• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

neriwasabiのブログ一覧

2025年05月02日 イイね!

耕運機のギアオイル交換、ロータリのオイル追加、エンジンオイル交換

耕運機のギアオイル交換、ロータリのオイル追加、エンジンオイル交換芝浦の耕運機。
年式わかりません。
多分予想するに、40年は経過していると思う。
エンジンオイル、ギアオイル、そして、ロータリーのオイル。
交換しました。
alt

エンジンオイル口元まで、入れてあげました。
量がわかりません。

alt


真っ黒けです。

そんなに使わないのに・・・汚れるものです。
alt


ギヤオイルの場所です。
黄色いところです。
ここも農耕用ギヤオイル入れました。
結構高くなってきました。
2000円くらいで
かえるかと思いましたが、5000円以上します。(4L)

alt


 自作のオイルいれ漏斗です。
透明の小さい漏斗に洗濯機用のホースが余っていましたので取り付けました。
alt


丸く黒いものがなんとエアークリーナーです。
湿式のエアークリーナーで、中にオイルが入っており、それをくぐってきれいな
空気が送り込まれます。

今時、湿式なんてみたことありますか?
オイルは、適当なものをいれました。エンジンオイルかギヤオイルがあればいいので。
適当です。

alt



プラグも清掃しました。
プラグは、それこそ簡単に外れます。
B4Hです。
かなり古いプラグですので、交換を予定しております。
私は、交換していないので、20年位は、していないかと。
alt


整備したら、アクセルひらかいでも静かにアイドリングします。
ロータリの爪も減っています。
爪が折れたら考えます。(ケチ)






Posted at 2025/05/02 11:19:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 耕運機 | 暮らし/家族
2021年07月06日 イイね!

耕運機スターター紐長さ調整

耕運機スターター紐長さ調整耕運機のスターターの紐ですが、少し長くて、引く取っ手がダラーンと垂れ下がります。
短くしようと思っても、なかなかやりませんでした。
塗装をやって待ち時間に、リコイルスターターの紐を調整しました。

簡単ですた。
耕耘するたんびに、収まりが悪いなーと思いつつ作業をやってました。
alt

この取っ手のカバーを外します。
モノタロウにて、フックピック(ピッキング?)を買いましたが使う場面がなかったのですが、
ここで使ってみました。この蓋を外すのに使いました。
alt


小さいけど、なかなかつかいごごちがいいです。


そして紐を短く結んで終わりです。
alt


ラーニ耕運機。
収まりました。
エンジンかけてブランぶらんとすることもなくなりました。
alt


そして、おうちに帰って、夕ご飯。
そのあと、金麦タイム。75%オフビールです。(発泡酒)
今年も集めております。シールです。

alt



去年は、カレーの皿とスプーンです。
100枚ためて、また、かれーの皿とスプーンセット2個をもらいます。
皆さん、ためてますか?
このシールためている人多いんでしょうね。

これで、今は、金麦飲んでます。
ビール会社の思うつぼです。

Posted at 2021/07/06 14:12:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 耕運機 | 日記
2020年10月07日 イイね!

ミニ耕運機修理整備NO3 パンク修理・・・

ミニ耕運機修理整備NO3 パンク修理・・・

し、小さな畑でも耕運でもしようかなと思い、タイヤをみるとどうみても、パンク状態です。

alt

このタイヤも、チューブが入っており、自転車以外でパンク貼りをしたことないなー

ジャッキを耕運機にもかけます。初めてです。



alt


憂鬱だなーと思って、タイヤを外しました。

2枚のホイールが合わさっているだけでした。

えーーーーこんな簡単なつくりか。

ところが、チューブレスです。しかも、タイヤをホイールの周辺が錆と土埃がいっぱいついてます。

もしかしたら、掃除をして、空気をつめればなおるんでね。


alt


錆と汚れですごいことになってました。

さっそく、錆とりと掃除です。

alt もかかり






alt




alt 

錆取り剤と錆転換剤を塗布しました。



ホイールの間にあるゴムのパッキンです。

alt 


洗ったあとです。

相当、錆がついてました。


そして、合体してしました。

チューブレスの構造もしらないで、ネジをしめました。

そして、自転車の空気つめで、やること15回くらいで、固く膨らみました。

なおりました。


詰め過ぎかなとおもって、空気圧を測るゲージがあったので、使ってみました。

息子がタイヤを購入した時についてきたものです。



alt


FUJIとかいてあります。


alt


はかってます。

2.5Kgfありました。

タイヤに0.6Kgfとありましたので・・・

抜きました。

チューブレスって、構造は、簡単ですが、空気がにヌけないなーと感動感心します。

altalt

alt
altaltaltalt




なおりました。
alt

普通、タイヤを外す作業が、大変なのですが、ホイールとタイヤが合わせてあるものなので、助かりました。

耕運機類ってそうなのかな・・・・

もう一台の大きい耕運機は、ゴムにたくさんのひび割れがありますが、パンクしません。

多分チューブが入っているのでしょう。

ま一段落しました。

そうして、それ、畑耕運作業開始とおもったら、今度は、紐が切れました。

なんていう日だ。


明日、載せます。

Posted at 2020/10/08 13:28:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 耕運機 | 日記
2020年10月04日 イイね!

小さい耕運機からのラダー購入

小さい耕運機からのラダー購入ちいさな、耕運機が仲間入りしました。
ロビンのラーニーCR400です。


alt




うちの大奥様ですが、少し大きい耕運機は、操作出来ないとのことです。
そこで、大奥様ですが、操作し易い簡単な小さい耕運機を、友達から譲ってもらいました。
ところがエンジンがかからないそうです。
数年前まで使っていたそうですが・・・

ところが、2人で持ち上げようとしましたが、かなり重いです。

持てません。
ラダーが必要です。

安いラダーでも買おうと思います。
買いました。
バイクも積めますし、除雪機、耕運機、あと諸々積めます。

alt



オレンジ色の爪があるラダーです。
軽い。
そして、足(支柱)があるので、丈夫です。
1本340キロまで耐えられるので2つ倍です。
500キロを超すものなんてありません。

そして、積載物を固定するベルトが2つ付いてました。
へーやるじゃん。

alt
2mをこす長さですので、緩やかなスロープです。
これは、便利です。
早く買えばよかったです。
alt


足が4本あるので本当に丈夫です。

足も皆さんが言うように、邪魔にはなりません。
いい買い物をしたとおもいました。
もっとチャチャな品物かなとおもいましたが、アルミでしっかり溶接されておりました。
バリも相当あるとのことですが、バリも気になるほどありません。
サンバーは、積載も簡単。フルフラットになります。

ためしに、バイクを積もうとおもいます。
計測したら、バックミラーを外せば、楽にのります。

本当は、おおき方の耕運機を運びたいのですが・・・
高さがギリギリです。

そこで運んだ耕運機ですが、積けるときより、下すときの方が難しいとわかりました。
ギアーをニュートラルにしないで、ギアー入れユックリを降ろすこと。そして、二人いればいいですね。
積載方法は、、勉強していきます。
エンジンがかかれば、どうってことはないのですが。
さっそく見てみました。
もちろん園児は、かかりません。

Vベルトがほとんど切れてます。

alt

ヨークみると、ひどいです。
きれかかってます。

alt


さっそく購入しました。

物を持っていって、大きさをみました。

B37ですた。
36でも38でも大丈夫みたいでしたが、37がぴったしカンカンでした。

次に、プラグですが、火花がでるかどうかの確認です。
alt


掃除をしました。
alt



火花はばっちしです。
協力な火花がでました。

スターターロープ(リコイルロープ)は、切れてありません。それも、購入。
4mmで汎用性のあるものを購入。10mありましたので、10本近くできそうです。

リコイル専用でないので・・・2年くらいは持つでしょう。

写真がないです。

ガソリンを入れて、リコイルを引きます。
火花はでるが、エンジンはかかりません。
そこで、キャブの入口から、キャブクリンーナーを吹きかけます。

alt


ここから、キャブクリナーを投入して、エンジンをかけてみました。

alt


エンジンは、元気に爆発しました。
あらららーーーー。
又、キャブですか。

バイク、芝浦耕運機、除雪機、そして、今回で4台目です。

キャブを外すのは、お手の前になりました。
多分、メインジェットの穴がつまっているでしょう。と自分で勝手に自己判断して、
キャブ清掃します。
これも、ガバナー方式なので、バネとかがあり、外すのは、いいのですが、取付が少し
面倒なんですね。
構造をしっかり、写真に撮っておきます。バネの位置とかが判らくならないように・・・・(笑)

長くなりましたので、次のページになります。

Posted at 2020/10/04 11:17:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 耕運機 | 日記
2020年09月21日 イイね!

耕運機キャブ用の紙ガスケット交換しました。

耕運機キャブ用の紙ガスケット交換しました。耕運機のキャブのガスケットがボロボロでした。
アチャーすごい状態です。
多分2次エアーも吸っていて、濃くなっていたのでは?と推測。

ひどい状態でしたので、紙ガスケットを購入して、交換してみました。

alt

まずは、キャブをはずします。
この手のキャブは、エンジンに負荷がかかると自動的に回転が上がる方式(なんとかというのですが)なので、赤い部分のバネとか、面倒なものが少しあるので取り外しと取付に手間がかかります。

alt


紙のガスケットを買う時適当に一番厚いものを注文。
alt

上手く切り取れるかが一番の心配です。

alt

アチャーひどいです。
これからどうやって、きれいにするか・・・・
alt

カッターで何回も何回も削っていきます。
それでも、きれいになりません>(涙)
そうだ、やすりがあるではないですか。

alt

この丸い円があるやすりをもっていたのを思い出しました。

そして、ゆっくりをこすります。
きれいになりました。
ようやく、見せられるようになりました。
alt


おーーーばっちりです。
燃えないのかな。
少し心配です。(笑)

alt


ついでに、キャブを清掃、各ジェットるい、スクリュー類を清掃。
エンジンをふかすと、高回転で息継ぎをしました。そして、少し黒い煙をはきましたが。
スムーズになりました。芝浦の年代が判らないほどの耕耘機ですが、元気にまだまだ働いてもらいます。
長持ちさせるには、やはり
①長期保存には、燃料コックを必ずOFFにしておくか、ガソリンを抜いておくこと。
②たまには、エンジンをかけること。
この2点ですね。
単気筒エンジンは、楽しいです。
2気筒以上は、出来ません。(笑)

そして、湿式エアークリナーも掃除をして、オイルを入れておきました。
alt
湿式のエアークリーナーって、オイルを利用して、ゴミを付着させる画期的な
方式なのかもね。

alt


オイルをこぼしてしまいました。
受けの下には、ゴミでドロドロしてまいsた。
汚れるんですね。

では・・・
次は、除雪機のキャブを弄ろうっと。




こんな便利な100均グッズがあるページ見つけました。
サークルコンパスというものです。
最初からしっていれば、苦労しなかったのに・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/317011/blog/44272006/#koko

Posted at 2020/09/21 11:38:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 耕運機 | 趣味

プロフィール

「[整備] #ヴィヴィオ リモコンキーの電池交換しました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/1662830/car/2658691/8330464/note.aspx
何シテル?   08/13 10:20
neriwasabi   ねりわさび です。よろしくお願いします。 なぜねりわさびという名前かって? ブログにあります。 靴と本と仕事と車とバイクとD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアークリーナーのケースカバーにあるバキュームホースの雄が取れた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:21:44
ドアガラスのビビり音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 20:47:15
ベアリングキャップシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 17:36:19

愛車一覧

スバル サンバー ディアス クラシック 青虫 (スバル サンバー ディアス クラシック)
山用の車購入。 スバルサンバーディアス クラシックの深緑色。 年齢29歳1996年(平成 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ジーノの次が、同じような年齢のクルマを購入。 20歳です。 ジーノの同級生です。 スバル ...
日産 キューブ 日産 キューブ
妻の車です。 前の車は、同じキューブの淡いブルーでした。 今度もどうしてもキューブが欲し ...
スズキ テンプター ST400V テンプター1号 (スズキ テンプター ST400V)
8年前に、急にオートバイに乗りたくて、東京まで買いに行きました。うちの奥様に内緒でいきま ...
© LY Corporation