だけど( ◠‿◠ )

橋の終わりで左折して旧道を走り串川橋交差点を右折すると

登坂で亀太郎のお嬢様に抜かれ5番手

8:03 青山交差点を左折すると




道志道39キロのアップダウンで標高1100mを目指します



橋が有ったり、トンネルを抜けたり



折角登ったのに下ってまた登りと



水汲み所でボトルを満たす

富士山が見えてきた頃には20番手位に




9:53 停まる予定ではなかったのだが今度はポカリが
    無くなったので補給 脚休めw



ついでに名物 豚串ともう一息入れて出立



11:00 山伏峠手前がきつい

気温も高く既に汗だく だが予定時間ぴったりw通過



トンネルを抜けると快適な?下り  富士山が間近に見えて(^^)/



半年ぶりの山中湖(前回は車)自転車で来たのは4年ぶりかと考えながら





右折して花の公園前を通り

11:59 83.1km PC1 FUJI7イレブン富士吉田旭3丁目店 (+0:33)



ガーミンさん7.7km少なく表示、貯金を使って昼食



PCを出るとすぐトンネル 右側の歩道を行くがトンネルの中2kmの登り 

お腹が苦しい 

そう河口湖見てないでトンネル行っちゃった(>_<)

12:45 西湖 通過



そろそろ富士ヒルの受付開始時間かな
フレンドさん達もかなり参加されているようなので頑張って下さい

昨年まで毎年参加していたのに10,000人の募集と聞いて
8000人の時よりヒドイ下山渋滞はダウンヒラーとしてはw御免と
今回はロングライドにと見送りさせていただきました。

と思いながら、西湖を過ぎて県道21号線に右折 すると登坂



坂で左足が攣った(>_<) が停まらずに痛みを堪えてオッチラ登りきる



塩分不足君だな、次のPCで補給しないと
(結局しなかったけど


トンネルを抜け国道139号線を南下し精進湖をかすめて 本栖湖に





ここからはお初の道 

期待ワクワク 本栖湖過ぎてないのに身延町に入る



14:03 景勝地ポイント 来てみたかった場所やっとこれた


 
1000円札裏面の絵と同じ場所 富士山にちょっと雲がかかっているのが残念



トンネルを抜けると



国道300号線の下り、山深い急な下り坂



以前此処でドクターヘリを呼んだ事故が起こったので
慎重にスピード出さないようにブリーフィングで注意事項として伝えられたのだが・・・・・無理だったw



この坂を上るブルべが有ったような気がするが絶対出たくない(笑)

14:30 気持ちよく下って、右折 県道9号線 甲府方面に



予定にはない坂道を登って(知らなかっただけ勉強不足)ピークに



のどかな風景





の中に現れた人工物    建設中の中部横断道



六郷は、はんこ里らしい



もう一つピークのトンネルを越えて



16:27 132.7km PC2 7イレブン山梨六郷町店 (+1:03)

ポカリとブラックサンダーアイスをいただきます





富士川を渡って右折して国道52号線(甲西道路)を行かなければならないのに通り過ぎて右折



しばらく行くと参加者が反対方向から来る

間違い気にづいたので右折してバイパス(52号線)の下をくぐり堤防の上の道へ



52号線に戻るためには階段を担いで復帰



まだかなと向かい風の中 中部横断道の高架の下の側道を走った12.4km 

PC3に着く前までには突風が土埃りが濛々と舞い上がっていた

16:27 PC3 155.7km 7イレブン 南アルプス白根店 (+0:57)



LINEを見るとたまがわ300に参加しているTさんが突風に煽られ転倒してDNFとの連絡が入っていた。

Mumu 気を引き締めて走りましょう!

県道を南下して、先ほどルートミスをした交差点に戻って



国道52号線を富士川を左に見ながら南下



17:48 今日の太陽が山にいだかれる



18:10 富士川を渡って





18:31 見延駅通過



19:03 ボトル補給のためヤマザキに



ママチャリの参加者に抜かれる

走っていると何か顔に当たってくる?

砂かなと思ったら小さな虫がひっきりなしにPCまで当たっていたので

鏡をみるのが怖かった

19:09 200km地点 ガーミンさんは194km



何回の登って下ったのかよくわからなくなってきた

11回登って9回下ると見守り隊スタッフHさんが言っていた事を思い出すがw


(翌朝この道を青葉600の方々が走ったようだ)



19:51 215.6km PC4 サークルK 芝川町役場店 (+1:33)



夕飯 ジャンバラヤ スパイシーだった



ママチャリの方とベンチで一緒に

しんどいと言っていましたが、普段着でGパンで・・・考えられません( ゚Д゚)

その後ほぼ一緒でした 健脚だぁ~

ヘッドライトをヘルメットに装着して出立

富士SAの観覧車



1か月前に走った富士川の橋 歩道を行きます



千本松ではなく内陸側の道を走っていると



途中突然眠気が来たのでローソンで睡眠打破注入して沼津市内



22:11 もうすぐ右折ポイントの沼津市役所手前でシューズとセンサーがぶつかり、センサーがあらぬ方向に( ;∀;)  写真は手で戻した状態



タイラップで直してホイールの振れスポ―クの曲がりを確認

大丈夫そうなので走り出す

センサーも無事働いてくれているので安心してGO

伊豆長岡 修善寺



23:31 この道で間違いないのかバス停のベンチで確認中



するとママチャリの方が・・・・どこで抜いたのだろう

少し走るとありました

23:41 274.2km PC5 ミニストップ中伊豆八幡(はつま)店 (+1:35)



甘いものとコーラを補給 余り食べる気がしない



2017年6月11日(日曜日)

ここから真っ暗の県道ヒルクライム闇の中へ

ピークはまだかと騒めく木立に恐れながら(鹿かも)

明るいトンネルがピークにあった(^^

下ると伊東市、ここからは何回も走ったことのある道

何気にアップダウンの多い国道134号線を

知ってる道で落ち着いたのかサドルとお尻の相性が良くないのが感じられる

おまけに掌が前加重のせいで痛い

そして再度睡魔に襲われて20km/hも出ない

たまらず熱海のコンビニでちょっとウトウトするが車の出入りで起きてしまった

すると目の前を参加者走っていく

頑張らねばと走るが寒い15度あるのだけれども体は寝る支度をしているので体温が上がらない

ウィンドブレーカーを着て寒さをやり過ごしながら

ハエも停まる遅い速度で小田原目指します

やっと小田原 早川 国道1号線に出た

と少しでPC、前方を行く参加者を目標に追いかけますが追いつけません、離されます

この間も睡魔との闘いなので写真もないw


5:41 364.4km PC6 7イレブン茅ヶ崎緑が丘店 (+1:35)

何を食べたのだろうか?



胃酸が出過ぎて胃がもたれている感じ、ブルべで初めての経験です

眠気覚ましの薬とか飲み合わせが良くなかったのかもしれない

(帰ってからここで小アンさん愛用の液キャベを飲めばと思いだしたw)

ここで先行していたと思っていたCAAD8の若者が一緒にと言ってくれたが

調子が悪いので先に行ってもらう

陽が出て暑くなってきた、さあ頑張ろう!

最後のの35kmがとても長く感じられ、埼玉の方とグルペットで

8:42  400.8km ゴール今野製作所 駐車場 25:42 

で完走認定いただけました。



道志でかいた汗が結晶化してキャップが潮吹いてる(>_<)

差し入れをいただき、コーラでで全員無事完走祝して乾杯



暑い中、夜中もスタッフの皆さん運営お疲れ様でした

特に見守り隊のお二方、最初のPCから最後のPC・ゴールまでお付き合い
(私が遅いからw)いただけてとっても心強かったです
ありがとうございましたm(__)m


ゴールを後にして少し横になりたいので淡島公園のベンチで10分仮眠



1時間50分かけて暑い中を自走帰宅、次回はやっぱり車でこようと思いました


最後に3.5kgの重さがあったサドルバックの中身



使ったのはペンチとタイラップとウィンドブレーカーのみ

よく考えてもっていかないと負荷が大きすぎる

まだまだ半人前の様です(>_<)



9月の西東京600が今週エントリー開始・・・四国の前に行っちゃおうかな
Posted at 2017/06/13 21:53:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブルベ | 日記
2017年05月13日 イイね!

BRM513東京600浜名湖鰻 (最終編集170607)

BRM513東京600浜名湖鰻 (最終編集170607)今回2度目の600への挑戦です。

一昨年と同じランドネ東京さんの浜松鰻(ルートは少し変わってました)

と言っても12時間以内に300km走らないと(無理)鰻店が開いていないので

いってこい浜松鰻と言ってもうなぎのうの字もないブルベです。



前回は2年前、浜名湖に深夜2時にしんがり到着

次のPCの時間を見て、浜松駅の始発新幹線の時間を見て

後者を選択し24時間かけて来た道をわずか3時間で自宅に逃げ帰ったブルべでした


今回、「こころ折れない様に」をテーマに頑張ってきました

200、300*2、400*2と5回走り5戦3勝2敗、今回この600を取れれば待望のSR確定です

が、当日に近づくと天気予報が雨☂️それも一日中(泣

今年4回雨のブルべ、まわりが大雨だよという中を参加

装備の方で見直したのが、箱根・きたかんで寒さ震えた経験をもとにライトダウン、

翌日暑くなった時用に夏装備一式を積載、ロードバイク)との重量が13.6kg 重いkurosuke自体の約倍の重さになり大丈夫かw



当日、3時間半睡眠後40時間停めっぱなしになるので軽トラに積み込み出発

川崎の駐車場に停める頃には雨が降り始めた

レインの上着を羽織りコンビニでポカリを購入してからスタート地点に

とどろきアリーナに着くと既にブリーフィング中(汗



走行注意事項を聞き、最終準備(雨具全て装着)をし車検を受けて出発



中原街道を南下して


8:27 通過チェック ディリー山崎平塚北豊田店



雨は降ったり止んだりしながら伊豆半島に入る頃には本降り

熱海駅前を通過する頃には大雨

11:02 来宮神社 ここから坂道の前に高架の下で一息



同じことを考えたS氏と一息後一緒に坂道を行く

11:51 熱海峠? 雨も更にひどくなって二人揃ってピークに





12:08 PC1サークルK函南平井店 (+1:04)




ここで定番の昼飯w



先週走った道と交差しながら沼津市役所前を通過して、千本松の20kmのストレートに

この前はここで昼食したコンビニ、天気だったら富士山が右手に見えるんだけれども

と思いながら単調な道を走ります

14:24 富士川  




14:54 由比 昔の街並み、今回も桜エビは食べられず



右折の坂道を登ると薩田峠





由比バイパス(国道1号線を)渡って、




自転車は側道を行く、2012年になべさんとサカヅキさんと静岡駅までタスキを取りに行った懐かしい道。

右側の薩田峠に向かっての崖の補強が凄い




駿河健康ランドが見えてきた



興津を通過して、清水駅前の観覧車




15:47 通過チェック サークルK清水折戸店



誰もいない(汗

間違えたかと思ったら後続が到着して一安心

景勝地 三保の松原まですぐなのに寄る余裕なし

朝から降り続いていた雨がやっと上がったがレイン装着のまま出立


16:17 いちごライン



前方にS氏が走ってる



ここまでは二年前に走った道、前回はここから宇梶峠を越えて浜松だったのですが

今回は直進して大崩海岸を通ります

うわ!何この道、まさに海の上を走る道路



なにか感じて駐車帯に停まって撮影、地球の息吹を感じる場所だ!

ここから山ひとつ越て焼津の街へ

17:24 201km地点 



egde820Jはウレタンカバーを付けていたら雨で誤作動したので外し、510Jは不調(´;ω;`)

18:11 213km地点 牧之原市吉田町付近で前輪パンク

途中穴に落ちたのが原因かも

反対車線側に7イレブンが有ったので修理後の手を洗うために移動して修理



後続の皆さんが通過していく(>_<)

今回も最後尾になってしまったようだ(泣



19:37 通過チェック 7イレブン御前崎港店 

4名程の参加者が居たが先に出発されてしまう

開き直って夕食・・・・何を食べたのだろう???


20:17 御前崎灯台 明るいうちに見てみたかったが、真っ暗で波しぶきが



御前崎から浜名湖まで70kmの暗い道のり、時折PC2から折り返してきた参加者とすれ違い

浜名湖の傍に来るとラブホが・・・復路でここで休憩させてくれるかな

ひとりだと無理だろうななどと考えながら


23:51 PC2 ファミリーマート鷲津駅前店(+2:25) 304km




コンビニは違うけど2年前に浜名湖に着いたのが2:00

御前崎まで戻る気力が無くなり浜松からの時刻表を調べて逃げ帰ったけ

今回もそろそろ限界に近い感じでどうしようかなと考えていた

一緒休憩していた参加者H氏と話していると

同じ横浜からしかも戸塚区からw

元気をもらえてまずは、次の御前崎まで一緒に走りましょうと出立




5月14日(日) 


2:03 休憩




2:41 霧の国道150線を御前崎に向けて走ります



が、睡魔に襲われて危ない二人

3:15 イートインが有るミニストップで1時間仮眠

本当は30分だったが二人ともぐっすりで

目が覚めると店員さんがサービスで温かいお茶を入れて御馳走してくれた(#^.^#)

4:58 明るく気温も15度以上あるので寒さ感じず



浜岡原発の横を通り、御前崎方面へ

往路とは違う復路の通過チェック、ここから御前崎灯台まで行く元気はなかった

6:02 通過チェック 373km サークルK 御前崎店



HさんここでDNF

ここまで走ってこれたのもH氏のおかげです

後ろ髪をひかれながら、行けるところまで行ってみますと出立

(H氏の友人が車で迎えに来てくれる事になったので少しは安心)

ひとり昨日とはうって変わり晴天、朝陽を浴びて昨晩真っ暗の中走った道を戻ります

7:57

 

8:39 焼津港



お腹が空いたので港を見ながら朝食

鰻のうの字もない焼き肉弁当



ここで御前崎手前のホテルで朝食をしっかり食べてきたシン3トレインが通過していく

ビアンキに乗った方も休憩らしく横に座って話していると

「まだ、充分間に合いますよ」の言葉に奮起して出立

お腹がいっぱいになったら睡魔が来るかもと睡眠打破注入

大崩海岸までの坂道を地元ローディーと車にに抜かされながら狭い山道を登ります

9:28



新しいトンネル写真撮るのを忘れました

天気だったら富士山が正面に見えるのだけれども、雲に隠れてる( ;∀;)



大崩海岸 海上道路 



昔、東海道本線が通っていた時のトンネルが崩れ田残骸は見当たらなかった

崖側に崩れた旧道が見える

自然の驚異を感じる場所だ




もうすぐ通過チェック いちごライン




10:17 通過チェック サークルK 静岡いちご海岸通り店 430km

シン3達がまだいてくれた

補給を済ませ先に出たが脚の違いで追いつかれトレインに乗せてもらう

若者ばかりのトレインで意気が良い



11:18 興津のたい焼き屋で補給



ひとりだったら寄る余裕なしw


駿河健康ランドを過ぎて




側道を行く



由比を猛スピードで通過して

富士川を渡り、沼津の千本松を快適に通過



13:29 狩野川に架かる橋を渡り



登坂路でおいて行かれてしまった(>_<)


当初PC3は往路で寄ったサークルKだと思っていたので居ないなとよそ見をしたら

キャッツアイを踏んでリム打ち前輪パンク( ;∀;)

今回二回目

修理をしてボンベで入れるが失敗

インフレーターでしこしこして走れる程度になったので先を急ぎます

まだ、しこたま登りでありました(泣



14:30 PC3サークルK 函南丹那店 (+0:54) 501km



まだ皆さん居てくれた、昼食を食べ(何食べたのかなw)

チーズバーガー氏にボンベをもらい前輪に充填

この先安全に走れるようになりました



15:30過ぎにPCをでる

シンさんは熱中症?少し休んでから出るそうだ

まだ登りは続く、若者たちにはおいて行かれました( ;∀;)

ピークをクリアーして、来宮までのダウンヒル

16:47 国道134号線東伊豆(相模湾)に帰ってきました



途中、シンさんが後ろから「ここまで来れば大丈夫だね」と言って消えました(速

安ど感から大磯から県道68号線に入ったところで休憩、家に電話して状況を伝える

が、この後ルートを間違え迷走してやっと復帰し

18:46 通過チェック 7イレブン 平塚北豊田店 558km

最後の到着みたいでしたが、若者達はパンク修理中

ここでまたもやS氏とばったり、まだゴールでもないのに話し込んでしまい19:30に出立

残り42kmを2時間半で駆け抜けなければ(汗

S氏とトレインでゴールを目指しますが、中原街道のアップダウンに悩まされつつ

無事制限時間前の21:44 FINISH 7イレブン 川崎下小田中1丁目店 (+0:16) 

間に合ったのでお互いの健闘を称えレッドブルで乾杯

(ひとりだったら間に合わなかったかも)





ゴールチェックをジョナサンに移動し、レシートを確認後

いただきましたよ♪ 600のメダル(^_-)-☆



私達が最終走者、私は初の600完走

嬉しかったななぁ



遅い夕食を食べ、S氏は自走で東京まで25km走って帰るそうだ(凄

またの再会を約束して帰路についた、帰りの第三京浜の眠たかったこと

27名参加20名認定、参加した皆さん、スタッフの皆さん大変お世話になりましたm(__)m

非日常生活を充分に堪能した喜びを明日への英気として



PS:御前崎で別れたH氏と本日飲み会、ご縁っていいですね


(170607最終編集)
Posted at 2017/06/07 10:41:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブルベ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月28日05:19 - 22:17、
602.91km 13時間53分、
7ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ73個を獲得、テリトリーポイント710ptを獲得」
何シテル?   08/28 22:19
おこしいただいてありがとうございます。 2022年からリターンライダーまでいかないライダー、 同年可愛いオープンカーを手に入れ 翌年可愛いバイクも手に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

助手席シートアンダーボックス ロック機構故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 09:33:41
助手席下ボックスのロック交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/29 22:05:08
Archi リアフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/02 20:39:21

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア ヴェル (トヨタ ヴェルファイア)
2024年3月26日 納車。 発売日に実車を見ずにオーダー。 車両・OPも値引き一切な ...
カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
2022年2月11日(金)大安 建国記念日 Z900RS 50th Anniversar ...
ホンダ ダックス125 Dax (ホンダ ダックス125)
231125 注文から1年半、やっと手元に届きました。
日産 マイクラC+C マイクラさん (日産 マイクラC+C)
221119知人から譲り受け我が家にやってきた。 UK日産から日本販売数1509台のク ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation