• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2024年12月14日 イイね!

西へ東へ

 タイトルにあうものを、と思ったけど、これはちょっと違いますね。まぁいいか名曲だし。


 向かったのは東ではなく西でした。ちょっと大阪まで行ってきました。


 とはいえ最近更新が止まっていた通りでなかなかすること満載。いつものジムにも行けてない。なのでちょっと時間があるからということで、同じ系列の行ったことないお店へ。朝からがっつりと汗を流します。


 大阪グルメでなおかつ朝から飲めるお店を事前に探して、こちらのお店へ。


 名物というどてやきと、酒はなんだったかなぁ・・・。もはや記憶にないんだけど、ビールだったかなぁ。でももはや泡がビールじゃないよねぇ。泡すら見えないし。


 おでんのお店でもあるのでおでんを。手前のプッチンプリンに見える物体は梅焼きというもので、大阪おでんの定番なんだとか。梅焼きがどういう食べ物かと聞かれても、未体験ゾーンな食べ物なのでうまく説明できません。でも、だしがしみてておいしいです。おでんの梅焼きを食べたからこそ思うんだけど、正直これの串カツがあるらしいんだけど想像がつきません。酒は・・・、梅酒だったかなぁ。もはや記憶にありません。


 さとが言うにはおでんの具といえば、ちくわぶなんだって。ちくわは知ってる。ふも知ってる。でもちくわぶ? ちくわ+ふ??? いや、ちくわぶはちくわぶでしょう。いやそんな食べ物知らないぞ食べたこともないぞってやりとりからはや何年経ったのでしょう。すっかりうちでも定番になりましたが、おでんっていろいろある(紀文アカデミー 日本のご当地おでんより)んですね。写真で見る限りちぶわぶは東京のおでんにしか入ってないじゃないか。そういえば金沢の定番、赤巻ってながらく食べてないなぁ。

 最後は串カツも食べて、3000円でおつりが来ます。細長い物体は粗挽きウインナーで、食べごたえがあってよかったなぁ。また来たいと思います。


 そして最近お気に入り、大阪で泊まるならここが安くていいよねの昔ながらのサウナへ。日曜のことで次の日は仕事だったので泊まりませんでしたが、サウナで汗を流したりお風呂でまったりしたり、椅子に座って意識を失ったり(寝落ちとも言う)。寝ないで走ってきたので、ここで疲れをとります。


 早めの夕飯を館内で。ご飯のちょっと雑ながら多めに入っちゃったのかな?って感じの盛り方がステキです。おいしくいただきました。
Posted at 2024/12/14 11:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | たべもの | 日記
2024年12月13日 イイね!

超不定期連載 〜娘に彼氏ができそうで〜

 1回目はこちらから、2回目はこちらからどうぞ。今回は3回目です。

 娘に強く思いを寄せる男子なんだけど、まぁ娘のやんわりとした?拒絶に負けず、一生懸命絡んできているようです。いつだったかは娘がメガネを買ったと思ったら、そのメガネをどこで買ったのかを聞いた上で、ほどなくして同じようなメガネをかけ始めたこと。う〜ん、好きで好きでたまらないんだろうなぁ。でもいいやつらしいとはいえ、つきあえないってくらい何かが違うんだろうからそれはしょうがない。たぶん濃密すぎるくらいに絡まれるのが嫌なんだろうな。その感覚はものすごくわかります。

 ところがある日、気づいたらその彼とは別の気になる男子が娘にできたんだと。それこそ見るだけで幸せ。すれ違うだけでテンション爆上がり。口を聞こうものならもうね、なんかおかしい人になってるくらいの勢い。ここを書くのがひさしぶりすぎてどういう時系列で進展していったのかもはや記憶にもないが、一緒に帰るようにもなったんだと。そしてある日、「今度一緒に帰るときに、お互いの好きな人を言う」という約束をしたのだとか。なんかエモいですな。

 結果。彼の好きな人とは、娘のことだった!!!

 なんですかね?その、なんかのドラマみたいな展開。青春ですなぁ。帰ってきた日、さとは忘年会でいなくて、帰ってくるなりどこに行ったかと聞かれたんです。その時の様子がうまく言えないけど何か変で、思わず「不審者にでも遭ったのか!?」と聞いたくらい。なんかね、もし不審者に触られたとか襲われたとかあったら、もっと落ち込んだ感じになると思うんだけど、どっちかと言うとそういうのではなくて、遠巻きに不審者を見てしまった。その、未知の状況に置かれた自分自身がどうしたらよいのかわからない感じ。例えるならばちびっ子が葬式で笑いそうになってしまうのを、おかしなテンションになりながらぐっとこらえている感じ。とにかく娘の身に、これまでにない何かが起こった感じがしたので、違うかなと思いながら「不審者にでも遭ったのか!?」と聞いたわけなのでした。結局その、「娘の身に、これまでにない何かが起こった」というのが、両思いで彼氏ができたってことだったわけなのだが。

 ところがつきあい始めた?のなら、つきあい始めたなりの悩みがあるのだと。なんか、あんまり絡んでこない感じらしい。ツンデレなんだろうか。釣った魚に餌はやらないタイプなんだろうか。でもさぁ、そういうのは、しゃべって話をすり合わせていかないとね。そんなすぐにカップルになれるんじゃなくて、会話や対話を重ねてカップルになっていくんだよというわたしの名言?が飛び出したところで、きょうはこのへんで終了。続編はあるかも!?
Posted at 2024/12/14 10:49:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本館より | 日記
2024年11月15日 イイね!

100000!!

 11月11日のことですが、ついにうちのデミオが走行10万kmを達成しました! 


 歴代の愛車ではこれで4台目。10万km達成ですが、新車からの10万kmだと2台目。5万kmくらいでわたしのところにやってきたR33スカイラインは16万kmくらいまで行ったので、自分で乗っての10万km達成だと3台目ですな。

 まだまだ走りたい気持ちもありますし、あわよくばスカイライン超えも?と思わなくもないんですが、その夢はロードスターでかなえますかって気持ちもあるとかないとか。でもロードスターはまだ、買う時ではないってことになっています。早く買いたいような、まだデミオに乗っていたいような、ちょっと複雑な気分でいます。
Posted at 2024/11/16 00:06:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | DJデミオXD Touring 世間話 | 日記
2024年11月04日 イイね!

ぼんぼり祭りに魅せられて

 ぼんぼり祭りに行ってきました。一応初参加。なんでぼんぼり祭りに魅せられたかというと、ことの発端は「花咲くいろは」なのですが、詳しくはこちらから。そうそう、ぼんぼり祭り期間だからでしょうか、期間限定で花咲くいろは本編もYoutubeで見られますよ。

 普通に路線バスに乗るよりちょっと高いのですが、収益の一部は能登半島の被災地に届くとのことなので喜んで払います。


 チケットは9月30日まで売ってました。1枚2000円。ただしこのハガキ大のものは入場引換券であって、当日受付で引換をしないと入れません。この日湯涌温泉に宿泊すると自動的に参加できる(というか参加したくないのにこの日に泊まる人はいないと思う)ほか、金沢市内ホテルの協賛プランだったかで宿泊しても入場できます。でもあとで知ったのですが、湯涌温泉に泊まった方がお祭りをいいところで見られるね。ただし湯涌温泉の宿泊キャパ数は450人くらいだったと聞いたことがある。お祭りの日以外は静かな、金沢の奥座敷とも言われるようなこぢんまりとした温泉街なんです。


 湯涌温泉ではなくて、湯乃鷺温泉に到着です。


 17時で湯涌温泉街へは、上述の入場券を持っている人か宿泊者しか入れなくなります。それまでだったらフードコート街で飲食したり、観光協会でグッズを買ったり、運よく権利をゲットした人はnano.RIPE(ナノライプ)のライブを観たりしてたんだと思う。そうそう、飲食してもグッズを買っても収益の一部は能登半島の被災地に届くらしいです。

 というわけで三郎丸醸造所のハイボールを、能登豚のソーセージで飲む。うま〜。


 続いては、「あのオムライス」を。気になる方は花咲くいろはの19〜20話を見るとよいと思いますね(笑)。別の「あのオムライス」もあるんだけど、それは花咲くいろはのどの回を見ればわかるんだったか。いっそ全部見るとよいと思いますね(笑)。名作ですから。


 三郎丸醸造所のハイボールがうまかったので、さらにおかわり。くろ舟のたこ焼きにあわせて。


 このハイボール、缶に入っているものを写真の通り特製プラカップに氷を入れて、じょぼじょぼと注いで提供されます。これで500円です。安くないか?お店だったら600円とか700円とかで出してもいいものだと思うんだよ。ところが後日、セブンイレブンでなんと360円で売っているのを見てしまった。140円ぼったくっているということを言いたいのではなくて、プラカップのお代とイベント会場であることにかかわる経費、さらに収益の一部が何度もいうけど能登半島の被災地に届く。それで500円って爆安じゃないのかと。

 おかげさまで結構酔ってしまいましたが、無事にぼんぼり祭りの核心部分に入る入場券をゲット。核心部分が何かについてはあとで。


 グッズを買います。のぞみ札は必須ですね。これを買って書いて、最後を見届けるところまでがぼんぼり祭りだと思いますね。最後についてはまたあとで。あと、卓上カレンダーも買いました。


 16時。温泉街からいったん人を締め出します。16時までなら例のパスがなくても入れますけどね。そして17時から再び温泉街をオープン。ただし17時以降は、2000円のパスがないと入れません。ここからがぼんぼり祭りのスタートとも言えるでしょう。

 湯涌温泉総湯前の扇階段特設ステージで各種イベントが始まります。まずはほくりくアイドル部のみなさん。


 続いてゆのさぎJAPANのみなさん。「花咲くいろは」の曲をアカペラで歌うグループです。


 そしてnano.RIPEボーカルのきみコさんによる歌唱奉納。肖像権の関係上撮影不可で、撮っても個人利用限定ということで撮りませんでしたが、花咲くいろはに出演していた声優の伊藤かな恵さんや豊崎愛生さんも来ていました。


 ここからがぼんぼり祭りの本番です。なおぼんぼり祭りとは、公式サイトによると次のようなイベントです。

2011年にOAされたアニメーション作品「花咲くいろは」に登場する「ぼんぼり祭り」を、「浅野川水害」からの復興3周年を記念して、湯涌の地に根付いたお祭りとして、製作委員会や行政、地域の皆様のご協力を得ながら開催。毎年10月(神無月)に湯涌稲荷神社の「小さな神様」が出雲まで迷わず帰ることができるよう、人々が「ぼんぼり」で行く道を照らし、そのお礼に「ぼんぼり」に下げられた「のぞみ札」に書かれている、人々の「のぞみ」を出雲の八百万の神々の元に届ける様を表しております。


 なので神様を湯涌稲荷にお迎えに行くところからお見送りをするところまでがお祭りの中心で、最後は小さな神様の道標となるよう、のぞみ札を燃やします。神様は、のぞみ札に書かれた願いをかなえてくれるのだそうです。この燃やす部分、お焚き上げの儀が祭りの核心部分なのですが、湯涌温泉街の一番奥、玉泉湖で行われるため、入場者数を絞っているのです。なおお焚き上げの儀のチケットは入手できなくても、扇階段前のスクリーンで見ることはできます。そしてここに入れる順番があって、湯涌温泉の宿泊者→ぼんぼり祭りに個人協賛をしている人(ぼんぼりを掲げられる)→フードコートで飲食してスタンプを集めて抽選して入場券を手に入れた人の順なのでした。


 全部が終わって帰る時に撮ったものです。こうやってぼんぼりが小さな神様の行く道を照らすのです。


 今年、湯涌温泉で長く続く旅館のひとつが閉館し、人手に渡ることになりました。商売そのものは悪くなかったようで、それよりも将来を見越すと後継者がいないことが問題で、それでいったん閉めることになったそうです。でもね、地域の人たちはこのお祭りをホントに大切なものだと思ってやっていると思うので、いつしかまるでアニメとは関係ないと思われるくらいの、実在するお祭りがアニメに出てきているんだと思われるくらいになっていくことを願わずにはいられません。
Posted at 2024/11/04 02:37:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2024年11月03日 イイね!

福井県内へ

 結構前の話なのですが、福井県内へ行ってきました。まずは次女の誕生日イベントとして本人の希望による水族館へ。水族館のうち、越前松島水族館を選んだのはさとの希望によるものでした。娘が小さかった頃に行ってよかったとのことなのですが、たぶんその頃は仕事が忙しかったからだったのか、わたしは行ってないのです。


 こぢんまりとした敷地に、小さめの各種建物が並んでいるといった感じの場所です。ここはクジラの展示があるということで入ったのですが、うまくいえないけど直感的に何かエロい感じを感じたんだよね。


 顔を上げるとそれは予想通りだということがわかりました。


 それにしてもでかい(爆)。ヒトの身長くらいあるぞ。でも先が細いのはどうなんだか(コラ)。


 変なもの見てんじゃねーぞ。というわけでもないのでしょうが、生き物たちと近くで触れあえるというのがここの水族館のウリなんだと思う。


 イルカショーもあります。別の場所ではのとじま水族館から避難してきているというイルカもいました。


 ジーベンロックナガクビガメです。爬虫類の顔を正面から見ると、なんともいえないいい味出してくると思うのはわたしだけでしょうか。なおちょろっと調べたところによるとジーベンロックナガクビガメは名前として消滅してしまう可能性もあるのだとか。オーストラリアにいるチリメンナガクビガメと同じものであるらしいからだそうです。


 越前松島水族館が誇る映えスポットを堪能したあとは、


 なぜか大勢で真珠採取にハマる。別にいいんだけど、これによってさとが考えていた当初予算を大幅にオーバー。


 その後、このへんでは消滅してしまったトマトアンドオニオンで遅めの昼食をとって、


 これまた超ひさしぶりの東尋坊へ。インバウンドっぽい感じの人が大勢いて、みやげもの屋もそれ向けっぽいセンスの店がどっと増えてて、商店街の雰囲気は変わりつつあるけれど景色そのものは変わらないね。


 自殺の名所を予感させる場所にも行ってみたけれど、昔ほどそういうオーラが濃くない気がする。それでも商店街を抜けて海に出て、右側へ向かって歩いていくとそれっぽい雰囲気を感じることはできます。でもこの写真は左側に向かって歩いています。右側に向かっている写真を不用意に撮って、何かあってもちょっとねって思ったのでね。
Posted at 2024/11/03 12:21:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「さっきの碧(あお)のハイボールを飲みながら。雰囲気あいすぎるー。」
何シテル?   08/30 00:57
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation