• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dr30t8833dのブログ一覧

2016年05月15日 イイね!

三日おくれの~ 便りを~乗せて~って歌があるけど・・

三年で来たね。

実際天才タイプって何十年に一人みたいなモノだと思うし一般的には好きで好きで走って走って上手くなって行く過程が楽しくなるんだけど自分を客観的に見る事がなかなか難しい

そう言え意味では速いライバルって大事だと思う

特にFT-86MR-Sロードスターの三人組の前にはデビュー当時既に慣性ドリフトのスイフトが居たし同期にバランススロットルの天才君も居た。

前にブログにも書いたが天才君を追いかけていた三人組はファーストインスローアウトになってしまい修正に苦労していたが普通に考えても天才と同じスピードで侵入する機会なんてまず体験できない事だと思う

昨夜久しぶりに天才君と話していたが、やはり彼はブレーキ終了時ターンインの時点のコーナーリングスピードは限界だったようだ。

ブレーキランプが消えてからフッとワープするように前に進む状態時、彼の車のリアは流れていると白状した。

彼のバランススロットルは天才的と僕が考えていた通り事をしていた。

レイトブレーキからブレーキングドリフトになり少し角度浅くしてアクセルコントロールでゆらゆら揺れながら高速で曲がり浅い角度を利用していち早くアクセル全開にして走り去って行く。

実際彼は四輪を均等にちびらせる事が出来ているのでバランススロットルは完璧だと思う。

コレを免許捕りたてで出来る奴を天才と言わないで何と言うのだろう?

で、この天才を追いかけていた同期三人組は今スイフト君に慣性ドリフト教える前より速くなった。

三年で速くなったと言うべきか三年もかかって速くなったと言うべきか微妙な年数だけど間違いなく速くなった。

適正にセットアップした車の四輪が均等にサカムケしている

サカムケとは車が曲がる為にタイヤを接地させる予想以上の入力(コーナリングスピード)があった為タイヤが内側に巻き込んでいる状態

ショルダーを見ると一目で解る

峠やサーキットでよく見る突っ込み過ぎや手アンダーでフロントだけなっているケースはよくある

が彼等は四輪均等にサカムケをしている

車の許容を超えた線で走っていますね

追走者の話によるとまだギクシャクはしているけれども速いとの事

平均アベレージの高いスイフト君状態には来ていますね

だがスイフト君・・と言うか家の嫁も一時そうだったし不肖の息子もハマった林道でしか速くない可能性が出てきた・・・

応用が効かないと言うか漠然と速くなっている可能性

Rを読む能力と言うかコーナーリングをイメージする能力が欠如している

不肖の息子の時には林道を挟んで低速中速の峠が上下数百メートルにあるので

「真直ぐはゆっくり走っていいから目の前のコーナーを見て何キロで曲がれて、その為には何処でブレーキを放して何処でターンインするのか読んで前走者が成功しているのか失敗しているのか判断してみろ 他人の事はよく見えるんだから でも後ろの車もお前の事を見ているんだから思い描いたように走ってみろ そして後でみんなで話し合ってみろ 」

をやらせてから自分の運転に酔う(俺って上手いな)ようになりましたね。

ストレートで飛ばさないからヨーの抜き方の勉強にもなる

でも自分の運転に酔えるくらい走れないと面白くないと思うけどね

Rを読む練習をしてると初めてのサーキットでもここを速く走らないとタイムが出ないな・・と言うポイントも解るしそのコーナーは○○峠の××コーナーに似ているな的な自分なりの攻略も出来るようになる

林道スペシャルにならないでほしいね


Posted at 2016/05/15 13:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月11日 イイね!

適格者のシンクロ率(笑)

ブログが消えてしまったの書き直します

適格者とは必要な資格を十分に備えている人と言う意味 でもコレって実は本人は無自覚なんですよね

多分感じ方は個人差があってどう思っているなんて事は本人じゃないと解らないと思う 僕が免許を取ったばかりの頃(バイク時代)に素直に感じたのは

「なんで皆あんなにブレーキが早いんだろう?」

だったと 最初の適格者スイフト君は特に速くはなかったけど遅い所が無かった。

平均アベーレージが高くプレーキを殆ど踏まない奴と言うよりもブレーキが下手糞だった。

しかし平均アベレージが高いと言う事はそのスピード域で走る事が出来ると言う事だし実際免許とって直ぐに岡山国際でr33gtrで42秒は立派だと思う

FDのライバルになればと思って慣性ドリフトを教えました。

サーキットの特定コーナーをノーブレーキフェイント一回で全開で侵入させました。

「絶対にアクセルから足を離すな 離したら事故るぞ」とだけ言って・・

スイフト曰く「凄く怖くて無茶な事を言われるけど実際やってみると出来るし凄く速くなるので楽しい♪」と言う反応でしたが聞くところによると

「やった事も無い事をやれるから突っ込めと言われてやれる彼奴(スイフト)は馬鹿だ」と言われていたらしい

二人目のバランススロットル天才君は見ていて経験値なんてモノは無い筈なのに凄いですね

凄い集中力だと思います。

このブログは書き直しなんですが昨夜天才君と話をしていてやはりそうかと思っていた通りの操作だったので加筆します。

まずブレーキポイントが奥ですねかなり頑張ります。

ブレーキを放した時点で略限界スピードで曲がり始めると書きましたが実際には少し超えていてブレーキングドリフトになっていたようです。

この状態から高いスピードをキープしたままアクセルコントロールでゆらゆら揺れながらコーナーを曲り

最初のブレーングドリフトで作った浅い角度のコーナーリングでいち早くアクセルを全開にして走り去る

こんな運転をする18歳って天才だと思う

目の前でやられると感動しますよ

三人目の女の子はアクセル全開のふりっかえし全開コーナーリングが出来ますね

僕の永遠のテーマですね(笑)

でもこの三人の中で将来一番速くなるのはバランススロットルの天才君だと思う。

バランススロットルは全てのコーナーで応用が効くが全開ふりっかえしも慣性ドリフトもと指定のコーナーしか使えないから














Posted at 2016/05/11 13:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月10日 イイね!

聞き流してください。多分多くの人が不愉快になります

メルセデスベンツ、BMW、VOLVO等の純正フロントガラスつまり欧州製フロントガラスは製品の規格としてはAS1とEマークのみになっています。

しかし日本でお馴染み?のJISマークはAS1及びEマークと比較すると最低ランクの規格になるんですよね・・

つまり、日本ではそんなに厳格な規制が無いから日本の場合自動車ガラスの規格でJISマークはおまけみたいな存在です。

日本車の欧州輸出用の自動車ガラスは国産車のフロントガラスより優れた物を装着しています。

Eマークが入っていない自動車は欧州では受け入れられ無いからです。

Eマークの規格が付いているフロントガラスは破損時に粉のように細かく砕けます。

欧州車で高速をよく利用する車はチップ(表面の小さい欠け)が日本車に比べて多いのが現状です。

欠けやすいけれどクラッシュ時に負傷しないような設計になっています。

尚且つガラス事態の強度に優れています。

ドライバーの安全を真剣に考えているのがEマーク(欧州規格)だと思います。

中にはJAS規格の甘さを見てJASの中でも最低ランクのフロントガラスを平気で付けて売ってしまうメーカーもあります。

Fuyao社と言うメーカーのフロントガラスを採用しているその車は窓を閉め切っていてもダッシュボード゜から何故か風切音と共に外気が入ってくるモノすら新車で売っています。

アイヤ~ そんな事たまにしかないアルよ~とか言っているのかな・・

新車なのにディーラーからガラスのサイズ違い(見た目が同じでも小さいらしい。それでボディとガラスの間に空間が出来る)で穴の開いた車の修理をしているガラス屋さんに某林道に来る子が二人ほど働いているので教えてもらいました。

ガラス屋さんも商売なので言えないでしょうけどね

以前ブログにメーカーを伏せて燃費の為に極限までタイヤの接地面を稼がない危険なアライメントの車の映像を見せてもらった話を書いたことがあります。

水を撒いたガラスの上を走ってもらって下から見る動画ですけどね

ハイドロプレーニングさせたいメーカーってなかなか無いです。

見せてもらってから結構年数が経っていますが結構車業界では知っている人は多いみたいですね

車屋さんも商売だから言わないでしょうけどね

ラジオで「○○○○って何故か雨の日事故が多いですよね」と言う語りでジュースを吐いてしまいました。

これでも随分柔らかい表現なんでしょうね

燃費の為に雨の日にタイヤの接地感が無くなり事故を起しやすくフロントガラスが小さくてナチュラルベンチレーション(外気導入機構)が付いたような車が日本で一番売れているって本当あの会社信者は斜め上を行ってる(モノを見る目が無い)

ついでに言えば雨でグリップしないエコタイヤですからね

実際、国会で死亡事故が多すぎて問題なっていただろう初代は・・


FUYAOガラス純正供給メーカー
BMW VOLVO AUDI
VOLKSWAGEN BENTLEY GM
FIAT FORD LANDROVER
トヨタ 日産 三菱 ホンダ マツダ ダイハツ スズキ

この中でフロントガラスにも採用してるメーカーがある









































































































































































































Posted at 2016/05/10 02:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月09日 イイね!

今年は面白い事になるかもね

先週末のビートに乗る女の子は良い影響を与えてくれる・・そんな予感がある。

助手席でショックを受けた不肖の息子に

「お前が21歳だった頃の方が速かったよ 今は念願のBNR32を手に入れて大事にしたいと言う気持ちもあるだろうし、ローンが終わるまでは大人しくしようかなと言う気持ちもあるだろうけど 実際若くて速いドライバー現れるとショックだろう それも女子だと更にショックだろう?」

不肖の息子

「確かに、昔の自分を思い出したたらーっ(汗) あのドライビングを21歳にやられちゃ・・・、少し覚悟はしてたけど・・・。 今は頭が混乱中、とりあえず、ブレーキマスターからのフルード漏れを直して、スライドカムプーリー着けてバルタイ変えて右足と車との感性をシンクロさせんと・・・。」

なんか頑張らないとイケナイ気持ちになっているみたい

コレは良い影響

ビート乗りの某氏も

「そこそこ走れるようになったと思い始めてた自分があったなぁたらーっ(汗)基本に帰ろう。 今シーズンは走り込み。考えながら、少しずつ探りながらlap数を重ねてみよう。」

との事

スイフトは無くなったが新たにアリストの六速仕様にTD07を付けて復活を企んでいるらしい

バランススロットルの少年もシビックRで復活が近い

若手三羽カラス FT86 MR-S ロードスターもそれぞれグレードアップしている

これにビートの女の子

常連のRB26組も健在

いずれにしても元気で速い奴が切磋琢磨してくれるのは良い事

今年は面白い事になるかもね



Posted at 2016/05/09 20:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月04日 イイね!

サード チルドレン(3人目の適格者)

サーキットを走るライセンスでA級とかB級とか色々なライセンスがあるが極論だけどちゃんとアクセルが踏めてちゃんとブレーキが踏めてちゃんとハンドルが切れると言う類のモノであってレースをするにあたって一定レベルの技術保持者と言う証明書であってそれがあるから特殊な人と言うモノでは無いと思う。

そもそもスクールで速くなると言うのならこの学校を出ればF1だって走れるライセンスがもらえますと言う学問になる筈だがコンピューターでシュミレーションしても考えられないタイムをたたき出すような人が実際に居る訳だし何故だか解らないがこの人達は特別速いのだろうと言う基準をF3の優勝者にして、F1が走れるスーパーライセンスを持つ資格にしているのはそういう事だと思う。

ジェイソンバトンのような学問になっているバランススロットル理論によってF3優勝者でもないのにスーパーライセンスが与えられた例を除けば飛び切りの速さなんてモノはそのスピードが解る人にしか解んないと思う

最近のお気に入りはGT500で今年活躍している千代勝正選手
昨年の戦績

豪州バサースト12時間耐久レース優勝
欧州ブランパン耐久シリーズチャンピオン
SUPER GT GT300クラスのチームタイトル獲得
GT300岡山コースレコード・ツインリンクもてぎF3非公式コースレコード


特に岡山の走りは良かったですね

と言うか岡山なら理解できる(笑)

走る止まる曲がる以外の能力があるからトップカテゴリーを走れるのだと思うが千代勝正選手のソレは僕が走るソレと同じ類のモノだと思う

何故ならライン取りと某挙動と某挙動末ああなると言う文章にすると非常に説明出来ない類のモノでやれる人にしか解らない類のモノが同じだから(笑)

ライン取りを勘違いしている人が居るがそのラインをトレイスするのが速い訳では無く速く走ろうとしたらとそのラインになってしまうと言うのが正解

だから動きとラインで想像できるモノと想像できないモノがある

そして僕には千代勝正選手動きが理解できた。(つもり(笑))

千代勝正選手は車を前に進ませる能力が素晴らしいと思う

他のドライバーと同じように見えても間違いなく立ち上がりのアウト地点で計測すれば千代勝正選手の車速は他のドライバーより高いと思う

そして仮に同じ速度で走っている他のドライバーが居ても千代勝正選手はyawの変化はそれらより少ないから非常に安定して加速している

サーキットの狼風に言えば魔の多角形コーナーリングですね

間違いなく彼はRを自分の意思で作れるドライバーだと思う

僕の場合は慣性から同じ動きになるけど以前トップギヤで見たルイスハミルトンのノーマルカータイムアタックでも同じ動きは見えたし走る止まる曲がる以外の能力としては間違っていないと思う

過去五年間で某林道で見る限り走る止まる曲がる以外の能力の入り口に居そうな新人(化ける可能性があると言う意味も含めて)は荒削りなスイフト二十三歳とバランススロットルの天才二十歳だったが・・・

昨夜三人目が現れた。

それも可愛い女の子♪

僕の子でも可笑しくないね二十歳位

車を見る限りタイヤの減り方ブレーキの状態等無理が無く上手いだろうな~と言う予感はしていた。

ドライバーが何を言っても車を見ればだいたい解る

車は嘘をつきませんからね

面白い縁があって時々慣性ドリフトの例で動画を紹介している不肖の息子今年三十一歳がオーラを感じるホンダビートを見てこんなビートに乗りたいなと思っていたらしい

そのオーラを感じた車がこのサード チルドレン(3人目の適格者)の車だった。

昨夜は不肖の息子を助手席に乗せて軽いバトルをしたのだが・・

先頭を走る某氏
「彼女は、私よりドラテク上ですね。勝てる気がしないです。

クルマのパワーと仕上がりは私のクルマの方が上。
女子のクルマは2名乗車。

この状況であの走りですから…師匠のR(僕のワゴンR)でもヤバイかも」

不肖の息子
「マジで驚いた、勢いで走ってるんじゃなくて、ちゃんと理解して走ってるし、やっぱ町中で見かけた時のオーラは間違いじゃなかった・・・完敗ですあせあせ」

絶賛の嵐

若くて速くて可愛いって良いかも(笑)
Posted at 2016/05/09 01:48:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二回目のノーマルエキマニクラック。対策品は新品しか無いのかね?ヤフオクの方が安いが入りすぎ(((((((・・;)」
何シテル?   05/02 19:36
速く走る事に繋がらないテクニックは曲芸にしかならないと常々思っている走る事が好きな親父です。 基本は慣性ドリフトゼロカウンター ゼロヨンでも最高速で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
S124のハイドロの故障で急遽軽自動車で走るワゴンを探しました 五速のFFのRSって本 ...
日産 スカイライン 赤渕の18番 (日産 スカイライン)
大学時代憧れだったRSを大学卒業→東京丁稚奉公が終わり地元に帰ってから探す。 1990年 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
大昔・・ ワゴンRに乗るまだ十代の嫁さん(まだ独身)に 「トラックにオカマを掘られたら ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation