• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

INTERPLAYXの"INTERPRAYX" [マツダ ファミリア]

整備手帳

作業日:2015年8月2日

このエアコンのコンデンサーはピンホールがあいているのでしょうか?

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
はじめは、この角度でみて、割れと思った。
2
でも、真上から見ると、アルミの表面が腐食して塗装が割れているのか?
3
製造24年目です。ファンのハブは真っ赤です。もう、ハブは外せないだろうな?訂正:ハブではなく、モーターマウントが錆びてるみたい。
4
ディーラーがピンホールが2箇所あるというのは、こちら、下に黒い部分がある。これが、エアコンのオイルが漏っている箇所らしいです。でも、そのときから、時間がたってしまって、よく分かりません。症状としては、今年、夏になって、エアコンアイドルアップしないことに気付いて、2週間前に、R12ガス入れて、今も、冷えてます。ということは、ピンホールあるのか無いのか?ディーラーがいじらない方がいいと言うので、初めてのチャージです。良く保ったと言うべきで、チャージすれば当分、大丈夫なのでしょうか?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

セルモーター(中古パーツ)交換 229861km

難易度:

エアコンガス圧調整

難易度:

ルーフモール補修

難易度:

プライバシーガラス風に リア側面左右フィルム施工

難易度:

リアサス クレールサスに交換

難易度:

フロントサス クレールサスに交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年7月12日 12:24
1枚目と2枚目の写真を見て思ったのですが。

配管の最上部は配管の表面に保護材のようなものを盛ってるというかパテのようなものを塗りつけているような感じに見えます。
金属パテというのは変なので、配管を保護するために表面をロウ付けに使うロウ材を盛ってあるのでは?と考えましたが。
そのろう材が金属疲労で割れてしまったような気がします。

保護する理由は言うまでもありませんが、工具を落としたくらいの衝撃で配管に傷が付いては困るからかと思われます。

4枚目のピンホールはちょっとわかり辛いです。

24年ですから、長持ちですよ。
ディーラーの整備士さんは、真空引きなどをすると、穴が大きくなると思ってるのでしょうね。

何でも直せるような電装屋さんは、どんな診断をするのかなと考えてしまいます。





コメントへの返答
2015年7月12日 22:41
アルミの応力腐食割れと思ったら、アルミ側には亀裂がありませんでした。表面の保護塗装が、ひび割れたと判断しています。アルミの表面の腐食が原因と考えます。でも、アルミに亀裂が入ってなくて良かった。ということは、まだ、コンデンサーには、大きな損傷は無いです。ディーラーがピンホールがあると言うが、昨日、再度、ガスを70%ほど、補充したら、今日は、冷蔵庫と思うほどの冷気が、出てきました。ピンホールがあったらそんなに冷えないと思うので、多分、今年の夏は、大丈夫かな。オイルも心配だが、基本、土日ドライバーなので、エアコンは、ほとんど、使っていないので、残っていて欲しいです。調子がいいのに、オイル入れて、不安定になったら、困ります。なので、来年のオフ会まで、このまま、で行きます。
機器を取り替えると、真空引きをしなくてはいけないで、当分、考えません。R12が、昔、300円のものが、1諭吉の貴重品なので、大切に使います。
2015年7月13日 22:03
私も防錆塗装か何かの浮きのような気がします。
アルミが死ぬときは、皮膚がんのように
もこもこ、突起が出て穴が開くので、錆では
ないと思います。

ファンは交換でしょうが、交換ドナーが見つかったら
一か八かで、サンポールである程度溶かしてから
中和させて、CRC-556を思いっきり噴霧して
叩いて見るかもしれません、自分なら。

泡状のスプレーで吹いて、気泡が膨らむところが
漏れているところです。

本当は本体を外して水槽に入れて圧搾空気を
送ってパンク探しの要領で探すんですが
ガスを全部抜くのはもったいないくらい
エアコンとして機能しているようですので
泡泡スプレーで簡易的に調べては。

ほんと、フィンの部分なら簡易修理でいけちゃいます。
コア潰れもなく結構、いい状態だと思います。
配管から茶色い液が漏れ出るくらいまで
エアコンはご臨終にならないですよ。
全然OKと思いました。

パーツは調達したほうが精神的に安らぎますよね。
ファンはなんでもいいと思いますよ。B5なので
他の世代のファミリア、デミオ、レーザ、などから
もぎとって(苦笑)若干加工すれば、固定できる
気がします。

こちら地区の部品取り車、時折チェックしますね。
コメントへの返答
2015年7月13日 23:29
アルミの腐食ではないとすると、益々、安心しました。ピンホールあるのか無いのか?来年の323の日に冷えてれば、いいのでは、と思います。整備士では、ないので、修理しない状態でどれだけ乗れるか?あるいは、修理するようにならないように、メンテナンスするのが、心情です。
2015年7月14日 0:07
見た感じ5年以上は軽微なDIYでいけると
思います。

整備・保管が悪い人のコンデンサーは
こんなきれいじゃありません。

だめエアコンはパイプが死ぬので
5年というスパンならあれこれ取り替える
必要はないです。

ほんと、すごく状態いいいですよ。

そこらへんの10年以内の過走行車
見てみて下さい。フィンは潰れている、
オイルは滲んでる、冷えない、パイプは
錆て穴が開きそう・・・それでも冷えます
からね。勿論、修理となったらそういう
人の場合は、全交換コースですが。

ファンはCRC-556をたっぷり塗布し続ければ
回転で錆が削れてくるんじゃないですかね。
外す必要がなくても、若干の軸回転抵抗に
なっているかな?そこだけ心配です。
コメントへの返答
2015年7月15日 21:27
あ、電装屋さんに、コンプレッサーとコンデンサーと液タンを交換お願いしたんですよ。そうしたら、コンデンサーが無いって、それで、経過観察して、どれぐらい保つか実験することにしたんです。もちろん、コンプレッサーの焼き付きの心配あるんだけど。
2015年7月14日 0:36
DYデミオ、ベリーサ、ファミリアネオの
1500cc B5 部品取りありました。
参考までに。
コメントへの返答
2015年7月14日 7:56
ありがとうございます。ハブは、鉄で、錆びてるけど、フィンは樹脂製で、きれいなので、機能はそこなわれないのかなと思っています。556もオイルなので、樹脂に付いたりすると、樹脂が割れやすくなるかもしれないし、潤滑性能も蒸発するので一時的です。金属部の掃除に主に使っていますが、用途は限定的です。
2015年7月14日 9:25
お久しぶりです。
水没したリアウォッシャモーターの修理をした事あります。
錆で固着してましたが、分解してすべての錆を落とし、ブラシを清掃してシャフトのメタルにグリスを塗ったら手では回るようになりました。あとは電動するかどうかですが、気が向いたらテストする予定です。未テストなので予備の予備(2軍)です。
ブロアファンモーターのパワー不足もO/Hで回復させてます。


錆びは分解して除去するのが一番良いですよ。
クーリングファンは過去にトラブルの経験があるので、もちろんストックしてます。
エアコン修理時に使用距離の少ない物に交換したことは言うまでもありません。
樹脂に潤滑油は注意が必要ですが、付いた時はパーツクリーナーで流した後に拭きとって保護剤を塗れば大丈夫かと思いますよ。
樹脂が割れても修理は出来るから大丈夫ですけどね。
私は色々治しましたよ。
コメントへの返答
2015年7月14日 22:32
ご無沙汰しております。電装屋さんと同じことを言うことになりますが、コンプレッサーをリビルト品で直しても、コンデンサーが穴あいていたら意味無いし、ファンを交換しても、エアコン寿命なら、意味無いです。コンデンサーファンは、土日ドライバーなので、ラジエターファンの1/10も動いて無いと思うので軸受けは大丈夫と考えたいです。ファンの回転音も風切り音のみで、異常音はありません。ファンの写真は、24年の歳月を現すためです。在庫しておく、スペースがあれば、コンプレッサーとコンデンサーを在庫しておけば、良かったと思いますが、電装屋さんは、それでも、同じことを言うだろうな。(曰く、他に、わるいところがある可能性があるので、上限金額を決めないで、修理してください。エンジンもオイル漏れしてるのに、本当に直すの?)錆については、もっと、車の強度に関係するところを悪くならないように考えているので、写真をアップするので、ご教授をお願い致します。
2015年7月15日 20:03
いろいろ考えてしまいますよね。

INTERPLAYXさん、今後ファミリアをどんな状態で維持していきたいとお考えですか?それによって修理内容が変わってくるでしょうね。

考え方色々ですが、今の車の状態を考えると、とにかく安く延命さえできれば良いという考えだけでは維持は難しいかと思います。
コストの抑え方次第で車の機能をどれだけ生かせるかが問題になってくると思います。

コンプレッサーが入手不可能とのことですが、リビルト品がヤフオクに出品されてます。
出品されているのは 型番SA115UAA4なので、オートエアコン用の気がします。
使えるかどうか心配でしたら、車検証の型式、車体番号 型式指定 類別区分で適合確認していただいた方が良いですね。

中古のコンプレッサー BG5S用も出品されてますね。
走行距離を考えると、良品かと思いますよ。

型式指定、類別区分が違うかな? SOHC用だったら私の車で使えますね。
予備にいいなぁと思っちゃいました。

ちなみに私のマニュアルエアコン用はSA1150AA4 と僅かな型番違いです。
配管は多分どれも一緒なので、付けば動くでしょうね。オート用でも多分。

今ヤフオク物色していて、珍しい車のコンデンサー見つけました。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c520427293
対策品なのか社外品なのかわかりませんが、最近の主流タイプの形状してますが、配管の位置は同じっぽい感じがします。
取り付けブラケットは改造なり移植なりしないとダメとは思いますが。
なんとか使えそうなので私が欲しいくらいです。最近の車についている風なので効率よさそうな気がするので。
ただ134a用なので、カプラーが違いますね。中を洗浄しないとまずいかな。

江洋(コーヨー)製の社外品は最近の車は揃うようですね。特注で作ってくれるといいんですけどね。
江洋(コーヨー)のHP見ましたが、そういうの有りって感じですよ。
http://www.koyorad.co.jp/
簡単に諦めていては、治るものも治らないですから、問い合わせしてみるのも良いかもしれませんね。

ちなみに、私の車のラジエターは江洋(コーヨー)製に交換してます。
コメントへの返答
2015年7月15日 20:35
前に書きましたが、コンプレッサーはあります。電装屋さんが、コンプレッサーのみの修理をしてくれません。そこで、コンデンサーと冷媒フィルターセット3セットで修理しようとしたら、コンデンサーが無いと言われて、コンデンサーに穴あいてるの?と言う話になったんです。その修理していれば20万円で決して、安く長持ちさせようと言う金額では無いと思います。
2015年7月15日 21:41
電装屋さんは、完璧な状態に修理する事はするけど中途半端な事はお断りということですね。電装屋さんの言い分もわからないわけではありませんが。
後になって、治らなかったというクレームは嫌ですからね。
治らなかったらお金返せって言いますよね?言わないですか?
やってもらったには違いないから、治らなくても工賃を納得して支払えますか?

お話の修理金額は決して安くはないと思います。しかし車の修理の中でエアコンシステム全てに近い部分を交換する為にかかる金額としてはけっして高くない金額と私は思います。全て手作業ですから。
プロがプロ用の工具を使って責任を持って作業するわけですから。
故障した車を修理するという事は、それくらいコストが掛かる事だと思います。
どんな安いベーシックな車だったとしてもです。
修理するほうが新車を買うよりも高くつく場合だって有るんです。
私の車の場合は、今まで私が修理した事をプロが作業した場合の金額で合計すると多分新車当時の新車価格を超えてると思います。
私のファミリアはもともと新車で売られていた価格が驚くほど安い車ですから。とにかく当時の新車価格が安すぎました。安すぎたので、当時の私は見向きもしなかった車です。
修理に使った部品代だけでも、ちょっとした中古車は十分買えてしまう位かもしれません。一回あたりはたいした金額ではありませんが。


私のエアコン修理時は、修理業者に相談すると修理方針の行き違いという結果が待っている事は十分予想できたので、一切相談はせず、エアコンについて全て自分で研究し、故障原因を自分で究明し、自分で部品調達し、工具機器を調達し、自己責任で修理しました。
もう現役ではない、もう少し経つとクラッシックに近くなる車を少しでも安く維持する場合はこれくらいの覚悟がなければ難しいかもしれません。
判らないからと全てプロ任せにすると、金額だけはどんどん跳ね上がる気はします。
実際に修理する事はそれくらい、手間がかかるわけですから。

残念ながら、日本には古い車を普通に大事に使う習慣や文化がないので、安く古い部品を作って供給してくれるメーカーはあまり存在しません。
自然にコスト高になるので、どうしても芸術品扱いみたいにされ、高い修理代や整備代が嫌になり、諦めて手放すという結果になるんでしょうね。


コメントへの返答
2015年7月15日 22:07
私は、電装屋さんに、もし、コンプレッサーとコンデンサーと冷媒フィルターの3点セット取り替えて、直らなかったら、責任を問わないから、交換して下さいとお願いしました。コンデンサーが無いので、コンデンサーに穴がなければ、コンプレッサーと冷媒フィルターの2点を交換すればいいわけです。エアコンがとても良く効いている今。泡でわかるような穴はあいていないと思います。だから、来年の夏まで、このままで乗って、コンプレッサーと冷媒フィルターの2点で済むのか確認しようとしているのです。それで、コンプレッサーと冷媒フィルターを在庫しても、来年夏また漏れていたら、どこか漏れているわけで、また、考えなくてはいけません。

プロフィール

「@コルビィー さん
そうそう、ニュースでは、帰らなくて、お押込み引取りと言われています。」
何シテル?   05/24 07:39
INTERPLAYXです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マツダ(純正) B605-66-9C0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 07:35:58
テールレンズ交換part2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 18:21:42
テールレンズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/30 07:28:20

愛車一覧

マツダ ファミリア INTERPRAYX (マツダ ファミリア)
マツダ ファミリア3DHB、DOHC1500cc、可変吸気システム(120PS/6500 ...
その他 パナソニック Mountain Cat KR (その他 パナソニック)
ATBですが、クロモリのスーパーオーバーサイズフレームで、ジャリ道林道、奥多摩に行ったり ...
スズキ TS(ハスラー) スズキ TS(ハスラー)
高校の時、先輩から、5万円で中古で買いました。50ccリミッタ無し、空冷です。北海道一周 ...
ダイハツ クオーレ ミラ・クオーレ (ダイハツ クオーレ)
初めての車、学生時代1988年に、アルバイトして中古で20万ポッキリで購入。 確か198 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation