• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2015年08月06日 イイね!

MINI COOPER SD CROSSOVERに乗ってきた

 先日なぜか試乗してきたのですが、確か発端は、MINIの折りたたみ自転車がもらえるってバナー広告を見たからじゃなかったかと(爆)。

 もともと欧州系コンパクトカーってのは好きな方です。さととDINKS生活を満喫していた頃には、さとのセカンドカーを探せ!ということで、プジョー206とか9Nポロとか、ボルボC30に試乗したこともありました。結局諸般の事情で、さとのセカンドカーはAZワゴンになったのですがね。

 MINIはいろんなモデルがありすぎて、個人的にはどれがオススメなのかちっともわかりません。そもそも3人の子持ちで、MINIをオススメというのがそもそも間違っている気もする。でも、ディーゼルエンジン搭載のモデルがあるということで、MINIに興味があるというよりはディーゼルエンジンに興味があるという感じで試乗してみました。

 珍しく来店時間を約束しての訪問。というか、メールでいつがいいかと聞かれちゃったんですよね。そんな事情もあり、COOPER SD CROSSOVERというのが用意されて出てきました。正直、外からだとディーゼルエンジンですっ!って感じの音がうるさいと思われそうなくらいだけど、個人的にはクロスオーバーというキャラクターに似合っている、それに見合った演出のひとつだと思ってしまえば不快ではありません。乗り込んでしまえば、ネガティブな意味でのディーゼルな音は、ほとんど聞こえなくなります。それよりも個人的には、ちょっとドアミラーが見えにくいというか、違和感があったなぁ。デザイン重視で、失ったものがちょっとだけあったように感じられました。

 2Lのディーゼルエンジンにこの車体ですから、大して踏むことなくするすると加速していきます。交差点の右折でがんばって走らせてみたこともあったけど、強大なトルクでハンドルが取られそうでしたよ。普通に走らせるだけでも、車体の安定感とか、交差点を曲がる際のしっかり感とかはさすが輸入車と思わせてくれます。ただ、時速60kmくらいで走るときなのかなぁ。シフトアップしそうでしない、不自然にエンジン回転数が2000回転くらいにとどまってしまう時があった。日本国内と欧州と、常用の速度域が違うことによる違和感かもしれないけれど、もう少しここは改善をお願いしたいところです。

 さて、これを買いますか!? いや〜、これに400万近く出すんだったら、くどいかもしれないけれどシャランを買うなぁ。そもそもうちの家族構成で、MINIはないでしょう。チャイルドシートも全員分、つかないし。ということで、いいクルマなのは認めるけれど、フトコロ具合とは別の理由も含めて、とってもご縁のない感じでした。
Posted at 2015/08/10 23:17:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2015年07月04日 イイね!

NDロードスターに乗ってきた

 今さらって感じもしますかねぇ。先日、NDロードスターに試乗してきました。

 ロードスターの試乗車なんて、どこにでもあるものじゃないと思っていましたが、やってくれます北陸マツダ。調べたところなんと、全店配備ですよ。デミオやアクセラのような量販モデルじゃないのに、売る気マンマンですなぁ。行きつけのお店には、白く輝くS Special Package の6速ATが。かっこいい〜〜〜〜!!!

 早速試乗をしたいところなのですが、担当の営業マンはどうも接客中というか商談中な感じ。ひとりで乗ってきてもいいんですけどね〜と、声をかけてきた人に言ってみるも、さすがにそれはできない相談だそうで(笑)。運転席に座ってみて、いい意味でドキドキする。なんだかその気にさせる感じ。ドア上部の内装が、車体色と一緒なのがまたかっこいい。

 幌を開けてみます。過去に試乗したことがあるNBだと、確かAピラーの上端2か所のフックを外さなきゃならなかったと思うんだけど、NDは中央1か所でとっても開けやすい。そして、閉めやすい。電動である必要はないんじゃないかという話がありますが、それも納得です。そして担当者を待っている間に別の人が試乗に行ったのですが、エンジンをかける音がその気にさせてくれる。ものすごくかっこいい。

 わたしの番がやってきました。待たされただけのことはあるというか、とってもステキです。某英国系ライトウェイトと比較してがっかりした、みたいな文章を読んだことがあります。ロードスターに、そんなスポーツカーのようなものを期待するとがっかりするのかもしれませんが、オープン生活を、スポーティーな走りのいいクルマで愉しむという感覚でいれば、すばらしいクルマだと思います。もちろんわたしの感覚においては、とってもスポーティーで気持ちよく走ってくれるので大満足です。でも確かに、オープンにして峠を攻めるくらいなら、オープンにして峠の新緑のにおいを感じてみたいとか、下界とは違う空気のひんやり感を感じてみたいとかいうのが、正しい気はします。

 最初はオープンで。交差点を曲がって、アクセルを踏み込む時に懐かしい、FRならではの後ろから押される感覚を感じる。途中からは幌を閉めて走ってみましたが狭いということはなく。オープンでも風切音などを不快に思うことはなく。いつもの試乗コース1周だけとはいえ、とても楽しいひとときを過ごすことができました。

 というわけで、以前から予告している通り。そのうち乗りたいと思います。10年くらいかかるかなぁ。プレマシーは2020年をめどにディーゼルプレマシーに乗り換え、ロードスターは10年後をめどにさとのAZワゴンの代替+わたしの通勤車という名目で乗換えだ。担当者にもそのうち買うからと、そう言っておきました。が、さとにはそのうち乗るからって言ったのがまずかったのか。「乗るだけならどれだけでもどうぞ」だって(爆)。
Posted at 2015/07/12 22:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2015年03月21日 イイね!

ヴェルファイアに乗ってきた

 ずいぶん前の話になるんです。2月の終わりだったか、3月のはじめだったかというくらい前に、ヴェルファイアに乗ってきました。

 ああいうカテゴリのクルマは、ムダにでかくて空気を運んでいるようでちっとも興味はないんだけど、必要性があってやむなく乗っている場合もあるかも知れないってことが、ちょっとはわかるようになってきた。まぁ、うちの家族構成が、ああいうものにやむなく乗ってしまうのも致し方あるまいって感じになってきているのですよ。ハイブリッドには興味がないので、ガソリンの2.5Lモデルがある店舗を探して突撃!

 かなり前のことなのでグレードに記憶はないけれど、たぶんZ。”A EDITION”だったかも知れないなぁ。同じ頃に乗ったシャランよりも安いと思った記憶があるので。しかも安い上に価格相応の高級感というか何というか。よほどの強いこだわりとかがないと、シャランと比較検討したら、比較検討する余地もないほどにシャランが敗れ去ってしまいそうだ。唯一の勝てる要素があるとすれば、あの見た目が嫌だからシャランにするってところくらいじゃないのかと。

 運転してみた印象も、実に気持ちのよいものでした。でかいのに、周囲がよく見える気がする。きっと運転しやすいんだと思う。あんなに大柄なのに、普通にちゃんと走るし、何の不満もない。「見た目の好き嫌いなんて、乗り降りする前後の一瞬のことなんだから我慢できる」みたいな趣旨のことを聞いたことがあって、そんなわけないだろう一瞬であっても乗り降りする回数だけ見た目にげんなりするんだから我慢できないわけがないって思ってたんだけど、もしかしたらそれは間違っていたかもしれないと思わせるくらい、中身はきちんとできていました。

 それでも、やっぱ外観が我慢できないんだけどね(爆)。わたしは買いませんが、人に聞かれたら本音でおすすめできるクルマです。
Posted at 2015/03/22 22:32:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2015年02月11日 イイね!

VW Sharanに乗ってきた

 計2回の空振りを経て、Sharanの試乗をすることができました。

 水曜定休日ということで、まさか今日も・・・?と思いながら、駐車場にクルマの停まっていない販売店の前を通り過ぎる(笑)。 店内にお客さんはいないけれど、スタッフがいることを横目で確認して、2回目のアタックで入店。なんだか慣れていない人みたいで自分でもおかしいですな。

 駐車枠に入れる終盤の段階で、店員が近寄ってきます。そういうのを面倒がる人もいますが、今回のわたしは相手にしてほしくて出向いているわけですから大歓迎です。店内に入る前の段階で、シャランを見に来たんだと用件を明確に告げる。

 展示車をまず見ます。グレンツェン2という、今だけ限定300台のお得な特別仕様車とのこと。一般的なグレードのコンフォートライン(4,013,400円)をベースに、バイキセノンヘッドライトをつけるくらいのお値段で、専用デザインの17インチアルミ、単独ではつけられないパワーテールゲートと、キーを持っていればプッシュスタートがついて、4,189,000円だって。実はかなりお買い得。まぁ、ちょっとシャラン欲しい病になりそうなくらい、ネットとか実車とかで情報は得ていますから、そこのことろはわりとさっくりと。でも3列目に座ったことがなかったので、座ってみました。180cmのわたしだと、ちょっと天井に頭がつかえるなぁ。でもシートの造りはすばらしいです。よく見ると2列目よりも、独立したシートどうしの間隔が広いので、横方向のゆとりに関しては3列目のほうがあります。

 一方試乗車は、ハイラインという上級グレード。バイキセノンのほか、ナビやアルカンターラのシート、パドルシフト、前席シートヒーターといった豪華装備がついてお値段はなんと4,942,400円。買うならそこまでの装備はいらないし、そもそも買えないなぁ。ということで、試乗に出かけることにしました。

 前に試乗した人が、かなり試すような走り方をしたのでしょうか。シフトアップのパターンがわたしにとってものすごく不都合。発車から2500回転まで引っ張ってようやくシフトアップという感じ。慣れないクルマを慎重に、でも、自分のものにして普段運転するならこんな感じでアクセル操作をするだろうと思われる、2000回転くらいまでの範囲で走らせると、シャランはすぐそれをわかってくれました。タコメーターの針を見ないとわからないくらいスムーズに、シフトアップしていきます。そして外観からも内部からもわかりにくいけれど、かなりの大柄ボディでエンジンは1.4Lですから。発進時にもたつきを感じる場面もある気がしますが、実用面では問題なし。動き出して時速3〜40kmくらいからの中間加速がものすごく気持ちいいです。するすると郊外を気持ちよく走るような速度になっていきます。

 横方向の走りに関しても、交差点でのコーナリングや、レーンチェンジがものすごく気持ちいい。回避行動を取るような急ハンドルも試すとよいですよみたいなことを言われましたが、いい意味でそれも難なくちゃんとこなせるんだろうと確信できる足回りのよさ。そして、高級で上質な感じがするんだけど、走っていることを忘れさせない程度の静粛性。「静粛性が高い=上質で高級感がある」という単純な図式では測れないものがあります。販売店の近くに戻って来た時、思わず「このまま持って帰っちゃっていいですか?」と言ってしまったのは偽らざる本音でした。車庫入れも試してみましたが、実に運転しやすい。さすがに横幅が1.91mということで、白線と白線の間にいっぱいいっぱいな感じになってしまいますが。運転している限りでは、小ぶりながらしっかり視界が確保されるドアミラーのおかげもあって、狭い路地でも行かない限り大きくて運転しにくいということはないかと思われます。

 いい意味でフォルクスワーゲンだから、時間が経ってもそんなにデザインは変わらないでしょう? すぐ買おうという段階ではないし、他社(特にディーゼルエンジン搭載のプレマシー)を待って、その頃には年数的にも買い替えの話題が出るだろうから、その時に考えたいということを話してきました。店員さんもいい人で、そこを踏まえての押し付けがましくない提案をしてくる感じでした。正直、6〜7人乗れるミニバンで、背の高くないモデルで、デザイン面なども含めてわたしの心をくすぐるモデルは、今のところプレマシーとシャランしかないんだよね。エクシーガは、ちびっ子家庭必須アイテムのひとつ、スライドドアじゃないのが惜しい。数年後に、改めて考えてみたいと思います。
Posted at 2015/02/12 00:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2014年11月18日 イイね!

新型デミオに乗ってきた

 タイトル通りの話なんですけどね。先日の土曜日、プレのエンジンオイル交換のついでに、試乗させてもらってきました。もちろんディーゼルで。

 運転した感じの感想。わたしの表現力が貧困なせいで、これを読んだ人がデミオってたいしたことないなって思ったら申し訳ないんだけど、よかったですよ。1.5Lのディーゼルエンジンは、すでに大好評の2.2Lディーゼルと同様にトルクフルだし。むしろクルマの内外を問わず、静粛性が増しているのではないかと。耳を澄ませばディーゼルっぽい音はするけれど、個人的にはディーゼルな音がしたほうが好みなくらい。

 エンジン以外の走りに関しても、よかったですよ。このクラスで6速ATってのもすごいと思うけれど、2000回転までしか使わないような、わたしにとって普通の走り方をしていた限り、いつ変速したのかわからなかった。ここまでくると、コンパクトカーにはCVTをとこだわる理由もない気がする。足回りだってマツダって感じで、わかりやすいスポーツ感は演出しないけれど、きっちり走ってますという安心感、安定感。このお値段で、よくぞここまで造りましたって感じ。ゴルフを買う前に、ちょっと乗ってみたら?ってくらいのできばえ。

 室内に関して。アクセルペダルの位置をより適正化したことで、後席の居住空間を若干犠牲にしたと聞いていました。ところが運転席にわたし(身長180cm)が座り、シートポジションを合わせ、そのまま後席に座っても十分快適。ヘッドレストに頭をつけるように乗ると、頭が天井について不快だけど、そもそも通常ヘッドレストに頭を載せているような座り方のほうがおかしいわけで。シート下につま先を入れる場所が広いのと、前席裏側も形状がよいようで、足元に関してはかなり広いです。

 ところで後席に座っていると、みっちゃんやなっちゃんからはわたしがどこにいるのかわからなかったみたいです。デミオの商談をしている、別のお客さんもわからなかったみたいで、運転席に乗り込んできました。「おとうさんここにいたの〜?」と、後席から車外のみっちゃんと会話をするわたし。すぐ後ろから声が聞こえてびっくりする運転席の人。でもねぇ、相手がおばちゃんだからそこから話が弾むんですよ。デミオっていいですよ〜。マツダっていいですよ〜。さっきディーゼル試乗してきたけど、すっごくよかったですよ〜。早くうちの車にも、このディーゼルが載ったモデルが出ないかと、楽しみに待ってるんですよ〜。なんだかマツダの回し者みたいだけど(笑)。結局そのおばちゃん、デミオ買ったんじゃないのかなぁ。違うのかなぁ。わたしにも紹介者の話で成約に至った記念として、何か欲しいくらいだ(笑)。

 デミオ試乗の話とずれていきましたが、今回のデミオの試乗を持って、今後マツダ車を買うのであれば、これまでわたしは絶対にしてこなかったしよしともしなかった、試乗をしなくても購入するということをしてもよいなって思えました。いい意味で、「マツダってこんな感じだよね」って乗り味などのよさが、どのモデルにも同じようににじみ出ていると思ったし、今後出るモデルもそうやって信じられると思ったからね。実際買うのなら、実車を見て試乗もすると思いますけど、それって最終確認程度でしかないくらい、マツダのクルマは信じられるようになりました。
Posted at 2014/11/18 00:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

「さっきの碧(あお)のハイボールを飲みながら。雰囲気あいすぎるー。」
何シテル?   08/30 00:57
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation