• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2014年06月28日 イイね!

キャンピングカーフェスティバル in 北陸 2014

 定期的に気が向いたら行っているイベントです。ちなみにさときん帳などで調べたところ2007年2010年に行ってます。2013年にも行ってますが、これについてはみんカラでも記録を上げております。

 さとが以前から髪を切りたいと言っておりまして、つまり娘の面倒を見ろと。最近わたしも仕事があれやこれやと大変で、休日なんて連日消えていく有り様。で、このへんの週末ならわりとのんびりできるから、ついでに娘をキャンピングカーフェスティバルに連れて行ってみようと。そんな感じで行ってきたのでした。
2014062801.JPG

 娘たちは運転席に座ってみたり、バンクベッド(運転席の頭上にあるやつ)に乗ってみたり、後部のベッドに寝てみたり。もちろん乗ってはいけないものもたくさんあるのですが、乗ってよいことがわかると、みっちゃんが率先して乗り込んでいました。今の仕事の状況で、もちろん懐具合の状況で、今こういうのを買おうとは思わないけれど、引退後の楽しみにこういうのはとっておきたいとまじめに思う。それが、いい引退生活を送るために今がんばって働くんだ!ってモチベーションになると信じたいところですよ。
2014062802.JPG 2014062805.jpg 
         2014062803.JPG 2014062804.jpg

 ところで、場内を徘徊するうちに、こういうものを見つけました。いじりのネタとして、どうですかね(笑)!?
2014062806.JPG 2014062807.JPG 2014062808.jpg

 あとはこういうのも見つけました。これはクルマの性格上、ものすごくありだと思いますね。
2014062809.jpg 2014062810.jpg
Posted at 2014/06/29 21:07:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗してないクルマの話 | 日記
2014年05月28日 イイね!

ロードスタークラブ

 先日、ちょっと困ったことがあって(ひとつは絶賛解消済み)、とあるところで急遽iPhoneからブログを書いたんです。恥ずかしいのでここに転載したりはしないというか、分家であるがゆえできたことかと思いますが。やっぱ文章は筆記具で紙に書かなきゃね♪ とまでは思わないけれど、やっぱウェブ上の文章はキーボードで書きたい。

 で、その困ったことの絶賛解消済みではない方の話なんです。なんと、プレの助手席側の電動スライドドアが完全に閉まらなくなりました。判明したのはまだ書いていない新潟オフ(5月17日)の時で、あれこれやってみたところ、電動スライドを切って手動で閉めれば閉まると。なのでとりあえず道中のディーラーに行ったりもせず、帰ってからも仕事だったのですぐ販売店に行くこともせず、行ったのが18日の夕方。しかも、急遽行ったのでいつもの販売店ではないし。

 なんと、イージークロージャーのモーターがお亡くなりでした。見積で15000円ほど。車検の時に、一緒に直すかな・・・。ほかにも、車検の時にと思っている修理箇所があるというのに。


 さて、実はここまでが前フリですよ。キーボードで書くと、iPhoneと違って筆というか指が進みますぜ。診断結果を待っている間に、いつもと違う販売店で、いつもと違う冊子を手にとっていました。その名も「Roadstar Club Magazine」。ロードスタークラブの機関誌でした。

 中身を読んでみます。それぞれのロードスターへの思い入れが詰まった投稿の数々。普通の販売店などだと二束三文にされちゃうロードスターが、喜んで引き取られていって第2、第3、もしくはそれ以上の人生を歩んでいく話は涙モノです。いや〜、実に楽しそうだ。

 以前、副支社長になったらロードスターに乗る!と宣言した記憶がありますが(そこまでエラくなれるかはさておき)、それを待たずして乗りたいと思ったね。いや、乗れなくてもいいから、会員になって機関誌だけでも購読したい。でも購読したら、ますます乗りたくなっちゃうんだろうなぁ。

 最後に、機関誌にも載っていましたが、公式サイトにも掲載されていたので、特に印象に残った文章を転載します。


 2011年現在、全国各地で実際に活動しているロードスター関連のクラブは40くらいでしょうか。1990年代の最盛期には100を超えていました。いろいろな理由で、アナログなクラブへの入会は減り、各地のクラブの活動も漸減状態が続いています。けれど、ひとつ言えることは、もし各地のクラブの活動がなかったら、こんなにこの車のまわりの世界は拡がらなかっただろう、ということです。20周年イベントもなかったかもしれません。

 インターネット上の、掲示板やブログを中心としたクラブ的なものがいくつか生まれては消えていっています。顔が見えない、本名も知らない、そんなつながりだけだと、なかなか継続は望めません。実際に長く続いているクラブがそうであるように、お互いの顔や本名や、直接話して初めてわかる「人となり」がわかった上で「気持ちがつながっている、それを良しとする」…そんなクラブとクラブライフが続けばいいな、と思います。



 わたしのやっていることをクラブだと、そこまで大所高所からものを言うつもりはありません。ただねぇ、顔を見て、直接話してみてわかることって大事だと思うし、一度でも一緒に森林公園や千里浜で食事をしたら、それは間違いなく仲間ですよ。

 当初は長く続けようだなんて考えもしなかった。たくさん集めようとか、遠方からもガンガン来てもらおうとか、そんな欲も出さなかったし出したくもなかった。ただ自分自身の手の届く範囲で、言い換えれば顔や人となりを把握できる範囲でやってこれたからでしょうか。おかげさまで、まもなく10回目の森林公園オフを迎えることができそうです。たとえ今後、ロードスターで森林公園に来るようになっても、どうぞよろしく(笑)。
Posted at 2014/05/28 23:50:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗してないクルマの話 | 日記
2014年04月28日 イイね!

SKYACTIV学習帳

 もう1か月以上前の話かと思いますが、さとがAZワゴンのオイル交換に行ってきました。

 実はこの店、わたしが行きつけの店でも、AZワゴンを買った店でもないのです。別にいつもの販売店に粗相があったというわけではないのですが、自宅からはこっちの店のほうが近いという理由で使われています。店舗が違うだけで、会社としては同一組織ですし。

 で、「ご自由にお取りください」状態になっていたので、写真のものを1冊頂戴してきたのでした。


 マツダ渾身の技術、SKYACTIV学習帳ですよ。ちなみに表紙はアクセラですが、裏表紙はアテンザとなっております。ただし中身そのものは普通の学習帳。市販のものよりもページ数が少ないのか、中央を開けるとホッチキスの針が多めに出ているのが気になります。


 そして表表紙、裏表紙の裏のページでは、しっかりとSKYACTIV技術や、マツダの環境に対する取り組みについて学ぶことができます。1冊しかないのもあって、うちの娘たちにはもったいないから渡しませんよ。
 
Posted at 2014/04/30 23:06:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗してないクルマの話 | 日記
2014年04月03日 イイね!

苗場の三菱車

 もうずいぶん前の話になってしまいますが、かねてよりの告知通り苗場に行ってきたのですよ。ちゃんこなどのオフは、単独で決行されました。それってオフって言わないでしょうってツッコミはとりあえず不可だ(笑)。仕事を休んで、つまりオフにして行ってるんだから。

 さて、その時の模様を今頃綴るのもねぇ・・。そのうちさかのぼり更新をするってことがあるかもしれませんが、ここをしばらく放置していた罪滅ぼしがわりってわけじゃないけど、苗場っぽくてなおかつみんカラ向けなものを見つけたので一挙公開!


 三菱iですな。いま見ても形状は斬新だと思うけれど、これは実際に販売されるようになった初めの頃だったと思う。ユーミンのコンサートツアー会場で展示されていました。ここはサンドーム福井の外。


 28回目の苗場なので、2008年のことです。ただし元画像がなく、さときん帳(こっちの方が写真はキレイです)に残るサムネイルから拝借したので、拡大してみると画質が荒くなって、どんなエッチな画像ですかっ!?という感じになっておりますな(爆)。これも三菱iです。


 31回目の苗場、2011年のことです。確か27回目の2007年から毎年行っているはずで、毎年ここの写真を取っているはずなのですが、見つかったのは今回紹介したものがすべて。なのでたまにはこうしてクルマがない年だってあったりします。



 うってかわって32回目、2012年はしっかり写真があったので、前から後ろから。正面に向かって左側に階段があって、それを登ってつきあたりを右に行くと、その筋では聖地と言われるブリザーディウムです。


 33回目はまたしてもクルマがいなくなってしまいました。でも三菱とユーミンって、ものすごくCMで結びついているイメージがあります。もちろん、スキーとかRVのイメージで、雪と三菱も。


 今年はこれでした。iではなくて、ekスペース。ちなみにこれも買える(買えた?)はずです。ただ細かく見ると、いわゆるステッカーチューン程度のものなので、器用な人だったら痛車を仕立てる感覚でもっとすごいものを作れちゃう気がします。
Posted at 2014/04/03 23:24:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗してないクルマの話 | 日記
2013年12月22日 イイね!

おはらいのご時世

 前厄のおはらいというものに行ってきました。えぇ、来年はついに、厄年ですよ。

 それの準備としていろいろとわたしの母とさとの間で話があり、それでさとがすったもんだしたことがあったんだけど、このことについてはいずれ機会があれば。別にもめたってわけじゃないのでご安心を。金沢の風習って、まだまだ知らないことがたくさんですよ。

 きょうは戌の日だったようで安産祈願も多くて、ちょっと新鮮な気持ちになったりもしました。ほかにもいろんな各種おはらいやご祈祷があったのですが、クルマのおはらいもあったみたいです。神主が各人の願い事を言っているのをちゃんと聞くようにしているのですが、正直きょうは人が多くて、早く読んでいる感じでよくわからなかった。

 終わって鳥居をくぐって、駐車場に行く途中にクルマのおはらいどころがあるんです。で、うちのプレの時は平日だったからか1台だけだった気がするんですが、きょうは5台。でもねぇ、プリウスに軽四が4台。Nボックスと、あとはなんだったかなぁ。いや、クルマはなんでもいいんだけど、いわゆるエコカーばっかり。軽四とハイブリッドばかりがエコカーだとは思わないけれど、そんなご時世なんだろうねぇ。
Posted at 2013/12/22 22:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してないクルマの話 | 日記

プロフィール

「体に悪そうな色だな。それが一周まわっておいしそうでもあるが。」
何シテル?   10/05 22:34
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation