• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2016年03月19日 イイね!

マセラティとの遭遇

 自宅から徒歩圏内のところに、先日からなんとあのマセラティが鎮座しております。公式サイトでちゃんと調べたところ、グランカプリオMCのようです。現行モデルとは、ホイールのデザインが違うようですがね。


 エンジンの筒の数はうちのプレの2倍! その筒の内側の容積は、1台にしてうちのプレの2台分+うちの2号車(AZワゴン)よりも大きいんだとか。本気で走れば北陸新幹線E7系よりも速く、買おうと思ったらわたしの自宅がなくなってしまいます(笑)。

 そんなすごいクルマが、あるお店の前で、しかも夜だって誰もいない早朝だって、雨が降っていたってそのまま置いてあるという・・・。まぁ、そのお店のイベント期間中だけ置いてあるんだと思いますが、それにしてもなんとゴージャスな。その横にうちのプレを乗り付けて、ちょっとありえないツーショットを撮りたい衝動に駆られますが、なにぶん誰もいないような早朝に起きるのが難しくてねぇ。写真を撮った時は、3〜4台ほど離れた枠に、プリウスが停まっていました。

 そしてそのマセラティの前を、小学校に通う娘が歩いて行くという。ついでにそのマセラティの前の道は、わたしの通勤ルートでもあるという。さらにはそのお店って、さとのママ友の商売されているお店だったりするという世の中の狭さ。どんなに世の中が狭くなろうとも、マセラティのシートに座るご縁はさすがにないと思いますけどね。
Posted at 2016/03/20 20:53:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗してないクルマの話 | 日記
2015年09月13日 イイね!

やっちゃうの?

 今日のお題は、クルマの自動運転について。

 自動車なんだから自動で動くんだよね?って、何のシャレかと思うけれど、正しくは自分で動かすから自動車なんでしょう? だからこそ、思い通りになることもならないことも全部含めて、クルマの楽しさがあるんじゃないの? さすがに最近では、なんだってそこそこちゃんと走らせられるクルマばっかりで、一定以上のレベルで走らせない限り、思うようにならないという気持ちを抱くことはなくなってきていると思うけれど。

 人間の力だけではどうにもならない場合だってあるような、安全をサポートするための技術としての自動運転技術だとしたらありなんだと思う。でもなぁ、あんまりテレビを見ないわたしですら最近よく流れると思っているCMは、クルマをつまらなくする自動運転技術に軸足が置かれているように見えてならない。CMでは一瞬、人の飛び出しを想定した緊急回避の様子も流れますけどね。

 そういえばそのメーカー、車種は何か忘れたけれど、「おっ!?」と思わせるバナー広告を見たんです。車種は忘れたけれど、そのクルマにわたしは興味を持ったんです。もっとそのクルマのことを知りたいと思ったんです。なのにクリックしたら、出るのは試乗の申し込みの話だけ。何かの間違いかと思って、閉じて、もう1回クリックしたけれど結果は同じ。じゃぁしょうがないなと思って、その試乗申し込みページのなかに、その車種へのリンクとか、全ラインナップへのリンクとかあるのかと思ったら、それがない。そのクルマが何かは、とっくに忘れちゃったからもういいんだけど、どうも何かがちぐはぐな気がしてならない。

 まぁ、昔からちぐはぐなところはたくさんあったメーカーだとは思うけれどね(爆)。わたしが、最初に手にしたクルマを作ったメーカーだからこそ、それ以前からクルマ好きの心を揺さぶるようなクルマを作っていたという定評があるからこそ、ちょっとは思い入れもあるだけに残念な気がしてならないのです。
Posted at 2015/09/13 23:47:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗してないクルマの話 | 日記
2015年07月22日 イイね!

アリオンがいる!

 かつて実家にあったアリオンの話です。

 オーナーがこの世を去ったということで、懇意にしていた販売店を通じて売却しました。下世話な話ですが、15万円で売れていきました。いくらで売りに出したのかは知りませんが、年式の割にキレイで、距離も走っていなかったので、売れるという勝算があったから15万円で買い取ったのでしょう。

 で、そのアリオンが道を走っているのを、結構前に目撃したんです。ナンバーが当時のままで、それがまた悪いことのできないような数字なのですぐわかります(笑)。しかもディーラーオプションのスポーツグリル。四駆なのでリアフォグつき。いじってもいない、いたって普通のアリオンなんですが、前にも後ろにも2台とないよね!?と思えるような特徴があるんです。なので見間違えるはずはありません。初めて見た時は、サンバイザーに新車時にかかっているビニールまで、父が乗っていた頃のままだったことを覚えています。

 まさか、ナンバーそのままで走ってることなんてある?と聞いていたさとも、その後別の場所でアリオンを目撃。確実にこの近所にいるよね?と思っていた先日、自宅の近所に停まっているのを見ました。とある駐車場だったので、現オーナーさんの自宅を知るまではいかなかったのですが。

 もしオーナーを見かけた場合、現オーナーさんの雰囲気や状況次第では、話しかけてみるかもしれません。不審者ですかね(笑)。でも、どこのお店で誰から買ったのかまで話せば、きっと不審者ではなく、前オーナーの身内だということも推測できるかもってところまではわかってもらえる気がします。父がそうしていたように、大事に乗ってほしいですね。
Posted at 2015/07/23 23:19:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗してないクルマの話 | 日記
2015年04月18日 イイね!

CROSSOVER7に思う

 詳細はこちらから。批判するわけじゃないけれど、これってエクシーガのお色直しって感じですよね?

 こういうのはどちらかというと好きな方なんだけど、エクシーガをフルモデルチェンジしたらクロスオーバー7になりましたというよりは、エクシーガのマイナーチェンジによってクロスオーバー7になりましたという感じがしてねぇ。完全に新しいブランニューモデルを、このカテゴリで立ち上げる市場環境にないから、とりあえずこんな感じでどうっすか?って感じがしてねぇ。

 なぜそんな微妙な表現をするかというと、そもそもワンボックス派生型の車高が高いミニバンではなく、乗用車派生型の車高の低いミニバン市場自体が縮小傾向にあるらしいから。実際、乗用車タイプのミニバンとして正常進化を遂げたと個人的に思っている現行オデッセイは、そんなに売れてないらしいですし。海外ニュースですが、mazda5(プレマシー)が絶版になるという話も出たくらいですし。つまり、クロスオーバー7の登場は、次期プレマシーのクロスオーバー化か、もしくは海外でのニュース通り絶版になるということを暗示しているのではないかと。車高の低い乗用車派生型のミニバンが、ひとつなくなってしまうのではないかと。まぁ、いろいろ見たところによると、どうもプレマシーではなくてMPVをクロスオーバー化して、CX-9として出てくるって話の方が有力っぽいですけど。

 2020年に買い換えるつもりで、今のプレを大事に、前のオーナーの分とあわせて13年乗るつもりでいて、それまでにもっといいものが出ると思っていたんだけど、もしかしたら市場動向はそれを待ってはくれないのかもしれません。ちょっとしたセダンか、ステーションワゴンのように走れて、スライドドアでちびっ子家族も安心って需要は、少なからずあると思うんだけどなぁ。
Posted at 2015/04/19 22:59:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗してないクルマの話 | 日記
2015年04月04日 イイね!

クルマ道楽な話

 先日飲んでいた時に、ふとクルマの話になりました。あんまり記憶にないのですが、かいつまんで書くとこんな感じの断片が記憶に残っています。

・ドイツ車はこれまでに全部乗った。
・人格を崩壊させず、平穏無事に乗ることができるのがフォルクスワーゲンだ。
・◯◯(何か忘れた)に乗っていた頃、高速を走る前のクルマを「なんだ、シルビアか」と思って追いかけていたところ、120、130、140(以下自主規制)…と、どんどんスピードを上げていく。よく見たらポルシェだった。
・◯◯(何か忘れた)に乗っていた頃、高速を走る前のクルマを「なんだ、日産マキシマか」と思って・・・(以下省略)。よく見たらプレジデントだった。
・◯00km/hクラブってのに関与していた。
  ↑
 普通の国産車に載っている限り、入ることのできない世界ですな。普通の国産車を、普通ではない国産車にすれば、入れることもあるかと思いますがね(笑)。

 ちなみにそのクラブで思い出したのが、最初に自分のものとして乗ったクルマ、R33スカイラインのこと。エンジンなんてSOHCの130馬力しかなかったし、タテ方向の動力性能なんてそれなりのものでしかなかったけれど、高速で1◯0km/hを出してみた時の安定感のよさにやばいと思って、これ以上スピードを上げるのをやめようと思ったことははっきりと覚えているなぁ。スピードメーターは、4時から5時くらいの位置を示していましたよ(爆)。

 ついでにさとがかつて持っていた、初代レガシィB4RSKだって、かなりやばい世界だった記憶があるなぁ。1◯0km/hで高速を走っていて、さすがだねぇ〜って思っていたんだけど。アクセルペダルに乗せた足を、タコメーターの針が動くか動かないかくらいのほんのわずかな程度踏み込んだというか、足を乗せ変えただけって感じの程度だったのに、その1◯0km/hからであるにもかかわらず、明らかにトルク感を感じたんだ。スピードメーターは、確か3時くらいの位置だったと思うんだけど(爆)。

 まぁ、プレマシースポルトでも4時くらいの位置でぶっ飛ばしたことはあるけれど、もういい年なのでそんな欲望はだいぶ薄れたなぁ。今の愛車、CRプレマシー20Zでは、まだ3時くらいまでしか出したことないですよ。もっと出してもだいじょうぶなんだろうなって雰囲気はありますけどね。それよりもむしろ、体重◯00kgクラブに入会しないように気をつけなきゃって思う今日このごろです。
Posted at 2015/04/05 00:01:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗してないクルマの話 | 日記

プロフィール

「体に悪そうな色だな。それが一周まわっておいしそうでもあるが。」
何シテル?   10/05 22:34
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation