• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツキジのブログ一覧

2021年04月19日 イイね!

三河湾スカイラインを走ってきました

四月に入ってすぐの週末、前々から行ってみたかった愛知県の三河湾スカイラインに突撃。

昔は有料道路だったものがいまは無料化されていて、けっこうな荒れ具合だということで心配ではあります。

ただ、ジャパン峠プロジェクトでも取り上げられるほどのコースですので、一度は行っておかねば! と挑戦することにしました。

新東名にのって最寄のインターまで時短移動して寄り道せず目的に向かいます。

到着したところ写真を一枚。ここが入り口だと思っていたのですが実は、スタートから一つ進んだ元インターでした。

alt

天候は曇りですが、手早く動画も撮るを準備してコースイン。実際の走行風景は動画をどうぞ。

走ってみた感想ですが、路面が所々ひび割れたりしていたり、端のほうには落ち葉や枝が堆積していたりと少し窮屈に感じます。
まあ、無料なので仕方ない気もしますが近くに住んでいたら気軽に走れるワインディングになるのは間違いないと思います。

天気は下り坂の予報で、空の色も怪しさしかなかったので、そそくさと帰宅することにしました。

最後に高速に乗る手前のコンビにで休憩して写真を一枚。
alt
 ちなみに分かりづらいですがフロントウィンドの上部に控えめな合法ハチマキを加えてみました。

それではまた。
Posted at 2021/04/19 07:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ultima | クルマ
2021年03月15日 イイね!

Ultima GTR は年初にまた入院して再引取りしてきました。

2020年の末に燃料系の手直しで入庫していたUltima GTR ですが、2021年の一月中頃に作業完了の連絡がありました。

それまでは手持ち無沙汰だったので維持費の動画などを作っていました。

冬季は乗らないつもりでしたが、いつまでも工場に預かっていてもらう訳にもいかないので晴れの日を選んで取りに行きました。

引取りの帰りは定番になってきた首都高、大黒PAに立ち寄ります。知り合いの方とお話したあとは同じく首都高での有名どころ、辰巳第一PAに。

夜景が有名ですが、今回は夕暮れ前の時間帯でした。それでも都会のビル群は壮観で絵になりますね。
ここまでは順調で、さあ静岡県に帰ろうかと西に向かいました。途中、環状線の分岐を間違えて大回りするというイベントがありましたがなんとかやり過ごして東名高速入り。

もうすぐ、給油しないと、というタイミングでシート後方、エンジンルームから異音が!

やや遅れて水温計の針が120℃を超えて振り切ったままに・・・・・・


何事かと最寄のSA(新東名の静岡SAでした)にあわてて入り、エンジンルームの確認をします。異常はすぐに見つかり、エアコンのコンプレッサーやウォーターポンプを駆動させるベルトが切れてしまっていました。


これでは自走して帰ることは不可能なのでお店に電話して、引き取り当日に再入庫させる事になってしまいました。

任意保険のロードサービスで陸送依頼を掛けましたが、遅い時間だったため工場には翌日運んでもらう事になりました。

もちろん、自分は電車で帰宅です。


alt


手直しした車を取りに行って即日、再入院は流石にショックが大きかったですが事故にならずに済んだのがせめてもの救いでした。


ベルト切れの原因ですが、ベルトをかけるベアリングが駄目になっていて、摩擦が異常に大きくなってしまった為でした。


立て続けの整備に懐が厳しいですが、もちろん修理します。

まずは駄目になったベアリングとベルトの交換。シボレーのエンジンなんですが、ベアリングとベルトは日本製のモノが使えたので信頼のメイドインジャパンになりました。


加えてエアコンのコンプレッサーの動きが渋かったそうでオーバーホールして配管の洗浄もしてもらいました。費用的にはこちらのエアコン関係のほうが高くつきました・・・


あと、水温計の針をぶっちぎった際に冷却水を噴いてしまったので、冷却水の交換も実施しています。ちなみにクーラントは赤色のやつです。


すべての整備は2月には完了していて、既に引き取り済みです。

alt


また大黒PAによってから今度は神宮外苑に寄り道しました。そこから帰宅したんですが、今度は何も壊れず無事に帰宅することができました。

alt


だいぶクルマの改善ができてきたと思うので、2021年はいろんなところにお出かけしたいと思います。そのためには、より燃料のパーコレーション対策を進めないといけないのでまずはそちらから手をつけていく予定です。


Posted at 2021/03/15 09:15:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ultima | クルマ
2020年12月27日 イイね!

GRスープラ一年目の総費用

GRスープラ一年目の総費用早いもので2020年も締めくくりの月に。ということは我が家にGRスープラが来て一年が過ぎたということになります。

法定12ヶ月点検も受けてきたので一年のメンテナンスメニューは全て終了です。

ちょうどよいタイミングなので一年でどのくらいGRスープラにお金を使ったのか明確にしてみたいと思います。各種数値に関してですが百の位で四捨五入して分かりやすい数字に。(ガソリン代のみ十の位で四捨五入)

クルマの使用状況は休日のみで約4800kmを走行。内訳としては街乗り3割、高速道路が7割といったところ。

納車されてから行ったカスタムといえるのは、

ボディコーティング施工   \100000
ドライブレコーダーの取付  \15000
レーダー探知機の取付    \20000

くらいでいわゆるフルノーマルというやつですね。合計¥135000 なり。

続いてメンテナンス費用は、

1000km時にオイル交換  \13000
法定12ヶ月点検      \28000
オイルとフィルター交換  \17000

の合計\58000 となっています。油脂類などの消耗品の交換はメーカーの指定に沿って行う予定ですが、エンジンオイルだけは早めに交換していこうと考えています。

続いては税金と保険料。任意保険は新規契約の六等級で35歳以上補償、車両保険有。

自動車税     \50000
任意保険(一年分) \210000

合わせて\260000。任意保険が高額ですが車両保険は本体価格が高額であること考えると万一の備えとしては付けておきたいので仕方ありません。無事故であれば来年以降は等級も上がり保険料は値下がりするのでここは我慢です。

最後に燃料代。もちろんハイオクガソリンです。

総給油量 350.36リットル   \48300

ちなみに燃費は車両コンピューター計算で12.8kmとなっています。

これら全てを合計すると、\501300 

このうちカスタム代は維持費に含まれないと考えられるのでその金額を除外すると、\366300

エンジンオイル以外の消耗品や交換部品の代金がほぼゼロの初年度だとこんなものでしょうか。トラブル等も皆無だったのでもう一台の紫のマシンと比較するとすごく優秀な結果だと思います。

最近のスポーツカーの維持費の一例として、何かの参考になれば幸いです。
Posted at 2020/12/27 21:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | スープラ | クルマ
2020年08月30日 イイね!

クーラントと燃料漏れの対策

先日、修理から帰ってきたUltima GTR ですが一週間ほどして下を覗くとよくない光景を見つけてしまいました。
alt
……
いやあ、明らかに何かが漏れていますね(汗)
薄いピンク色をしていたのでガソリン!?と思いましたが、ふき取ったウエスの匂いを嗅いでみたところクーラント(冷却水)でした。

どちらであっても一滴二滴の量ではなく、このまま動かすのは駄目だろうということでジャッキアップして下に潜り込みます。
伝ってきた配管をふき取りながら漏れている箇所を探して、
alt
このホースバンドの赤く汚れている箇所からではないかとチェックしましたが亀裂や穴は無し。とりあえずホ-スバンドの増し締めを行って様子を見る事にしました。
が、一週間後また床には水溜りが……
上記の箇所は湿ってもいなかったので漏れは別のところからだと分かりました。

一時間ほど念入りに見て回ってようやく見つけました。
alt
暗くて見えにくいですが紫色の丸で囲った箇所から滲み出てきています。
下から光を当てると、
alt
反射して少しハッキリと見えます。

こうなってしまった原因ですが、ネジ式のホースバンドの締め込みが少なかったからです。
新品のホースはゴムが柔らかいので配管に密着しやすく、ガッツリ締め込まなくても密閉されて隙間は出来ない。それがホースのゴムが劣化して硬くなると、柔らかさで確保していた密閉性が低下して隙間が出来、中の液体が漏れてきてしまうことに。

対策としてはホースを新品に換えるかホースバンドを増し締めして隙間をなくしてやればOK。
交換するほどホース自体の劣化は深刻ではないので今回は増し締めで対応しました。

果たして一週間後、床に水溜りは無く、目論見通り冷却水漏れは止まっていました。
が、確認のためにエンジンを掛けアイドリングさせた状態で下から覗くと今度は燃料(ガソリン)が漏れてきました! 
ガソリン特有の刺激臭もハッキリと漂ってきて流石にヤバイです(汗)
火災は洒落にならないの慌ててエンジンを切ってまずはガソリンをふき取ります。このとき車庫の床の塗装がはげてしまいました……

再びお漏らし箇所の探索です。
最初は一番濡れていた燃料ポンプが怪しいと思っていたのですが、そこの接続を確認して増し締めしても漏れは治まらず、さらに調べてようやく見つけました。
alt
場所は燃圧レギュレーターのリターンパイプ接続部分、紫色の丸で囲った箇所からです。
原因は冷却水漏れと同じくホースのゴムの劣化です。燃料ラインは金属のステンメッシュホースですが内側はゴムなのでホースバンドの締め込み量が少ないと同様に密閉性が不足してしまうという訳でした。

対応後にエンジンを始動させて下から確認したところ漏れは治まりました。
念のため燃料ラインのネジ式ホースバンドを全て増し締めして再度、エンジンを始動させた状態で確認しましたが異常は無し。
何とか車両火災の危険は回避できました……

これで、あとは涼しくなってくれればお出かけできそうです。
Posted at 2020/08/30 22:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年08月10日 イイね!

再挑戦、箱根ターンパイク

alt

前日首都高で夜景を楽しんでから海老名SAで三時間ほど仮眠。


空が明るくなってきたので前回は登れなかった箱根ターンパイクに向かいます。


一般道に下りてまずは給油。そして前回力尽きたターンパイク小田原口の駐車場に。

alt

ここまでの走行で車体にこびりついた虫の屍骸をまずは綺麗にしてから訪問の証を撮影。ドアが開いているのは室内の熱気を逃がす為です。


撮影中、奥に停められたポルシェの方に声を掛けていただきました。


朝の6時ごろには到着していましたが、前回ここでお会いできたものの一緒に登ることは叶わなかった知り合いの方がやって来るかもしれないので少し待つ事にします。

約束もしていないので来ない可能性も十分ありましたが見事に再会でき、早速出発することにしました。

このとき、流れるようにご挨拶から出発に至ったので再会の一枚を撮ることに気付きませんでした。


自分はターンパイクをよく知らないので先導してもらい、チギられないように頑張って追いかけます。

後ろを気に掛けてもらいながら走っていると急に霧が立ち込めてきました。頂上まであと少しというところの小休止スペースで他の方々と合流する為に停車。

alt

alt
ひんやりとした空気の中で雑談したり撮影して待つ事数分、見覚えのあるクルマが続々とやってきました。

alt

初めてお会いしたときからクールでお手本のような一台に


alt

湾岸バンパーにワイドフェンダーが突き抜けててイカすマシンも。


alt
スタンダード然としながらもばっちり決まったスタイルの一台。


alt
フックスホイールとボディのツヤとヌメり感がたまらない美車。


alt

艶やかな白と紫のコントラストに赤が映える素敵な一台。


alt
華のあるブルーをブラックで引き締める戦闘機まで。


どのクルマもオーナーの個性が出ていて良い目の保養になります。


みんなそろったところで大観山のラウンジに向かったのですが既に満員御礼で、この台数を駐車できそうになかったので箱根の湖畔に降りる事に。

頂上は霧で白一色の展望でしたが湖畔は快晴で、涼しく景色を楽しむにはとても良い雰囲気でした。

alt

alt

 船着場のすぐ横にある駐車場に入れて隣接のカフェで休憩です。

モーニングを頂いて歓談した後は流れ解散となり、一人充実した気分で帰宅の途につきました。

alt

ただ、下界は暑くてクルマもドライバーもノックダウンされてしまい、箱根を出たのは午前中だったのに帰宅できたのは夕方になろうかという頃でした。


無事に箱根ターンパイクへのリベンジは果たせましたが、今回は混雑していて行けなかった大観山のラウンジと御所の入で記念撮影といきたいと思います。


Posted at 2020/08/10 21:54:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「Top Gear(書籍版)に載りました。 http://cvw.jp/b/1668990/47083891/
何シテル?   07/13 19:13
みんカラは車関係の記録を残しておこうと思い、始めました。 軽トラもセダンにも良いなと思う車種があったりして節操無しのクルマ好きです。変なクルマ、変わったク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
令和最初の年の最後の月に納車。 真夏や雨でも乗っていけるお出かけ用のマシンとして購入。
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
UltimaGTR 出力・500馬力くらい 車重・約1000kg ミッドシップで後輪駆動 ...
スズキ アルト スズキ アルト
普段使い用としてジャガーSタイプと入れ替え。 ノーマルからの変更点 ・フロントグリルを黒 ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
普段使い用のクルマとして購入。 ジャガーネスとかいうのはよく判りませんが、なかなか味のあ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation