• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさぴろう3のブログ一覧

2024年06月29日 イイね!

写真のこれ、試してみたいが…

写真のこれ、試してみたいが…次のエンジンオイル選びに、タイトル画像の海外メーカー製エンジンオイル(Oscar Jade 4T Eco SAE 20W40 API SG JASO MA 1)を試してみたい。理由はJASO MA1を試してみたいだけ。JASO MA1のエンジンオイルは実店舗店頭では見たことがないし、ネットで検索してヒットしたのが今のところ、この商品のみ。だが海外サイトで入手が面倒くさそう。
だけじゃなく、自車の指定SAE値は10W-40で、こちらのオイルは20W-40。20Wとは簡単に言えば、コールドスタート時、クランキング可能な最低気温が-15℃という事なので、自車の使用地域で気温が-15℃になるのは年にあっても数回で、そんな状況でエンジンを始動しなきゃいけなくなる必要にかられることはないし、エンジン始動方法は普段から押し掛けがメインである為、SAE規格が指定から多少外れても問題ないと解釈している。
更に、APIグレードも近年目にするのはSL〜SP相当のものが多いのに対して、こちらはSGとちょっと低めなのがネックという点かな。

それにしてもほかにJASO MA1のエンジンオイルはないものか?
無知で分からん。

写真は公式サイトを和訳したら、転載禁止とあり、しかし手元に商品がないから写真を撮ることもできず、自分で商品の絵を描いてそれを写真に撮って載せようとも思ったが、公式の写真を使わせていただき、リンクを貼ることにする。

https://www.oscarlubricants.com/oscar-jade-4t-eco-sae-20w40-api-sg-jaso-ma-1/
Posted at 2024/06/30 15:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月22日 イイね!

昔もってたわ。これ

昔もってたわ。これ去年、羽田空港に遊びに行った時、おもちゃ屋さんでスロットカーのサーキットが設置されており、子供と楽しんだ。その少し後には軽井沢アウトレットにあるおもちゃ店でも設置されているのを見た。
調べると羽田空港も軽井沢アウトレットも同じおもちゃ屋チェーン「博品館TOY PARK」だそうだ。
スロットカー。流行りは60年代頃らしく、モデルカー雑誌とかを読むと、とりあげられていたりするが、実物を見たのは初めてだった。…わけではない。

実は私が小学1年生くらいの頃、パチンコの景品で写真のものを頂いて、実際にこれで遊んだ。
羽田空港で見たものは恐らく1/32スケールだろうが、私が持っていたスロットカーセットは、車体がトミカよりも小さかったのを覚えているので、スロットカーで該当するサイズを調べたところ、1/87スケールだったんだと思う。
付属していたボディ形状は、プロトタイプカー型のホイールが覆われたフルカウルで、屋根無しのオープンタイプであり、ボディカラーも覚えていたから、写真のもので間違いなさそう。
パッケージの側面には、オプションのコース部品が紹介されていて、8の字の立体交差やループ、目測のバンク角が90°の180°ヘアピンカーブがあったり(車体裏にはタイヤがコース面に接地する様にマグネットがついているので、恐らく坂面が垂直であっても走行できるのだろう)と、手持ちのコースを発展させたい思いを抱いていたが、叶わずに遊び潰した(壊した)。

自動車のおもちゃを専用のコースで走らせるといえばミニ四駆が思い浮かぶが、ミニ四駆(をコース)で遊ぶのはそれより4年以上後のことであり、スロットカーは自分で車速をコントロールできる点や、電源はAC100Vから取っていたりと、今思えば小学1年生頃の方が少し大人な遊びをしていた様に思う。(ちゃんと扱えていたかは別)
スロットカーの魅力は車速をコントロールできる点の他に、ボディバリエーションが豊富にあるし、ミニ四駆の様にガイドローラーを持たないのでより実車に近づけたり、はたまた車のかたちにする必要がなかったりとデザイン性の高さもある。トミカやホットウィールも車種やデザインが豊富であり、自らに動力源を持たなくても、ジェットコースターの様にエスカレーターで坂を登り位置エネルギーを利用したものやボールのピッチングマシンの様な装置を使い、惰性で周回させたりしているものもある。中学の頃は、チョロQをコースで走らせるものが出てきたが、動力は発進時のプルバックエネルギーのみなので、コースを周回させると言うものではなかった。
総評すると、ラジコンの様に車速をコントロールできる側面と、トミカやホットウィールの様なデザイン性を併せ持った商品と言えるでしょう。(ラジコンもデザイン性は無くはないがステアリング操作が加わるので操縦はその分高度になる)
しかし、5万円以上かぁ〜今こんな高値で売られてるなら、遊ばずに取っておきたかったな〜
Posted at 2024/02/22 05:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月12日 イイね!

腕時計の話+レビュー

ロレックスは祖父の形見だし、父もシーマスターを常用しており、いわゆる高級腕時計を持っている。
自分はと言えば、昔良く読んでいた月刊誌「Nowton」の裏表紙に広告が載っていた「オメガスピードマスタープロフェッショナル」に憧れたミーハーではあるが、¥250,000という価格は、色々欲しい物の優先順位から大きく退いていた。
しかし、腕時計自体は私の必需品であり、ベビーユーザーなので防水性能も必須だったから、何かしらの腕時計は身に付けており、社会人になるまでは親父のお古をもらって、初めてのはセイコーの自動巻きで10気圧防水のサファイア加工だったし、次のはシチズンで同じく10気圧防水サファイア加工でソーラー駆動だったが父や私の使い方では時計面のガラスが曇ってしまったりしながらもそれなりに永く使用した。
ディズニーシーに行った時、園内のショップでシチズンのエコドライブを購入し、気にっていたが、ある時、酔っ払った際に何を思ったのかコンビニのトイレ内で外して紛失した。後日探しに行ったが無かった。
私が家業に入る時、父からダイバー時計を支給されたが、その時計は私が某団体に新人で入った頃、その団体のお頭的ポジションの人に、焼肉宴会で網焼きにされた。帰り際に、「んじゃ俺の時計くれてやるよ」と代わりに貰ったのは
ロレックスのデイトナだったが、これが全然使えなかった。本来なら100m防水でダイバーウォッチとしても使えるはずだが、水に濡れた途端に水が入り込み、不動になった。
それが本物かどうか判断はできないが、将来、余裕ができたら修理に出そうと思い、保管はしている。

ネットオークションで中古の時計を1000円でかったが、使用できず、無駄になった。
その頃知り合った若い子が、時計なんて100均でも結構良いですよ!これだってそれなりに永く使ってますよ!なんて言っていたので、百均まで言わなくても1000円くらいならそれなりに良いだろうと思い、1000円の時計を購入したが、3ヶ月で3つも壊れた。
なので、丈夫で定評のあるあの時計を購入した!G-SHOCK!
アナログが好きなのと、金属ベルトは隙間に汚れが溜まって手入れが面倒なのでゴム系のベルトを希望し泥にも強いという「マッドマスター」自分が重点を置いている防水性能も20気圧防水で、ダイバーウォッチを除いては今まで着用した中では最高で、なるべく安価なGSG-100を新品で購入した。電波時計なので、時間は正確だったし、ソーラー駆動で、5年半経ったが、バッテリー残量表示は3段階の一番上のままだし、アラームや細かい機能が多彩だった。
しかし、自分は20気圧防水を過信というか誤認していたのかもしれないが、使用し始めて1月くらいで、これまで着用してきた5気圧防水と同じように、時計の風防面の内側が水滴で慢性的に曇りはじめたし、泥に強そうな謳い文句だが、時計本体にもベルトにもあらゆるところに隙間が多く、泥が慢性的に詰まるし、ゴツくて嵩張るし衣類に引っかかったり、手首の動きも多少制限された。それでもそれなりに値段もしたし、時間は正確だから我慢して使っていた。
自分は、よく物を紛失するので、腕時計は常時着用することで紛失を防ぎたかったが、これは防水性能が微妙なのと着け心地の問題もあり、日常で脱着を繰り返していた(←これは普通の使い方なのだが)そしてある日、紛失したのだ。でも時計は必需品。そしてこれまで着用してきた中で最高の時計を購入する。中古だが、メルカリでシチズン プロマスターH112であり、防水は200m防水で曇りも全くないので身体に常に着用しているため、紛失もしてない。時間は電波で正確、バッテリーもソーラーで問題ない、ベルトはゴム系で無駄な凸凹がなくツルツルなので汚れも溜まりにくい。本体も重くもなくゴツゴツしてないので手首の動きも自由だし衣類にも引っ掛かりにくい。
紛失したG-SHOCKは幸いにも職場で数日で発見されたが、もう戻れないわ。

2024.4.16-追伸-

この日の日中、またしても現在使用中の時計が壊れました。正しくはウレタンベルトが断線しました。中古品ということもありますが、購入して半年と経たずに。過去一番気に入っていたのに。
純正ベルトが欲しいが単品でも6千円以上するし工具も必要なので7千円以上の買い物になる。それがどれくらいの期間使用できるのか未知なので購入に踏み切れない…。

2024.4.27-追伸-
気に入っていたシチズンプロマスターH112腕時計ライフの再開!
バンドの購入を渋っていたが、交換しないことにはしようできないし、購入することは決めていた。多少でもお得に購入できるように5のつく日まで待機したのでした。
Posted at 2024/03/24 07:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月10日 イイね!

WindowsPCで外付けHDDにwindows7入れて使いたいソフトを

使いたいソフトがWindows7まででサポートが終了している。
なのでWindows7環境を用意してそのソフトを使ってみよう。

普段、プライベートではlinux(LMDE5のLXDEを日本語化して使っている)なので、先ず試したのがwineだが、うまく行かないのでこれの方法は直ぐに諦めた。

次に試したのはLMDE5にVirtualboxをインストールして仮想windows7を試そうと。
いざ、「ソフトウェアの管理」から「Virtualbox」と検索して、一件ヒットしたのでそれをインストールすると、「No 〜 〜」とメッセージが出て、これも直ぐに削除しました。

次は別のWindowsパソコン(2018年頃に中古で買ったノートPC)を使い、Hyper-Vを試してみたいですが、Windows10の場合、HomeエディションだとHyper-Vが付属してないようだ。Windows11なら問題なさそうだが、念の為、今のバージョンを確認してみるとWindows10Proだった。なのでそのままHyper-Vを有効化!
そして外付けHDDに
Windows7を入れていこうと思いますが、住まいでちょくちょく見掛けていたWindows7の円盤が入ったパッケージが見当たらない。どこにしまっておいたか忘れたのに加えて、子供に部屋中荒らされて、探し出せる見通しがつかない。とりあえずネットで無料入手してみよう。プロダクトキーの入力はスキップできるんだっけなぁ?
Posted at 2024/02/10 18:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月25日 イイね!

整備がなかなか進まないなぁ

所有してる2輪車(ビラーゴ125[現在整備途中だが走行はしている]とバリオス2[現在整備中で不動状態で仕上げるには金銭も掛かる])を整備する場合、稼働率が高い方を整備した方が、作業実施がその後に与える効果が大きいから私の場合、ビラーゴを整備したいのは山々だが、
整備内容によっては整備が完了するまで不動になってしまうこともあるので、今の環境下ではバリオスを仕上げ、不動状態を脱し、ビラーゴの代車にするのがよいと思う。が金が要る(私に技術がなく、業者に依頼すると決めた為)

整備をする場合、その作業場所となるのは職場になる。その理由は道具・スペースと言ったものが整っているから…だけではない。
使う道具はむしろ自分で揃えているし、スペースも別に住まいの庭先でやれないことはない。
作業に掛かれないのは…人目を気にするからだ。人目というのは、通りすがりのひとではない。言及はしないが。
やらなければならないことが山積みになっており、整備なんてとても掛かれないのです。
常人ならやらなければならないことを寝る間を削ってまでやるが、私は怠け過ぎて山積み状態にしてしまっているし、もはや把握もできていない。
しかし、住まいに居ない場合はどうだ?
しなければないらいことがリモートでできることでない限り、なにもできないのだから諦めがつくのだ。
寝る時間を削るのは限度があると言いたくなるぐらい、やらなければならない事は山積みだが、職場にいる場合、休憩時間やちょっとした隙間時間に整備を進められたりする。
例えばオイル交換なら、朝来てオイルを抜いて放置、帰宅までに新しいオイルを入れるだけ。勿論、職場で廃油を処分できるのは一番のメリットになるが。
なので職場で時間ができたらバリオスを整備しよう。(バリオスは永いこと職場に置かさせてもらってる)
Posted at 2023/11/25 20:51:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@desmo_desmono 運転席からのロードスターのボンネットの見え方カッコイイですね〜景色と、道と、お出掛けしたくなります♪」
何シテル?   02/22 15:29
まさぴろう3です。 欲しい車はアメリカンスポーツです。よろしくお願いします。 細く永く続けている趣味の一つにラジコンカーがあるが、ここに備忘録を添える。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ニーグリップって、やりますか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 23:33:12
リンクスジャパン リビルトエンジン EN07D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 09:05:31
スタッドレスへ交換120649km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 20:31:59

愛車一覧

スバル ステラ すてらッチョ! (スバル ステラ)
型式:DBA-RN1(RN1-51H) 駆動方式:FF エンジン型式:EN07D 吸気方 ...
ヤマハ ビラーゴ125 ヤマハ ビラーゴ125
ビラーゴ125S 通勤,仕事等で使用 年式:1996年4月生産 購入の経緯 二輪車に乗る ...
カワサキ バリオスII バリィさん (カワサキ バリオスII)
初年度登録:2003年 ムーンライトシルバー。 中古2オーナー車(嫁さんのお兄様が新車で ...
ホンダ NSR50 Nチビ気持ちecoチューン (ホンダ NSR50)
排気量は50のままですが、色々イジられています。90年式です。 当初は排気量に見合わずビ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation