• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツキジのブログ一覧

2022年06月18日 イイね!

ご報告:7月から栃木県民になります

題名の通り転勤で7月から栃木県で暮らす事になりました。
北関東方面は旅行で一度行ったことがあるくらいで、まったくの未体験ゾーンです。

仕事の都合での移住ですが、自分の中ではクルマ趣味のほうが大切なので行った先でも楽しむつもりです。
そのためには環境を整える必要がありますが如何せん、知らない土地ですのでまずは大人しく生活していくことにしました。

丁度、季節も夏になってUltima GTRには厳しいので涼しくなるまでに保管場所を探したり、土地勘を身に着けたり、地域の雰囲気に慣れたりして趣味を楽しめる環境づくりを行いたいと思います。

見知らぬ土地に行くのは不安もありますが、知らない所ということは逆に言えば未発見の楽しさが多くあるということなので新しい場所でも変わらずクルマと面白おかしく暮らして行こうと思います。

現在、住んでいるところから遠くなる方も近くなる方もお会いできたときはどうぞ、よろしくお願いします。

向こうでの環境が整う葉までしばらくは乗れなさそうなのでマイクテストも兼ねて普段は行かない街中に乗っていきました。


新しい土地でも隠しポケモンのようにあちこちにドライブしたいと思うので、まずは車庫を探してお迎えするのを第一目標にします。
それでは~
Posted at 2022/06/18 19:45:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2022年06月04日 イイね!

奥多摩周遊道路を走ってきました。

奥多摩周遊道路を走ってきました。去る五月の後半、Ultima GTRに関する所用があり、東京を訪れたのですが、ついでに有名なドライビングコースである奥多摩周遊道路に寄り道してきました。
奥多摩周遊道路は夜間通行止めになってしまうのですが用事が終わったのが夕方で、現地に到着したのは17時半過ぎ。

奥多摩湖側のゲートから入ってすぐの川野駐車場にまずクルマを止めました。
alt

ゲートが閉じるまでの残り時間が一時間少々だったため、帰路に着く車やバイクのほうが多かったです。

現地は程よい空き具合で観光客は殆どおらず、残っていたのはスポーツタイプのクルマやバイクばかりでした。

あまり頻繁には来れないコースなので途中で展望台等には立ち寄らずに奥多摩周遊道路の端から端までをノンストップで走りきることにして奥多摩湖側のゲートすぐの川野駐車場をスタート。

alt

コースとしてはこの様なワインディングロードで、周遊道路の全長は結構な距離があります。

まずは上から下に抜けるルートで走ります。その様子が下の動画です。



今回はフロントの牽引フックにカメラを取り付けたのでいつもよりスピード感が出ていると思ったのでそちらをメインにしてみました。

九頭竜橋にある南側のゲートを越えて少し進んだ先に数馬広場というトイレもある駐車場があったのでそこで小休止します。

フルコースを走った感想ですが流石、東京の観光地だけあって結構な山奥であっても二車線を確保しつつ路面も整備がなされており走りやすい道でした。

とはいえ約20キロの長さがあるので攻めるより流すペースで丁度良い感じでした。攻める人は途中の展望台や駐車場までのルートにしているようです。

一息入れたところで折り返して、今度は北上していきます。例によって下の動画がその様子です。

ゲート閉鎖まで一時間を切っていたのでより交通量が少なっていて、運よく先頭で走る事ができました。おかげで来るときより気持ちよく流す事ができました。ただ、猿が路上でこちらを見ていたのには少しビックリしました。

一往復しただけですが翌日は普通に朝から仕事なのでそろそろ帰らないと明日に支障がでてしまいます。

もう少し走りたいところではありますがそれは次の機会にして帰路に着きました。

富士山あたりで結構な雨に降られるという試練はありましたが何とか無事にいつものスタンドに
alt

無事に走りぬいてくれた事に感謝しつつ給油して帰宅。

これからは気温も高くなって人にもクルマにも厳しくなるので夏前の最後の遠出になりそう。

今回の東京行きも良い刺激になり、これでしばらくはちゃんと仕事に励めそうです。

最後までお付き合いありがとうございました。

Posted at 2022/06/04 20:24:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ultima | クルマ
2022年05月10日 イイね!

鈴鹿サーキット レーシングコース、パレードラン

前回に続いて鈴鹿サーキット スーパーカー・クラシックカーフェスティバルに参加した際の記事です。

一日の終わりに小学生以下のお子さんを助手席に乗せて、鈴鹿サーキットのレーシングコースをパレードランしました。

レーシングコースはF1等の国際レースが行われるコースで、スピードこそ高くないものの非日常の雰囲気はしっかりと感じられます。
alt

コースインの順番の関係で、スタート位置が一番前に。

一日目は約50の車両が並び、彼方までスゴイ車が続く壮観な眺めでした。


お子さんを乗せたらしっかりシートベルトを着用してもらい、スタートまで待機です。

全ての車両が準備完了したら一分間のカウントダウンを経て走行開始に。


体験走行は数回あり、それらを一周にミックスしたのが下の動画です。


スケジュールが押していた事もあり、全ての体験走行が終わるころにはすっかり暗くなっていました。
alt
ライトアップされたスタンド前や観覧車を見ながらの走行はゆっくりなペースでも興奮しました。

終わった後はサーキットの営業時間終了寸前で、参加者も運営スタッフも速やかに撤収です。

名残惜しいですが、あわただしくご挨拶してそのまま解散となりました。

今回はメイン参加のクラブの方の友人の友人という形での参加だったので少し不安もあったのですが、とても親切にしていただき素晴らしい体験をすることができました。
このようなイベントに呼んで頂き、どうもありがとうございました。

大きなイベントは終わりましたが梅雨がやってくるまではもう少し期間がありそうなので、あと一度くらいはUltimaでどこかに出かけたいと思います。
Posted at 2022/05/10 22:20:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ultima | クルマ
2022年05月06日 イイね!

鈴鹿サーキット、スーパーカー・クラシックカーフェスティバルに参加

同じウルティマ乗りの方からお誘い頂き、4月30日と5月1日に鈴鹿サーキットで開催されたスーパーカー・クラシックカーフェスティバルに参加してきました。


年初あたりから「やるかもしれないからどうですか?」とお声掛けがあったので、車検整備が間に合って良かったと内心では安堵していました。


遠方でのイベントなので余裕を持って夜明け前に自宅を出発。

満タンに給油してから高速に乗りますが、夜明け前の気温は低く、小一時間ほどでトイレ休憩する事に。

alt


 

前日の29日が祝日なこともあってPAはなかなかの混雑ぶりでした。

日が高くなるとさらに車の量が増えて渋滞するかもしれないと思ったので、一息入れたら早々に三重県を目指します。


第一集合場所の御在所SAには予定より一時間ほど早く到着しましたが、ガソリンの残量が心もとないため先行して鈴鹿市街で給油することにしました。

給油後は鈴鹿サーキットに直接向かい現地集合という形です。


九時前にサーキット入り口に着いたのですがすでにスタッフの方が居てその先導の元、入場して待機する事に。


しばらくすると今回声をかけていただいたウルティマ乗りの方がいらっしゃいました。

alt

以前から面識はあったのですが昨年末のイベントではGTRが故障して参加できず、ようやくウルティマ同士で並べる事ができました。


そのあとも続々とスーパーな車が入場してきたところでスタッフの方の指示で整列していきます。

alt

メインステージの前から正統派の車が並びます。ゲテモノ感あふれるGTRは邪魔しないように隅っこで呼ばれるのを待ちます。


しばしのあと、案内された場所に止めると、そこは何とも妖しい一画でした。

altaltaltalt

「なんやこいつら・・・・・・」と思わせる係です。


他の展示車両もすごい顔ぶれで、

altaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltalt

 

往年の名車から最新型まで幅広く集まっていました。

全ての車両が整列したところで集合して開催前のブリーフィングが行われ、その後すぐに開場となりました。


今回のイベントは子供向けの企画で、その中でも目玉は三つあり、


一つは搭乗体験。小学生以下の子供を対象に運転席や助手席に座っての記念撮影。

一つはエンジンサウンド、エキゾーストノート体感。展示車両の解説とエンジン始動、空吹かし。

一つは鈴鹿サーキット本コースの同乗走行。展示車両が鈴鹿サーキットの本コースをパレードランし、それに同乗する。


同乗走行は夕方からの為、まずは搭乗体験でその後にサウンドのパフォーマンスです。

搭乗体験は、サイドシルの分厚い車に乗り込むのも降りるのも一苦労といった様子でした。

 alt

知らない人とクルマに緊張する子供さんより、記念撮影する保護者の方のほうがテンション高かった気がします。


何事もなく搭乗体験を終えた後はエンジンサウンドのパフォーマンスでした。

自分のGTRは給排気に手を加えていないので大人しいものですがそれっぽく吹かしてみました。



残る一つのサーキット同乗走行ですが殆どが動画でしかも編集が終わっていないので一旦、ここで区切って別の記事にしたいと思います。
Posted at 2022/05/06 18:44:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ultima | クルマ
2022年04月24日 イイね!

2022年4月、継続車検完了

早いものでこのUltima GTRも登録されてから二回目の車検を迎えました。

昨年末に故障というか不具合が発覚してしまっていたので今回は早めに、暖かくなってすぐに入庫させていました。

発覚したのは電気系で、燃料ポンプのリレーにつながるコネクタが接触不良を起こしてエンジンが掛からなくなるというもので、ボッシュ製のリレーに交換してもらいました。

これ以外の整備としては、十月に行ったジムカーナイベントでとどめを刺したステアリングラックブーツ(左右)の交換、

ブレーキフルードの交換、

エンジンオイルとオイルフィルターの交換、

サイドウィンドの再コーティング、

を法定整備にプラスでお願いしました。修理があると部品探しから始まるので早めの二月末に預けて、引取りが四月の上旬。

大体、想定どおりの期間で終わって一安心。早速引き取りです。

工場でメカニック様から今回の所見を聞いたあとは首都圏に来たついでに、程近い大黒PAに寄り道。
alt

毎回、思うのですが、大黒PAの駐車場は枠が狭くて微妙に収まらないのが消化不良?気味になります。


休憩した後は軽く首都高をドライブし、レインボーブリッジを初めて通ってから東名高速に。

途中、睡魔に勝てず、新東名の静岡SAで一眠りしてから無事に帰宅しました。


ようやく2022年を満喫できるようになったので今年も楽しんで乗っていきたいと思います。

Posted at 2022/04/24 19:31:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ultima | クルマ

プロフィール

「Top Gear(書籍版)に載りました。 http://cvw.jp/b/1668990/47083891/
何シテル?   07/13 19:13
みんカラは車関係の記録を残しておこうと思い、始めました。 軽トラもセダンにも良いなと思う車種があったりして節操無しのクルマ好きです。変なクルマ、変わったク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
令和最初の年の最後の月に納車。 真夏や雨でも乗っていけるお出かけ用のマシンとして購入。
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
UltimaGTR 出力・500馬力くらい 車重・約1000kg ミッドシップで後輪駆動 ...
スズキ アルト スズキ アルト
普段使い用としてジャガーSタイプと入れ替え。 ノーマルからの変更点 ・フロントグリルを黒 ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
普段使い用のクルマとして購入。 ジャガーネスとかいうのはよく判りませんが、なかなか味のあ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation