• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさぴろう3の愛車 [ヤマハ ビラーゴ125]

整備手帳

作業日:2024年5月15日

車体購入後4回目オイル交換(フィルタ2回目

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ビラーゴの整備は、バリオス2を仕上げてから行おうと思ってましたが、バリオス2は仕上がらずに月日が過ぎ、流石にビラーゴの整備をせねばならん!と思って実施しました。
一年に一回はオイル交換でもしようと思ってましたが、前回の交換からはなんと○年も経ってしまっていた。
今回のオイル交換を実施するまでの期間で、一度だけオイルを抜くシチュエーションがあったが、その時のことは比較的最近のことの様に感じてるが実際には2年7ヶ月くらい経っていた。

定期的に交換するつもりではいたので、実はオイルフィルタ自体は結構前に調達していた。実家で自動車用汎用オイルをドラム缶単位で貯蔵していたからエンジンオイルは調達していませんでした。
しかし、使えば当然なくなります。実家のガゾリン用エンジンオイルが底をつきましたがディーゼル用はまだまだあり、使用量も圧倒的にディーゼルの方が多いので、ガゾリン用オイルが無くなったところで、直ちに困ることはなく、ストックの補充はしない方向だそう。
となれば、改めてバイク用にエンジンオイルを調達する必要が生じました。
私はケミカル関係はワコーズ製品を気に入っておりますが、このビラーゴを中古で購入して以来、純正品はおろか、バイク用エンジンオイルすらも使用したことがなかったので、今回選んだオイルは、無難に車体メーカーが販売しているものにしました。(オイルフィルターは社外品だが)

JASOはMA規格の中でもよりフリクションが低いものを選びたく、「ビラーゴ125はパワーがないからフリクションが低くてもクラッチ滑りはそれほど心配しなくても良いだろう、それよりも内部抵抗をできるだけ下げて高燃費を狙いたい」という希望がありましたが、MA1とMA2とでどちらがよりフリクションが低いかの知識が曖昧で、ネットで調べた記事ではその時目にした内容にMA2は摩擦特性に優れるといった内容を「低摩擦である」と勘違いしてしまい、今回はMA2を購入してしまいました。
まぁ折角なので今回はそれを使用し、以降でMA1を使用したときに比較ができればなぁと思っております。
2
先ず朝出勤したら、その場でオイルドレンを外して放置。
3
休憩時間にオイルフィルターも外し、エンジン停止のままギヤを入れた状態でタイヤを少し回転させ、エンジンのピストン位置を変えて残ったオイルを出したり、ドレンボルト(ではなく油温センサー)やワッシャーをパーツクリーナーで綺麗にしました。その際、油温センサーのネジ部内壁には、ペンキの原液よりも硬く灰色の物質が詰まっていて、同じく廃油のトレー底面にも溜まってました。写真には撮っていませんが。
4
今回も排油量は3ℓ近くもあり、相変わらずといったところではあるが、なぜこんなにも差があるのか?
オイル交換時に新しく入れるオイルの量は、毎回規定通りの1.4ℓにしているので、倍以上の排出量です。私のデミオの場合、排油量は注入量より少なくなる傾向にあり、このビラーゴの排油量は注入量より増える傾向にあります。仮に注入量と排出量の差は少しだったとしても、次のオイル交換までの時間や走行距離が多ければ、その差は総じて大きくなりますが、このビラーゴの場合、確かにオイル交換時期はかなり遅れてしまったが、距離はそんなに乗れてないから、エンジン稼働中のブローバイだけでこんなに排出量が増えるものか疑問である。空冷エンジンは水冷よりブローバイが出やすいらしいが、手持ちの空冷車はビラーゴ以外に持っていないし、仕事で私が整備を担当している汎用エンジンが幾つかあるが、こちらのエンジンオイルは注入と排出の量にそれほど差は見られない。そもそもオイル量が0.5ℓくらいしかないから、差は読みとりづらいのもあるが、これらのエンジンは作業中は適正回転数を維持されているし、180ccもある排気量に対して5馬力も取り出していないから、エンジンへの負担はそんなにないのかな?(と言いつつも過去に一機壊したことがあり、馬力を上げようとしてアクセル全開時のレバー開度を初期設定よりあげてしまったことやエンジンオイル量が管理不足でいつのまにか減っていたことの相乗効果で、メーカーの方に様子を見てもらっている時に焼き付きを起こしたというもの)
ビラーゴ125のオイル量は1.4ℓもあり、高回転まで回すことの考慮や2気筒であることで多く必要なのだろうが、ビラーゴ250のクランクケースを使っているというところが原因だろう。
5
写真は排油をトレーからドラム缶に移し替えいるところだが、底面に溜まっていたドロドロの物質が見える。
白っぽいのはオイルに水分が混入し乳化したものだろう。この乳化したオイルの量については、車体購入後初回のオイル交換時と比較したら、随分と良くなりました。
排油をよく見ると、乳化したオイルとそうでないオイルとでも分離しているようです。水と油では、水の方が比重が重いので、トレーの底面に溜まっているのだろう。これはクランクケース内でも多分同じで、ドレンボルト兼油温センサーに詰まってしまっていたのも同じ理由だろう。
6
新しいフィルターのパッキン部分にグリスを塗り、フィルターのケース内側にあるOリングもグリスを塗り込みます。手が汚れない様に、オイルフィルターが入っていた袋にOリングを入れてグリスを塗り込みました。
使用グリス:ワコーズ/ブルーグリス
7
ドレンを締めてオイルフィルターも取り付けたら新しいオイルを注入します。1ℓ缶丸一本とジョッキに0.4ℓ。
8
エンジンオイル交換後、新しいオイルがオイルラインに行き渡る様にアイドリングをしますが、エンジンオイル交換前までと比較して、油温計に変化が見られました。

エンジンは走行させないで暖気するよりも、実際に走らせながらの方がそれなりに負荷が掛かり、より早く温まるのを経験から感じてますが、このビラーゴは通勤で15〜20分程度走行しても油温計は20〜30℃にしかならないのですが、エンジンオイル交換後はアイドリング状態でその場を離れていましたが、5〜10分後に戻ってきた時には油温計は57℃まで上がっていました。(写真は56℃だが)
水と油の比熱はそれぞれ、1と0.5であるから、オイル交換前はクランクケース底面に溜まっていた水分乳化オイル帯が油温計の温度上昇の妨げになっていたのかもしれません。

エンジンオイル交換後に体感したのは、エンジン回転数を3000回転くらいでキープすると、それまではアメリカンな雰囲気のエンジン音を感じられたのが、今度はなんとなく耕運機や小型ポンプや発電機みたいに聞こえます。(というか特に動噴の適正回転数が3000回転で、半日から一日単位で作業しているから耳が慣れてしまってるのかもしれません)もちろん、もっと回転を上げていけば次第にバイクらしいサウンドに感じるんですが。

他には、これまではアイドリング停車時にギヤが中々ニュートラルに入らず、街のバイク屋の店員さんが言っていた通り、エンジン回転を2000回転以上に上げてやれば、センサーが働き、ニュートラルに入るというのは確かだったのが、オイル交換後はアイドリングでもニュートラルに入りやすくなりました。確か、前回のオイル交換直後にもニュートラルに入りやすくなったので、新しいオイルならではの性能なのかもしれません。

前回のオイル交換から今回のオイル交換までの車両走行距離と日数:1521.6km,964日(2ヶ年7ヶ月21日)

前回オイルフィルター交換から今回オイルフィルター交換までの走行距離と日数:4410.4km,1851日(5ヶ年0ヶ月24日)

前回使用オイル:
メーカー:和光ケミカル
製品名:WAKO'S/EX-CRUISE SPECIAL
品番:E727
API規格:SN
ベースオイル:全合成
SAE規格:5W-40
使用量:1.4ℓ

今回使用オイル:
メーカー:ワイズギア
ブランド:ヤマルーブ
製品名:スタンダードプラス4サイクル用
型番:90793-32159
ベースオイル:ミネラル(鉱物油)
JASO T903:MA2
SAE規格:10W-40
使用量:1.4ℓ

今回使用オイルフィルター:
メーカー:不明
入手方法:ネットショッピング
サイト:楽天市場
販売:オートパーツエージェンシー2号店
型番:AP-BP-01
適合:XV125〜400
購入時期:2022.10.30

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

プラグ熱価変更後経過観察その①

難易度:

プラグの焼けチェック+掃除

難易度:

リヤフェンダー割れ対策

難易度:

アクセルワイヤー交換その他

難易度:

オイル交換 47300

難易度:

オイル交換 47300

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「いやそんなことはなかった。ビラーゴの整備手帳は40件以上投稿できてる。メインやサブとかの問題か。」
何シテル?   05/25 08:57
まさぴろう3です。 欲しい車はアメリカンスポーツです。よろしくお願いします。 細く永く続けている趣味の一つにラジコンカーがあるが、ここに備忘録を添える。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スタッドレスへ交換120649km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 20:31:59
イベント:実家の農業倉庫にて音楽ライブ「大橋勇武セッション」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/02 00:48:10
マツダ デミオ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 01:46:59

愛車一覧

ヤマハ ビラーゴ125 ヤマハ ビラーゴ125
ビラーゴ125S 通勤,仕事等で使用 年式:1996年4月生産 購入の経緯 二輪車に乗る ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
オーロラブルーマイカ5速のマニュアルでノーマル+オプションでサンバイザー、フロアマット、 ...
その他 ラジコン その他 ラジコン
【メーカー名】 無限精機 【車種名】 MTX-3 【型式(製品番号】 T0020 【発売 ...
カワサキ バリオスII バリィさん (カワサキ バリオスII)
初年度登録:2003年 ムーンライトシルバー。 中古2オーナー車(嫁さんのお兄様が新車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation