• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2020年03月27日 イイね!

3か月ぶりの岩盤浴

 最後に、「来月も行こうと思います」と書いてそれっきりでしたが、先日ひさしぶりに岩盤浴に行ってきました。年度末処理も無事に終わったのでね。3か月ぶりのことでした。

 なんとなくコロナウイルスが心配なので、意識的に温度の高い部屋へ行くようにしていました。何度で死滅するのかよくわからないけれど、人の体温以上ならだいじょうぶでしょうか。30℃くらいの部屋には行かずに、40℃〜60℃と、クールダウンの部屋に行くようにしていました。でも、クールダウンの部屋では、誰にも会わなかったなぁ。

 12時過ぎ。いつものプレミアムモルツとポテトフライで一杯。なんだかねぇ、ダメ人間になっていくのがよくわかります。でもそういう時間って大切だと思うんだよ。ちなみにこの日は半日の代休と半日の有給をあわせて来ております。


 撮影時間の情報によると、どうも5分ほどで胃の中に消えていったらしいです(爆)。おかしいなぁ、もうちょっと時間をかけて味わってたつもりなんだけどなぁ。


 なのでもう一周、プレミアムモルツとポテトフライってのも考えたんだけど、ゆずチューハイと牛すじ煮込みで。なお金曜日に来ればビールは半額ですが、それを我慢できずに別の日に来てしまいました。


 いい満足感が襲ってきたので、いろんな部屋にこもってそのたびに意識を失う。ゲーマーになってて夜ふかしも多かったってのもあるのでしょうが、岩盤浴で寝るつもりだったからそれでいいんです。

 遅い時間のランチは、トッピング全部のせカレー大盛りで!と決めていたのですが、なぜか別のものの誘惑に負ける。実は予期せぬ課長待遇を打診されてしまい、それに勝つという意味を込めてみたくなったとかそんなことなかったとか。


 かなり遅い時間になってしまったので(昼に飲んでいるので遅い時間じゃないと出られないのですが)、お風呂はほどほどになってしまいました。でもなぁ、10時の開店に始まり11時過ぎからプレモルの宴、そのまま閉店近くまで過ごすようになるのも時間の問題のような気がします。実際には開店1時間後くらいから、閉店2時間前くらいまでいるのですがね。それでも4,000円くらいで過ごせるんだから、なかなか快適ですよ。
Posted at 2020/03/28 17:08:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | たべもの | 日記
2020年03月16日 イイね!

とんかつ堂

 気になる飲食店の情報を、社内で共有していることがあります。わたしの性格上、そういうのって知ったらできるだけ早く行かないと忘れてしまってなんだかもったいないので、できるだけ早く行くようにしています。で、そのお店に行ったのですがね・・・、なんとお休みでした。

 なんでかなぁ。お店の公式サイトはないけれど、その筋で調べたら定休は月曜だって書いてあるのに。

 そこで気を取り直して、行く途中で偶然見かけた、妙にクルマの出入りが多くて賑わっている感じのお店に行くことにしました。とんかつ堂です。ステーキハウス大地の姉妹店なのでしょうか。建物はくっついています。でも、ステーキハウス大地の名前は聞いたことがあったけど、このへんってそもそも行動範囲内にないのと、例によって情報をつかんでいたのにすぐに行かないでいると忘れちゃうんだ。

 偶然とはいえせっかくたどり着いた大地だからと、一瞬迷いました。でもね、通りがかりに気になったのはとんかつの方だったので、とんかつ堂に入ることにしました。これ、安くないか・・・?


 おしながきをじっくり見ると、ほかにもいろいろとおいしそうなものがあったのですが、ここはシンプルにとんかつを。岩中(いわちゅう)豚という、岩手県の名産豚のとんかつを、書いてある範囲での最大サイズ、240グラムで。

 しばらく待って、到着しました。これを書くためにお店の公式サイトを見たところによると、こだわりの2度揚げをしているそうで、時間がかかるのだそうです。正直、そんなに遅いとは思いませんでしたけどね。ご飯は十六穀米と白いご飯を選ぶことができます。


 感想。豚の甘みを感じる。噛むとあふれる肉汁が絶品。ありきたりな表現で申し訳ないけれど、とってもうまいです。ソースをつけずに食べたほうがうまいと思う。そんな感想を持ったお店がほかにもあったと思うけれど、どこだったかなぁ。でもね、このクオリティをこの値段でってのがすごいね。そのうちハンバーグの方にも、懐具合に余裕があるときにはステーキの方にも、行ってみたいと思います。
Posted at 2020/03/16 00:01:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | たべもの | 日記
2020年02月11日 イイね!

松葉総本店

 出張に行ってきました。出張の内容については、わたしの正体にも関わるのでパスで。でも楽しかったなぁ。自分の日頃やっていることや考えていることは、やっぱり間違いなかったんだと思うとともに、いろいろと勉強になりました。


 上の写真もそうなのですが、いかにもディープなこの街らしさを表す写真かなぁと思ってね。これほど山が海に近い街って、ほかだと尾道とか? あっ、函館もこんな感じだったかなぁ。そんなにたくさんはないと思うんだよね。


 で、出張を終えて帰るのですが、タダでは帰りたくないなぁと。前の日は京都で飲んでいるのですが、きょうは大阪で飲もうかと。実は2軒とも行きたくて、どう動いたらうまく回れるのかとか、何時の電車を取ればいいのかとかを、出張の申請段階でかなりまじめに考えていましたね。

 たどり着いたのは、大阪駅近くの串カツ屋、松葉総本店。立ちのみスタイルです。でもね、その雑多な感じが大阪って感じ。しかも、ひとりだからこそ行けるような店だし。阪急梅田駅の下(地下ではない)、新梅田食道街の中にあります。迷路のようなところに多数の飲食店がひしめく、なかなかディープなエリアでした。恥ずかしながら、新梅田食道街の中で道に迷ったし。


 注文して揚げてくれるわけではないのですが、注文したものがどこかにあれば、温め直してくれます。そして目の前にはたくさんの串カツが。冷めているものも、これはこれですぐ食べられておいしい。もちろん断続的に新しいものが揚げられていくので、店員さんが「〇〇揚げたてですよ〜 いかがですか〜?」って聞いてくれます。1時間近くの滞在で、焼酎水割り2杯。すっかりできあがってきました。

 実は前の日、京都でお花屋さんの店先で滝ゲロする瞬間を見てしまったり、大阪の駅の中で泥酔+嘔吐で動けなくなってて駅員さんのお世話になっているところを見てしまっているので、なんとなくわたしも気をつけて飲んでいました。前者は男性が嘔吐して、一緒にいた2人のおねぇさんが平然と「あ〜あ〜、だいじょうぶ〜?」って聞くのがものすごく印象的だった。ちょっとした大事件だと思うけどなぁ。よりによって、飲食店よりはマシだと思うけど、お花屋さんの前でなんて。後者は、嘔吐物に特殊なおがくずのようなものをかけたあとだった。それの成分や効能がとっても気になる。そういえば苗場でも、ライブ中に具合が悪くなって、もしかして出ちゃってたのかも?な人がいたなぁ。そういう縁に取り憑かれているんだろうか・・・。

 さいわいリバースすることもなく、帰りはもちろんサンダーバードで。でもなぁ、こうやってサンダーバードに乗って、関西方面に行くのってもしかしたら人生最後だったかもしれないなぁ。いや、もう1〜2回くらいあるのかなぁ。敦賀までの開業は、2023年春だそうです。


 あくまで仕事でしたが、ついでにかなり乗り鉄もしました。大阪から京都まで、行きは阪急で、帰りは京阪とか。この日も大阪から神戸まで、行きは阪急で、終わったらそのまま三宮まで行って、帰りは阪神とか。阪神電車って、初めて乗ったんじゃないのかなぁ。こんなにハイドラのテリトリーポイントがたまったのは初めてですよ。
Posted at 2020/02/11 19:25:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | たべもの | 日記
2020年02月10日 イイね!

京都の夜を

 関西方面へ出張に行くことになりました。ものすごく気合を入れれば日帰りだってできるんだけど、会社の旅費規定によると前泊の対象ということで、大阪に宿を取りました。

 でもね、せっかくなんだから、ひさしぶりに行きたい店ってのもあるんですよ。だから阪急に乗って京都へ。



 まずは、「きみなき世界」。あっ、カクテルの名前ね。

 ホントは食事してから行くような店なんだろうけど、ピザもなかなかうまいです。しらすとレモンのピザだそうだ。あと、この店はピーナッツ食べ放題。そして殻は床に落とすというスタイル。



 続いては、「緑の町に舞い降りて」。



 お店を知らなくても、気づく方は気づくのでしょうが、実はここ、ユーミン の曲しか流れないというバー、「Caramel Mama」。そして6年前、これまた出張のついでにこの店に来た時の記録によると、その2杯の順番までまったく同じだった! まぁ、それらの曲にはなにかしらの思うところがあるのでしょう。それとも6年前とわたしが変わっていないのか。そのうちまた、リクエストコーナーでそういったことを話してたりして(笑)。

 そこで、これならかぶらないだろうと、「Varentin’s RADIO 」を。2月の限定カクテルなんだって。まさにバレンタインな、甘いけど酔いそうな味。



 この店はユーミンナンバーをリクエストできたりもします。そして、アルバム「昨晩お会いしましょう」が流れ終えて、しばらく無音の時間帯があったので、もしかしてレコード?レコードプレーヤーもあるし。とマスターに聞いてみました。実際にはCDなんだって。でも、そこ(マスターの後ろ)にあるのって間違いなくLPだよね? もしかして、「ALBUM 」もあります? なんと、あるそうで、現物を初めて見ることができました。おぉ〜、一瞬しか見られなかったけれど、写真で見たことがあるものと同じだ。ということは、もしかして「DA・DI・DA」のライブ盤もある? さすがに流さないらしいし、見ることもできなかったけど、あるんだって。もっと早くそのことに気づけば、「ALBUM」まるまるリクエストとかもできたのかなぁ。ちなみにどちらも、廃盤になってたり限定モノだったりして、しかもわたしがリアルタイムでユーミンを聴くようになる前の作品なので、そもそも知る由もなかったようなものなのです。

 ちなみにリクエストは、いい意味ですぐにかけない感じ。まぁ、春が来てほしい感じとか、友達にこんにちはとか、いわゆる松の曲とされているものを所望するからかもしれませんが。でも、そういうところにマスターのユーミン愛を感じて、好印象だなぁ。6年前と違って、ひとりで来たからか、よりユーミンの楽曲の世界に浸ることができました。いい機材を使ってるのか、音もかなりいいし。気づいてなかったかもしれないような、楽曲のよさを感じられる気がします。オーディオのことは正直、よくわかりませんがね(笑)。

 21時近くなって、混んできたので帰りましたが、マスターは3日の苗場に行ったんだって。またそのうちに、来たいと思います。そうそう、貴重なものを見せてもらえたので、わたしも貴重なものをお見せして帰ってきました。そのへんにいたお客さんにも、「おめでとうございます〜」って言われたりするのって、なんだかいいものですね。こういう流儀は覚えておきたいと思いました。
Posted at 2020/02/10 21:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | たべもの | 日記
2020年02月06日 イイね!

歌志軒

 会社で、ふいに油そばの話になりました。もとは名古屋方面の店なんだけど、最近地元にもできたのだとか。

 そういうのを聞くと、行きたくなっちゃうんだな〜。というわけで、休日出勤後のランチとして、さっそく行ってきました。桜田町の歌志軒(かじけん)へ。


 実はこういった話題のラーメン屋において、よくあるものながらわたしには苦手なものがあります。ひとつは、券売機。文字情報しかなくて選びにくい上に、後ろにお客さんが並んだりしたらかなりのプレッシャー。正直、文字だけでは判断しかねるものもあるしねぇ。そしてもうひとつは、各種のトッピング。なんかねぇ、デフォルトでうまいものを出してくれればそれでいいのに、トッピングとか味変とか、カスタム前提でやられちゃうとなんだかねぇ。失敗して、おいしくなかったら客のせい? そんなバカな。

 でも、会社での会話で、ここはうまいと信じて、大盛りと、目についてシンプルにうまそうに思えたスタミナセットのトッピングを。なんとなく、いい意味で味が予想できたので、そんなにおかしなことにはならないだろうと。

 麺をゆでるのに時間がかかるのか、わたしの前に入った注文が多かったのか。ラーメン屋にしては待ったかなという時間を経て、到着。


 ラー油と酢を入れて、よくかきまぜます。うーん、なんとも言えないうまそうな香りが漂います。そしてトッピングの具材も投入して、さらに混ぜます。これはうまい。混ぜたあとの写真も撮ったんだけど、うまさに大興奮でブレまくって使えないので、またそのうちに。
Posted at 2020/02/07 21:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | たべもの | 日記

プロフィール

「さっきの碧(あお)のハイボールを飲みながら。雰囲気あいすぎるー。」
何シテル?   08/30 00:57
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation