• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツキジのブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

クーラントと燃料漏れの対策

先日、修理から帰ってきたUltima GTR ですが一週間ほどして下を覗くとよくない光景を見つけてしまいました。
alt
……
いやあ、明らかに何かが漏れていますね(汗)
薄いピンク色をしていたのでガソリン!?と思いましたが、ふき取ったウエスの匂いを嗅いでみたところクーラント(冷却水)でした。

どちらであっても一滴二滴の量ではなく、このまま動かすのは駄目だろうということでジャッキアップして下に潜り込みます。
伝ってきた配管をふき取りながら漏れている箇所を探して、
alt
このホースバンドの赤く汚れている箇所からではないかとチェックしましたが亀裂や穴は無し。とりあえずホ-スバンドの増し締めを行って様子を見る事にしました。
が、一週間後また床には水溜りが……
上記の箇所は湿ってもいなかったので漏れは別のところからだと分かりました。

一時間ほど念入りに見て回ってようやく見つけました。
alt
暗くて見えにくいですが紫色の丸で囲った箇所から滲み出てきています。
下から光を当てると、
alt
反射して少しハッキリと見えます。

こうなってしまった原因ですが、ネジ式のホースバンドの締め込みが少なかったからです。
新品のホースはゴムが柔らかいので配管に密着しやすく、ガッツリ締め込まなくても密閉されて隙間は出来ない。それがホースのゴムが劣化して硬くなると、柔らかさで確保していた密閉性が低下して隙間が出来、中の液体が漏れてきてしまうことに。

対策としてはホースを新品に換えるかホースバンドを増し締めして隙間をなくしてやればOK。
交換するほどホース自体の劣化は深刻ではないので今回は増し締めで対応しました。

果たして一週間後、床に水溜りは無く、目論見通り冷却水漏れは止まっていました。
が、確認のためにエンジンを掛けアイドリングさせた状態で下から覗くと今度は燃料(ガソリン)が漏れてきました! 
ガソリン特有の刺激臭もハッキリと漂ってきて流石にヤバイです(汗)
火災は洒落にならないの慌ててエンジンを切ってまずはガソリンをふき取ります。このとき車庫の床の塗装がはげてしまいました……

再びお漏らし箇所の探索です。
最初は一番濡れていた燃料ポンプが怪しいと思っていたのですが、そこの接続を確認して増し締めしても漏れは治まらず、さらに調べてようやく見つけました。
alt
場所は燃圧レギュレーターのリターンパイプ接続部分、紫色の丸で囲った箇所からです。
原因は冷却水漏れと同じくホースのゴムの劣化です。燃料ラインは金属のステンメッシュホースですが内側はゴムなのでホースバンドの締め込み量が少ないと同様に密閉性が不足してしまうという訳でした。

対応後にエンジンを始動させて下から確認したところ漏れは治まりました。
念のため燃料ラインのネジ式ホースバンドを全て増し締めして再度、エンジンを始動させた状態で確認しましたが異常は無し。
何とか車両火災の危険は回避できました……

これで、あとは涼しくなってくれればお出かけできそうです。
Posted at 2020/08/30 22:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年08月10日 イイね!

再挑戦、箱根ターンパイク

alt

前日首都高で夜景を楽しんでから海老名SAで三時間ほど仮眠。


空が明るくなってきたので前回は登れなかった箱根ターンパイクに向かいます。


一般道に下りてまずは給油。そして前回力尽きたターンパイク小田原口の駐車場に。

alt

ここまでの走行で車体にこびりついた虫の屍骸をまずは綺麗にしてから訪問の証を撮影。ドアが開いているのは室内の熱気を逃がす為です。


撮影中、奥に停められたポルシェの方に声を掛けていただきました。


朝の6時ごろには到着していましたが、前回ここでお会いできたものの一緒に登ることは叶わなかった知り合いの方がやって来るかもしれないので少し待つ事にします。

約束もしていないので来ない可能性も十分ありましたが見事に再会でき、早速出発することにしました。

このとき、流れるようにご挨拶から出発に至ったので再会の一枚を撮ることに気付きませんでした。


自分はターンパイクをよく知らないので先導してもらい、チギられないように頑張って追いかけます。

後ろを気に掛けてもらいながら走っていると急に霧が立ち込めてきました。頂上まであと少しというところの小休止スペースで他の方々と合流する為に停車。

alt

alt
ひんやりとした空気の中で雑談したり撮影して待つ事数分、見覚えのあるクルマが続々とやってきました。

alt

初めてお会いしたときからクールでお手本のような一台に


alt

湾岸バンパーにワイドフェンダーが突き抜けててイカすマシンも。


alt
スタンダード然としながらもばっちり決まったスタイルの一台。


alt
フックスホイールとボディのツヤとヌメり感がたまらない美車。


alt

艶やかな白と紫のコントラストに赤が映える素敵な一台。


alt
華のあるブルーをブラックで引き締める戦闘機まで。


どのクルマもオーナーの個性が出ていて良い目の保養になります。


みんなそろったところで大観山のラウンジに向かったのですが既に満員御礼で、この台数を駐車できそうになかったので箱根の湖畔に降りる事に。

頂上は霧で白一色の展望でしたが湖畔は快晴で、涼しく景色を楽しむにはとても良い雰囲気でした。

alt

alt

 船着場のすぐ横にある駐車場に入れて隣接のカフェで休憩です。

モーニングを頂いて歓談した後は流れ解散となり、一人充実した気分で帰宅の途につきました。

alt

ただ、下界は暑くてクルマもドライバーもノックダウンされてしまい、箱根を出たのは午前中だったのに帰宅できたのは夕方になろうかという頃でした。


無事に箱根ターンパイクへのリベンジは果たせましたが、今回は混雑していて行けなかった大観山のラウンジと御所の入で記念撮影といきたいと思います。


Posted at 2020/08/10 21:54:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年08月04日 イイね!

Ultima GTR 修理完了

Ultima GTR 修理完了預けていたお店から、修理が終わったとの連絡がありました。

不動の原因はエンジンを始動させるスターターのピニオンギアとリングギアが削れてしまっていた為でした。

これによりスターターのモーターの回転がエンジン側に伝わらず、エンジンが燃料(ガソリン)を圧縮、燃焼させることができなくなっていました。

納車してすぐに立ち往生したときにクランキングで路肩に寄せたり(教習所で習う踏み切りから脱出するアレ)したのでスターターに無理させた心当たりはありました。

ガソリンが燃えてくれない事にはエンジンは掛かりませんので、いくらスターターが回っていても始動できるはずもなく、どのみちレッカーは避けられなかっただろうと思います。

入院して数日で原因は判明しました。修理する以外の選択肢は無いので早速、部品を探します。

最初は国内に同じ部品が有るか探してもらったのですが見つからず、Ultima本社に問い合わせたら「有るよ」とのことで手配してもらいました。ちなみに日本にできた代理店にも問い合わせたそうですが応答は無かったとのことです……

そこからは部品到着まで待つ事になるのですが昨今のコロナ騒動もあり、いまいち納期が掴みきれない状況でしたが結局のところ約一ヶ月と思っていたより早く届きました。
alt
段ボール箱にUltimaのテープで、一目でどこから来たのか分かります(笑)

頼んだのはスターターモーターの新品の画像はありませんが破損したほうのは、
alt
思ったよりも小さくて、これで7リッターエンジンのクランクを回すのか、というのがぱっと見ての印象。
alt
ピニオンギアの磨耗状況。銀色に光っているところが削れてしまった箇所。

ピニオンギアが嚙み合うリングギアも磨耗していて、山の一部分が低くなっていました。altalt
ピニオンギアの磨耗した箇所とリングギアの山が低くなった箇所が合わさる事でピニオンギアが空転してしまい、エンジンにスターターの力が伝わらなくなったのが原因。

以上の点を交換した部品の現物を用いて、メカニックの方が丁寧に説明してくれました。

今回の記念にスターターモーターとリングギアは持ち帰る事に。画像は自宅に戻ってから撮影したものです。

説明の他にもいろいろと勉強になる話をしていただいた後、お店を後にします。


この季節、炎天下ではまたパーコレーションで止まってしまう恐れがあるので引き取りに伺ったのは夕方でした。


真っ直ぐ帰宅しても良かったのですが折角、関東地方まで出てきたので夜が有名でもある首都高を走ろうと東京まで足を伸ばす事にします。


まずは前回も訪れた大黒パーキングを目指します。保土ヶ谷バイパスからの湾岸線という同じ道を選ぶつもりが、前回すんなり行けたので油断していたせいで横浜新道に乗ってしまいました。さいわい横浜新道からも大黒パーキングに繋がっていたので事なきを得ましたが。


土曜日の夜ということで大黒パーキングは賑わっていていました。ただ、普通車用スペースが満車ではなさそうだったので今回はそちらに駐車を試みる事に。


中盤から後方のスペースは知り合い同士がまとまって集まっているようで、小心者の自分はそこに突っ込んでいく勇気はありませんでした。ビビリながら進んでいたところ、気が付いたら一番前の列まで来ていて、もう入っていくしかありません。

alt

最初に現れた空きスペースにクルマを入れたら最前列のど真ん中でした(汗)

alt
入れてすぐ出て行くのも恥ずかしいので開き直って休憩することにします。


前回は行けなかった辰巳第一パーキングにも行ってみたかったのでそちらが閉鎖されてしまう前に大黒を出発します。


都会の夜景を堪能しながら慎重に進み、なんとか辰巳第一パーキングに到着しましたがかなり混雑しています。空いていたスペースに駐車できたのですがほぼ満車状態。

altaltalt

時間が遅かったのでやって来た証の写真を撮っているうちに警察がきてパーキングは閉鎖されてしまいました。閉鎖という処置には思うところはありますが、マナーの悪いクルマも見受けられたので致し方ないとも感じました。


追い出された後は環状線を経由して横浜方面に向かい、保土ヶ谷バイパスから東名高速に。


ただ、さすがに疲れてきたので日付が変わる頃、海老名サービスエリアに入って少し仮眠してから翌日の早い時間に出発する事にしました。

alt

汗だくになりながらの運転でしたが、やはり好きなクルマでドライブするのは楽しかったです。

Posted at 2020/08/05 00:02:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「Top Gear(書籍版)に載りました。 http://cvw.jp/b/1668990/47083891/
何シテル?   07/13 19:13
みんカラは車関係の記録を残しておこうと思い、始めました。 軽トラもセダンにも良いなと思う車種があったりして節操無しのクルマ好きです。変なクルマ、変わったク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
23 45678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
令和最初の年の最後の月に納車。 真夏や雨でも乗っていけるお出かけ用のマシンとして購入。
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
UltimaGTR 出力・500馬力くらい 車重・約1000kg ミッドシップで後輪駆動 ...
スズキ アルト スズキ アルト
普段使い用としてジャガーSタイプと入れ替え。 ノーマルからの変更点 ・フロントグリルを黒 ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
普段使い用のクルマとして購入。 ジャガーネスとかいうのはよく判りませんが、なかなか味のあ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation