• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ももじろうのブログ一覧

2007年11月04日 イイね!

ヴィッツ車高落ちる♪ 燃費も落ちた(涙)

ヴィッツ車高落ちる♪ 燃費も落ちた(涙)本日モデリスタのダウンサス(-20mm)が入りました。

組み上がったばかりで15mmしか落ちてません(汗)
ダウンサスが入っているとは誰も気が付かないでしょう(爆)
しばらくすればあと10mmぐらいは下がるらしいので良しとしよう(^^)

でもあとマフラーぐらい交換するかなぁ(^^;

で、予想通り燃費は落ちました(涙)
これはアルミのせいです。
ノーマルはいくらスチールとはいえ5J-14で165/70-14。
着けたアルミは6.5J-16で195/50-16。

BBSやレイズ製のフル鍛造軽量アルミでない限り、安い鋳造アルミではやはり2インチアップは重くなります。
タイヤもノーマルに比べればスポーツ系になってしまうので転がり抵抗も増えているはずで、燃費の悪化は仕方が無いことです。

我が家の大蔵省(カミサン)に安全性と経済性を理由にアルミ着装を認可してもらった手前、この結果は極秘情報です(汗)

ダウンサスと今後交換しようと思っているマフラーはどんな理由を付けて認可してもらえばいいんだろう・・・(笑)
Posted at 2007/11/04 15:32:25 | コメント(12) | トラックバック(0) | ヴィッツ | 日記
2007年11月02日 イイね!

キャビンの違い(トラックネタです)

キャビンの違い(トラックネタです)今日は同じ現場に同じ時刻指定で二台で行った為に並んだ様子を写真に撮ってみました。

向かって右が一般的な国産トレーラー、日野スーパードルフィンプロフィア平成9年型。
左が私が乗るスウェーデン製スカニア平成15年型。

これだけキャブの高さがちがう。
ちなみに引いてるコンテナはハイキューブで高さが4.1メートルあります。

高さだけでなくホイールベースも15㎝ほどスカニアのほうが長い。
たかが15㎝されど15㎝でこの差が狭い現場ではキツい(涙)

ハンドルの切れ角もなく最小回転半径は1メートルぐらいでかくなる。

乗用車ならコンパクトカーが楽に曲がれるぐらいの狭い路地を大型サルーン(LSやメルセデスSクラス)が苦労して慎重に曲がっているのを見掛ければ『大きなクルマは大変だなぁ』と誰もが思うだろう。

ところがこの業界では『下手くそ』の一言で尽きてしまう。

乗ってる本人はかなりのプレッシャーと闘いながら転がしてます(笑)
Posted at 2007/11/02 08:48:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | モブログ
2007年10月28日 イイね!

ヴィッツのアルミホイール♪

ヴィッツのアルミホイール♪23日の火曜日に装着したのですが今日初めて明るいところで見ました(^^;

う~ん・・・
やっぱり少し車高を落としたほうがよさそうですね。

アルミは認可済みですがダウンサスは却下されてます。しかし、もうモデリスタのダウンサス(-20mm)を注文してきました(笑)

-20mmぐらいならカミサンにバレナイでしょう。。たぶん・・・(^_^;
Posted at 2007/10/28 13:43:21 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月17日 イイね!

♪お魚くわえたどら猫~♪

♪お魚くわえたどら猫~♪じゃないけど(笑)
最近トラックネタで失礼します(^^;

今日はお魚満載でとある港町まで来ました。
で、とある冷蔵庫に到着です。

ここの事務所には黒いセンチュリーと黒いセルシオが並んで停まってます。
(センチュリーは正確には濃紺。昔風に言うと茄子紺ってヤツですな)

スゲー迫力っす(^_^;)

この街、なんだかこわ~い(@_@)

●親父さんもいる街だし(笑)
シツレイ(^^;
Posted at 2007/10/17 12:40:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2007年10月04日 イイね!

ディーゼルエンジン

ディーゼルエンジン仕事で乗っているスカニアが二回目の車検を受けた。

二年間で16万㎞で大型トレーラーとしては平凡な走行距離だろう。

最近ではトレーラーヘッド(トラクタ)とはいえほとんどが直6ターボである。

昔なら大排気量多気筒が主流だった。
以前の日野プロフィアはV8で21000㏄だったし、V10やV12、24000㏄クラスは当たり前のように存在していた。

ところがスカニアはL6ターボでわずか12000㏄の排気量である。
それでいて生の24000㏄クラスの『力』を出す。
当然、燃費も排気量が半分のせいかかなり良い。

乗用車のスポーツエンジンのようにターボは燃費悪いという定説もディーゼルターボでは逆である。

ただ、その『力』には大きな違いがある。
一言で言うとパワーとトルクの違いである。

大排気量の生は吹き上がりも良くダッシュには強いが登り坂ですぐにダレてくる。
ターボは吹き上がりもモッサリしていて回転落ちも悪く、ゼロ発進加速は非常にじれったいが速度がのっていれば登り坂もトルクにものをいわせダレることなく速度を維持しようとする。

運転しやすさは好みによるだろうが、これからの主流は小排気量ターボになるんだろう。
環境問題やエコを考えれば間違い無いと思う。


さて、乗用車は?

石原都知事のおかけですっかり悪者となったディーゼルエンジンはほとんど消滅してしまった。

日本の自動車メーカーはわりに合わない国内向けディーゼルエンジンの開発を諦めてしまったのか?

環境問題を考えればガソリン車よりディーゼル車のほうが地球汚染要因の排出量は少ないらしい。

事実ここ数年の間にドイツではディーゼル車の普及率は七割を超えたという。

メルセデスのディーゼルも正規輸入が始まったし、動力性能や静粛性もかなりのものらしい。

トヨタアベンシスもヨーロッパではディーゼルをリリースしているし、MINIだってヨーロッパではトヨタ製のディーゼルを搭載して走っている。
なぜ日本国内でリリースしてくれないのか。

確かに北欧で流通している軽油は北海油田の植物性原油より精製されており、日本に中近東より輸入される動物性原油より精製される軽油よりずっとクリーンであるらしいのだが、それは精製技術で補って行けばよいではないか。

自動車メーカーは軽油に差があるから国内向けのクリーンなディーゼルエンジンの開発も諦めてしまったのか?。

技術的に出来ないはずはないと思う。
需要と開発コストの問題でわりに合わないからやらないんだろうな。

レース界でもル・マンでディーゼルエンジンが活躍しているし、スポーツカーのエンジンがディーゼルってのもありの時代になってきた。

このあたりで日本メーカーはヨーロッパ勢に遅れをとって欲しく無いもんだなぁ。

スバルと技術提携したトヨタにクリーンな最強の水平対抗ディーゼルターボエンジンを開発してもらいますか(笑)

しかし都内の環境を考えたからとはいえ、世間に『ディーゼル=悪者』というイメージを植え付けてしまったのはね~(-_-;)
まことに遺憾ですな(爆)

写真はスカニアのコックピット
Posted at 2007/10/04 09:48:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「青い自動車 (Susie, the Little Blue Coupe) http://cvw.jp/b/16638/46632091/
何シテル?   12/27 23:50
ももじろうは映画『トラック野郎』から。 大型トレーラーで30年以上走り続けてきましたが、 定年で大型トレーラーを卒業し、 自動車学校の送迎バスドライバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW 3シリーズツーリング(F31) 追加コーディング施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/03 07:21:44
スマートキー電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/25 08:25:12
リモコンキー電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/05 06:22:08

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
現役引退したので新車から約10年共にしてきたBMWも手放すことにしました。 BMWと交換 ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ルノートゥインゴルコックスポルティフを売却して購入しました。 乗って走って楽しいクルマか ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
8月28日のゲリラ豪雨でティアナが水没。 全損で手放したので代わりのクルマ買いました。 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
Z4(E89)を買い替え 写真の展示車両を衝動買い 車検の打ち合わせに行ったはずだった ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation