• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふっくうーのブログ一覧

2023年11月23日 イイね!

「名古屋モビリティショー」これから行かれる方へ。

「名古屋モビリティショー」これから行かれる方へ。











今日は、名古屋モビリティショー(11/23~26・ポートメッセ名古屋
)に行ってきました!


リポートはまた後日として…行かれる方へのご案内です。


JAF会員の方は、会員証を見せると、入口でビニルバッグ(通常なら200円)がタダでもらえます。私はそれを知らずに200円払って購入してしまった…(残念!)。くやしかったので、タダでもう1枚もらってきて…2枚となりました。



【JAF会員ならもらえる「ビニルバッグ」…この「黒」か「緑」のどちらかがもらえます】
alt




それと、JAFブースに行くと、JAFアプリを見せるだけでキーホルダーがもらえます。


【もらったキーホルダー】
alt




名古屋モビリティショーは東京の「ジャパンモビリティショー」とは違って、「輸入車ショー」的な要素もあって、結構楽しめるイベントです。で、東京ほどは混んでいません。皆様ぜひ行ってみてください。



【11/23の会場の様子…結構スイスイ歩けます】
alt




また、出展内容については、後日レポートしたいと思います。

Posted at 2023/11/23 22:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月18日 イイね!

初めて電気自動車に乗ってみた。

初めて電気自動車に乗ってみた。









ジャパンモビリティショーで東京に行った際に、半日時間があったので何しよう?ということになりまして…
やっぱりモビリティショー記念ということでクルマ関係のことをやろうと…電気自動車を駆ってみることにしました。


以前から都内でホンダがやっている「Every Go」というシェアリングサービスがあると聞いていたので、早速、駅に近くてサービスのあるところをチェック!


そしたら、土地勘のある板橋区にポイントを発見!そこでクルマを借りることにしました。板橋区は学生時代に住んでいた懐かしい街。貸出場所の最寄り駅「東武東上線・大山駅」で降ります。


【大山駅で下車…ホームのカーブも懐かしい!】
alt




貸出場所は、大山駅から徒歩10分ほどの…ホンダカーズ東京中央・北池袋店。ディーラーが貸出場所になっているのですね。で、ココでホンダが誇るBEV「ホンダe」を借りることに。



【ホンダe】
alt
【後部のQRコードを読み取って…開錠】
alt



ディーラーが貸し出し場所だから、手続きは教えてもらえば…と思っていたところ、ちょうどこの日は定休日だったらしく…誰も手助けしてくれません。

で迷いながらもなんとか自分で手続きをして…やっと開錠できました。何事も経験ですね。


【ホンダeの内部】
alt
【後部座席…ちょっと狭い(足元はN-ONEよりも狭いかも)】
alt




で、これを駆ってどこに行こうか?と考えたのですが、貸し出し場所の眼の前に「川越街道(R254)」が通っていたので、自然と川越にいくことにしました。


車内ではドライブしながら…いろいろと試してみます。


honda e の室内の一番の特徴は…ダッシュボード上のディスプレイですよね。これがどんな感じか…というところが一番気になっていたのですが、きれいだし、操作性もよくて、乗っていろいろ動かしているうちにすぐに慣れて…扱いやすいなあという印象でした。


ドアミラー代わりのディスプレイもきれいに映ってくれます。
ルームミラーもカメラ方式なんですね。でも、これも見やすかったですね。



【ダッシュボード上のディスプレイ】
alt
【ルームミラー】
alt




で、出発時にはほぼ満充電だったクルマが、板橋~川越まで約40キロ走って…電池が75%になったので…川越での駐車場をどこにしようかと。これも、ナビで充電ポイントが検索できて…意外に便利でした。結局、川越市役所の駐車場に急速充電器があったので、そこに駐車。観光している時間で充電しました。



【川越市役所・駐車場にて】
alt




充電している最中は…川越観光です。




【川越氷川神社】
alt
alt

【名物のおみくじ】
alt

【時の鐘】
alt




と、フラフラしていたら、メールが。

「充電完了しました!」との連絡。こんな連絡が来るのですね。便利です。

駐車場に戻ってクルマを出します。

30分ほどで25%、40キロ分の充電ができました。料金は550円でした。



【混雑した川越市内】
alt
alt




そして、板橋区に戻ってきました。



【大谷口の水道タンク前にて】
alt



結果的には楽しい Honda e での半日ドライブでした。


電気自動車…静かでスムーズな加速、最新のインフォテイメント、オーディオも音が良かったし…で、意外に楽しいし、乗っていて快適なのですが、往きは…電池の量が1%ずつ減っていくたびに…「大丈夫かな?」と心配は募りましたし、充電場所がスムーズに見つからなかったら…という心配も。


ま、帰りはそれらの心配はなかったですから、いい思い出になったのですがね。


近場の買い物・通勤ならばこの Honda e でいいのだろうなあとは思いましたが、その割に500万円するし、長距離使いメインの私には合わないモデルだなあとも思いました。やっぱり慣れているガソリン自動車って便利なのだあ、とも改めて思ってしまったドライブでもありました。



【帰り、大山駅から東上線で東京に戻る】
alt



(終わり)

Posted at 2023/11/19 10:04:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月16日 イイね!

ジャパンモビリティショー…久しぶりの上京。

ジャパンモビリティショー…久しぶりの上京。









これまではジャパンモビリティショーのリポートをお送りしましたが、今回は、久しぶりの上京について書きたいと思います。



プライベートでは、前回の東京モーターショー以来、出張でも2年以上ぶりの東京です。


新幹線は、インバウンド需要がしっかり戻ってきていて、外国人の方々て大混雑でしたね。指定席もほとんど空いてない状況でした。


東京駅に着けば、八重洲口の景色が全く変わっていました。北海道のアンテナショップが入っていた「ヤンマービル」も、日経平均の上げ下げのニュースの際に必ず映像としてテレビに映る株価ボードがあった「みずほ証券が入っていたビル」も、また、一時期は「日本一の書店」と言われた「八重洲ブックセンター」も、そしてそして、本田宗一郎さんの執務室があった「ホンダ八重洲ビル」も再開発ということで解体されてしまいました。「東京ミッドタウン八重洲」なるビルができていましたが、どこになにかあるのやら、全くわかりません。こんなもの、誰のためのビルなんでしょう? そんなことを思う私が古い人間なのでしょうか。

【なくなってしまったビル群…みずほ銀行のビル・八重洲ブックセンター・ホンダ八重洲ビル】
alt




あと、新幹線のサービスも変わりましたね。ワゴン販売の廃止です。これは皆さんいろいろな意見があると思いますが…。
ワゴン販売って毎回利用していたわけではないけど、「あったら便利」なサービスでした。冷えたビールやもうちょっと食べたいときのおつまみ、買い忘れたお土産、そして新幹線の中でしか買えないチョー硬いアイス…。残念ですね。

ホームに新しい自販機があったけど、ホームで事前に買いたいというものではなく、車内だから買っていたものじゃあないのかなぁ? 小田急ロマンスカーの車内販売サービスもなくなっちゃったけど、どっかで思い直して復活させてほしいな。

【新幹線ホームに設置されたアイスとコーヒーの自動販売機…利用している人いない】
alt



そんなこんな…を思った今回の上京でした。
Posted at 2023/11/17 22:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月11日 イイね!

ジャパンモビリティショー⑥その他&まとめ

ジャパンモビリティショー⑥その他&まとめ










メーカーの各ブースのリポートは以上として…その他のエンタメと、幅広のモビリティ分野の紹介です。



「Tokyo Future Tour」は…まずは映画を見せられましたが…ドローンがクルマが走っているスレスレを滑空したり、ゴジラ災害が起きた後、ヒトの捜索作業に重機がいきなり入っていく(ヒトを踏みつぶしてやいないか…)など設定に無理があって「なんだかなあ…」というものに思いました。


【Tokyo Future Tourの映画】
alt
alt



あとは、「これもモビリティなんだ」というものが次から次へと。


【電車も…モビリティか。でも電動キックボードと並べてて、展示が雑!】
alt
【これもモビリティか…モリゾーさんが「ラクダ」と言った乗り物】
alt
【ガンダム・チックなロボット…車輪付きだからガンダムよりも早いかも】
alt
【これは…何か運べるのか?ただ動くだけだったら面倒なだけな気がする】
alt

【これもモビリティか…宇宙開発関係】
alt
【ドローン出来運んできたコーヒー豆を水素で焙煎したコーヒー…無理やり感が。】
alt




これ以外にも、回転寿司みたいなものがあったり(モビリティ?)、チャーハンの配布があったり、飲む酢やコーヒーポーションの配布があったり…だんだん「モビリティショー」の意味が分かりなくなりました。


そして、何よりもこれが一番わからなかった。



【電動キックボードなどに乗った人がひたすら周っているショー…空飛ぶ車の前をひたすら走る】
alt

alt

alt




結局、あとで調べたところ…「LIFE」「EMARGENCY」「PLAY」「FOOD」というカテゴリーに分けてモビリティと結び付けたという展示だったそうですが…予習していかなければ理解できない展示だった気がします。



でも、モーターショーらしい展示も。

【スーパーカー展示】
alt
「モータースポーツ関係の展示…これもただ飾ってあるという感じで展示が雑でした】
alt
alt




【ジムカーナもやっていました】
alt




そしてそして、ひととおり展示をみて帰ろうかと思ていたところ、「日本カーオブザイヤー」の10ベストカーの選出発表をやっていました。



【日本カーオブザイヤー・10ベストカー選出発表…MCの安東アナ】
alt
alt





すぐに発表をはじめるのかと思ったら、有名でもない人がダラダラどうでもいい話をしていて…退屈なイベントでした。あれではダメです。
松任谷正隆さんとか、岡崎五朗さんとかフジトモさんとか日下部さんとか島下が出ていてダラダラしゃべっているのなら場が持ちますが(…というかそういう人は上手にハナシますので多々いくつにはなりませんね)のならいいのですが…。早々に立ち去りました。



これで、4年ぶりのショーも終わりです。



結局は、未来のクルマをいろいろ見られて、楽しいひと時が過ごせましたが…、入場者数を増やしたいあまりに、いろいろな業界に声をかけて出展を多くして…ピントがぼけてしまったようでした。

2年後か1年後か…(マツコデラックスさんがモリゾーさんに「1年ごとにやればいいじゃん」と提言していたので)わかりませんが、モビリティならばそこに焦点を絞って、どうしてコレが出展されているのかということを明確にしていただいて、しっかりとやってほしいと思います。


【いただいてきたカタログとグッズ…今までと比べて少なくなっちゃった。残念。】
alt





また、次回の開催を楽しみにしていたいと思います。



ありがとうございました。



【夕暮れの東京ビッグサイト】
alt
【夕暮れの東京港】
alt



(おわり)





Posted at 2023/11/12 12:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月09日 イイね!

ジャパンモビリティショー⑤外国メーカー&新興メーカー編

ジャパンモビリティショー⑤外国メーカー&新興メーカー編








今回は、外国メーカーと新興メーカーを中心にリポートしようと思います。



以前のモーターショーでは、普段はなかなか見られない・さわれない「輸入車」が出展していたのも魅力の一つだったのですが…今回のモビリティショーでは数えるほどの少なさでした。


ドイツの雄、メルセデスベンツは…電動の高級車が中心で…あまり魅力に感じませんでした。なので…気が付いたら写真も撮っていなかったです。


【メルセデスベンツのブース(HPより)】
alt



そしてドイツのもう一方の雄、BMWです。
こちらは、いくつか見どころがありました。


【Neue Klasse】
alt
alt
【ワールドプレミア X2(HPより)】
alt
【iX5 Hydrogen】
alt
【i7 M70(HPより)】
alt
alt





あと、当初、出展予定のなかったRENAULTが出てました。



【RENAULT CAPTUR】
alt




そしてそして、今回のショーの目玉ブースのひとつ、BYDです。


みんなの興味もあって、すごい熱気でした。そして、出展内容も国内メーカーに負けず劣らず…すごかったですね。



仰望(ヤンワン)Series U8】
alt
【DOLPHIN…なかなかの出来です】
alt
【SEAL…高級スポーツセダンだそうです】
alt



デザインもまあまあだし、クオリティもいいし…これで価格が安かったら、日本は負けてしまいますね。本当に”脅威”です。



あと、新興メーカーがいくつか意欲的なモデルを出展していました。新興メーカーは、外国メーカーなのか日本メーカーなのか???なのですが、新興メーカーには間違いないのでココで紹介します。


AIMというメーカーは、名古屋に本社のある、自動車分野を中心としたエンジニアリング会社だそうなのですが、なかなか意欲的なモデルを2つ出していました。

【AIMブースにて】
alt
alt




MIHは、台湾を本拠とするEV開発製造コンソーシアムだそうで、個性的な車を出展していました。


【コンセプトカー「プロジェクトX」】
alt





HW ELECTROは、中国系?のメーカーのようです。が、なかなか個性的なデザインのクルマを出展していました。



alt




TURINGは、日本の新興メーカーで「2030年に完全自動運転EVを10,000台量産し、完成車メーカーになる」という目標をもっているそうです。「日本のテスラ」的なところを目指しているのでしょうか? 頼もしいですね。


【TURINGのクルマ…個性的です】
alt




今回のショーでは、このような新興メーカーの出展が多いなあと感じたところです。クルマ業界って、新規参入が難しいといわれていますが、このような新興メーカーが積極的にチャレンジしてくれると…技術革新はもちろんですし、我々消費者の選択肢が広がって…ありがたいことですね。そういうメーカーが日本発であればなおさら良いことですね。



(④・おわり)
Posted at 2023/11/10 21:15:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ひっさしぶり~の洗車! 気がついたら日が暮れかけてた!」
何シテル?   09/23 18:02
ふっくうーです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MUGEN / 無限 アルミホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:33:55
PIONEER / carrozzeria TS-C1730SⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:32:16
見た目向上作戦 マフラー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:18:16

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
納車しました! 「フレンチブルーパール」のボディーにはシルバーのホイールが合うかと思い、 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
11年ぶりの新車「V40」です。珍しいボディーカラー「ヴァイブラントカッパーメタリック」 ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
オヤジの軽「バモス」だったのですが…オヤジが免許返納したので、譲り受けました。とりあえず ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
ノーマル仕様にこだわったUSアコードワゴンです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation