• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2025年08月16日 イイね!

ディズニー反省会(今後への記録として)

 最近、特に夏が暑いですよね。うちでたまに話題になるのが、昭和の頃は気温が上がらなくて学校のプールの水温が低くて、プールに入れない日があったって話。真夏日はあっても、胃悪湯猛暑日になることはひと夏に数回あるかどうかで、ましてや微熱レベルとか高熱レベルの暑さなんて毎年お目にかかるものではなかった。

 というわけで無事に帰ってきたからいいのですが、ディズニーに行くにあたっては結構いろいろと作戦を練りました。だって夏の外歩きは命に関わるレベルで暑いんじゃないかと思ったからね。

 意外と活躍したのが、写真の小型クーラーボックス。500mlのペットボトルが6本入りますが、6本まで入れなくても凍ったものをコンビニで2本くらい買って保冷剤がわりにしてあとで飲む。そのほか冷蔵のペットボトルを2〜3本入れて、減ったら買い足すというもの。事実もっとでかいクーラーボックスを持ち込んでいる人もいましたが、パーク内の機動性を考えるとこれくらいがいいのではないかと。あんまりでかいと食べ物の持ち込みとか疑われちゃうし。


 あとは猛暑でディズニーが避けられたのか、意外とすいていました。穴場かもしれませんよ(笑)。そしてランドとシーの比較では、シーの方が新しいからかアトラクション待ちの間に冷気を浴びられたり、冷房がかかっていたりするエリアが多い。ランドはそこまでの設備がなくてせいぜい扇風機のみだったり、あっても一部だったりする。酒が飲みたいからという理由でシーを最初にしたけれど、暑さによる体力の消耗を考えると逆順の方がよかったのかもしれません。さいわい誰も暑さで体調を崩すことがなかったのはよかったですけどね。
Posted at 2025/08/17 23:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2025年08月13日 イイね!

最後の家族旅行?(その2)

 帰省2〜3日目は、ディズニーリゾートに行ってきました! 前回の帰省は養老渓谷と小湊鐵道の乗り鉄(一部メンバーのみ)、そして成田空港へ着陸する飛行機を至近距離で見て風土記の丘という激シブ?の内容だったので、今回はそういうのとは真逆の世界へ。

 なんでもさとが、次女の修学旅行の話を聞いてディズニーに行きたくなったというのがことの発端だったはず。そういえばホテルも、次女が修学旅行で泊まったところで、さすが修学旅行で使われるクラスのホテルうちの通常の旅行だったら使わないよねってくらいのグレードのところでした。で、どうせ行くならランドもシーも。どっちから行く?ってことで、最初はディズニーシーから。酒が飲めますからね(爆)。最終日は閉園後、そのままヴォクシーで爆走の予定だったのでそれだと飲めませんから。


 でもいつの間にかディズニーランドでも酒が飲めるようになっていました。だからといって、食事しながら酒を飲むってことはしなかったなぁ。猛暑の中での水分補給の一環としての酒ですね。それってちょっと危険な感じもしますけど。


 新エリアのファンタジースプリングス! 狙ったわけじゃないんだけど、下の自分の撮った写真の構図が公式サイトとほぼ一緒でびっくり。


 写真がブレちゃってちょっと残念なのですが、ラプンツェルのランタンフェスティバルは感動的だったなぁ。


 なのでせっかく見つけた公式サイトの動画でもどうぞ。夢の国は権利関係にうるさいから、怒られちゃってそのうちここだけ消すかも!?


 アトラクションとおみやげが強く結びついて、今までで最高の日になりそうな感じです。結局これは買わなかったけど、すっごいいいアトラクションだったなぁ。物語の世界に入り込んで、追体験していくような感じで。


 かくしてディズニーシーの夜はふけていくのでした。そうそう、ホテルはディズニーリゾートのパートナーホテルだからか、ホテル前からパーク前までの無料バスがとっても充実していました。なので閉園後の渋滞にも駅の雑踏にも巻き込まれずに、とっても快適でした。



 翌日はディズニーランドへ。こういうの乗ったことないって勝手に思ってましたが、10年前の写真を調べるとしっかり乗っていました。当時歩けなかったよっしーでも安心のアトラクションだしね。


 でも蒸気船マークトゥエイン号には乗ってなかったはず。それなりに暑かったからこそ、こういう乗っていることで体が休まるアトラクションっていいですね。



 昔の記憶だと食事時間帯は激混みで、食べ物を確保できたとしても席が確保できないとかいうイメージしかなかったけれど、猛暑を避けようとしたのか意外とすいてました。公式アプリからのモバイルオーダーも便利だし、よっしーでも小学生の終わりの方にもなれば、別行動で席を取らせるとか、何かと効率よく動けるし。


 アトラクションもアプリとにらめっこすればどこが待ち時間が長いとか一目瞭然。なので一時的に80分とか90分、120分待ちもあったかなぁ。でも自分たちはそういうのはあとまわしにして、待ってても60分待ち以上は待たなかった。もちろん、アプリで待ち時間がわかるからこそ、現在地から近くて待ち時間の短いアトラクションを狙って、効率よく回るってこともできたんだ。


 写真は内容に圧倒されて撮らなかったけど、美女と野獣"魔法のものがたり"もよかったなぁ。前の日のラプンツェルみたいな感じで、物語の中に入り込む没入感がすごい。そして人を乗せた6つのカップがそれこそ自由自在にでも見事に協調して動くのもすごい。印象としては下の公式動画よりも高速で動いている気がします。でも、技術的にも内容的にも感動するわたしに対して、いやあの王子は結局のところクソ野郎だと思うぞという救いようのない見解を語ってくるさと。


 かくして最後の家族旅行といわれているものが終わってしまうのでした。


 とはいえ、家に帰るまでが遠足ですから。もちろん無事に帰ってきましたよ。そして次来るとしたらいつなのでしょう!?
Posted at 2025/08/14 01:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2025年08月12日 イイね!

長野にも行ってたんだった

 スタレビのライブを観る前にランチに行ってた次の日の話です。ちょっと時間があったから、甲府市内のジムに行って運動してたんだけど、そこにあったいつものお店にはない計測器を使ったところ、体内年齢が実年齢よりも2〜3歳くらい若いって出たんだよ。そんな話はどうでもいいか。

 車泊をした道の駅の近くは、その筋には知られた駅でした。なのでちょっと寄り道。2年前も通っているはずなんだけど、夜中に通過したんだったと思う。今思えば、夜中には夜中のよさがあったはずなのになぁ。惜しいことをしました。


 これまた惜しいことに、列車が発車した後だったので駅は静かでした。と言っても、何人かはいましたね。


 夜も楽しめる観光列車って、ありそうでなかったと思う。車内で楽しむ夜行列車ではなくて、夜の車窓風景を楽しむ列車。昼夜で往復するのも楽しそうだなぁ。


 駅舎の天井をフラッシュ撮影すると、そんな星空のイメージを見ることができます。


 このあとはお気に入りのお風呂へ一直線のつもりだったのです。でも、ちょっと気になっていたスポットはあって、それをパスするはずだったのに、ナビの指示に従って走っていたら突然目の前に案内が現れたのでせっかくなので行ってみることに。上田市付近の真田氏関連スポットの数々です。

 最初は真田氏歴史館へ。六文銭マーク入りの、えんじ色の真田幸村タオルがかっこよかったので衝動買い。でもわたしのなかでは真田氏というと、まずは真田幸隆からですよ。武田信玄好きなのでね。と言いながらお恥ずかしい話、人名としての真田幸隆という者の存在は怪しいようですね。あれ〜?館内を見る限り、そういう内容のことは触れられてなかったような・・・?


 続いて、山家神社(やまがじんじゃ)へ。真田幸隆の子孫、歴代上田藩主も厚く信仰を寄せた、平安時代から存在が確認できる由緒正しい神社だそうです。また、上田城の鬼門よけとしても大切にされてきたのだとか。そして山家神社のことを知ろうとすると、四阿山(あずまやさん)という聞きなれない難読の山の名前が出てくるのですが、これはいわゆる吾妻山のことなんだとか。


 敷地内には真田神社もあります。


 でもお賽銭を六文銭スタイルで並べるのはやめておきました。同じものを6枚も持ってなかったってこともありますが、六道銭という要するに三途の川の渡し賃なので。それくらい決死の覚悟で戦うんだということで家紋にしたんだそうですが、いやさすがにそこまでは・・・。血の気の多かった頃はライブで死ぬのも本望とか思ってた時期もあったけど、いや〜、この歳になるといかに長くやるかという感覚になってきますね。


 上の写真の向きに対して左側に、「大東亜戦争戦没者芳名」と書かれた碑がありました。そしてその隣には、次のような碑文が。

昭和十六年十二月より同二十年八月に至る大東亜戦争においては多くの有為なる人材を失い 長地区にても百四十九名の尊き人命が散華せられしと聞く これらの方方は遠く郷党を離れ気候風土のことなる異郷においてきわめて悪条件の下に悪戦苦闘を続けついにはなばなしき最期を遂げ 祖国のため尊き犠牲となり 哀悼に堪えざるなり この犠牲を礎としてふたたび戦争の悲劇を繰り返さざるために世界平和樹立の願いはせつに高まれり ここに長地区は 奉賛会を組織し 戦没者の霊を慰め冥福を祈るとともに 萬古不易の平和を希求して大東亜戦争記念平和塔を建設せんとし文を予に請う 予その誠意に感じてその梗概を記す
昭和四十六年十月 文学博士 市川本太郎

 こういうのを見ていると、いろいろと思うところはあります。亡くなった場所も書かれているのですが、多くがカタカナの地名。遠く南洋で亡くなっているんです。そしてこの山里から、149名もの働き盛りの人たちを出せたこと。あとはあんまり余計なことは言いたくないけど、歴史に学ばない学ぶ気のない有象無象の者どもが国を動かそうとする昨今の風潮とか。

 信綱寺(しんこうじ)にやってまいりました。真田信綱の墓があります。信綱は真田幸隆の嫡子で武田信玄にも仕えていましたが、勝頼の代に長篠の合戦で討ち死にしています。その後家督は弟の真田昌幸へ、そして昌幸の子が幸村です。


 真田信綱の墓があります。信綱は真田幸隆の嫡子で武田信玄にも仕えていましたが、勝頼の代に長篠の合戦で討ち死にしています。その後家督は弟の真田昌幸へ、そして昌之の子が幸村です。


 笑えるのは信綱の墓の後ろに、信綱寺の歴代住職の墓があること。しかもこっちの方が立派です(爆)。まぁお寺の雰囲気からは本来観光地ってわけでもなさそうでしたし、こうして信綱の菩提を代々弔ってきたことに対する敬意から百歩以上譲って、歴代住職の墓の方が立派だなんてことはこれ以上つっこまないことにしておきますか。


 「真田三代ゆかりの地歴史の丘」という場所です。何も知らなかったらただの公園にしか見えない、せいぜい真田家の家紋が見えるなぁって程度なのですがね・・・


 ちゃんと公園の建造物などに意味がある! ここの公園をデザインした人はすごいと思います。個人的には真田氏が歴史の表舞台に出てきた砥石城攻めも入れて欲しい気がしますが、それだと戦いが4つになっちゃうからなぁ。やっぱ3つがいいってことなのでしょう。


 真田幸隆は格子状の柵で表現されているのでしょうか。だとしたら6本の巨木は、真田幸隆以前からも連綿と続いてきた真田氏の祖先たちなのでしょうか。それとも六文銭なのでしょうか。いろいろと考えが、人によっては妄想がふくらむ楽しい公園だと思います。


 最後はお気に入りのお風呂へ。サウナと水風呂に、かれこれ2時間以上いたと思う。真夏でも標高が高いので、湯船でもまったりできます。すっかり気持ちよくととのって帰ってきたのでした。
Posted at 2025/08/12 00:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2025年08月09日 イイね!

最後の家族旅行?(その1)

 最後の家族旅行?と言われているものに行ってきました。最後と言われている理由は、決して不仲なわけでも、わたしの先が短いわけでもありません。まずはここから伝説が始まったといわれているデニーズでの朝食ののち、さとの実家へ。3年ぶりですが、3年前の模様についてはこちらのリンクから豪華?5本立てへどうぞ。


 例によって夜通し走っての到着なので、座っているだけで目を開けて寝てしまいそう。それだけ年をとってしまったのですね。取り止めのない話をしているうちに、ふと隣の部屋の棚の上に置かれた冊子状のものが目に入る。

「あれってもしかして、さとの秘蔵写真集じゃない(笑)?」 
「見るんだったら(さとが顔を洗っている)今のうちじゃない(笑)?」 

 というわけでさとの父が持ってきてくださる。とその瞬間にさとが現れる。なんて絶妙なタイミング。「も〜、そういうもの持ってこないの!」「もう捨てたんだと思ってたのに〜!!」 そしてもとの位置へ。

 その後しばらくまったり過ごしていると、今度はさとの母がその秘蔵写真を持ってきてくださる。とその瞬間にさとが再び! 昭和のコントみたいですね。おもしろすぎるんですけど。結局見ることはできましたが、さとの怒りが怖くてあんまり堪能することはできませんでした。JCの頃のさとはこれまたなかなかかわいくて、いまの長女っぽくもあったなぁ。

 その後、はな禅へ。「房州で水揚げされた金目鯛は脂ののりが良く、日本一と称されています」ということで、房州金目鯛煮付け御前を注文。なかなか家で煮魚って食べる機会がないよねぇ。おいしくいただきましたよ。よっしーが1人前を食べた後に、毛蟹をバリバリと食べているのにはちょっとびびったけど。


 そしてなにかと各種メディアで紹介されることが多い気がするジョイフル本田へ。ここはもしや、世界樹の小枝というパンを売っているお店の近くではないかっ! パンを買っても食べる機会がないので買いませんでしたが、このジョイフル本田はたぶん1日でもいられるね。うっかり余計なものが欲しくなりそうな破壊力がありますよ。

 夕飯はホテルの近くのハワイアンなレストランへ。薄暗い雰囲気はムーディーではありますが、寝不足の身には意識が遠くなりそうで。さとも疲れからか、著しく食欲が減退しておりました。でも酒は飲むという(笑)。


 ホテルの窓からは偶然ですが花火が見え、大浴場もなかなか気持ちよく、いい感じで初日の夜は更けていくのでした。
Posted at 2025/08/09 22:20:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2025年07月13日 イイね!

お盆前半戦でした

 選挙が近いですね。選挙そのものの話をきょうするつもりはありませんが、結構前にネットで見てへぇ〜って思ったのが次のような話でした。選挙に行った後は、家族で外食をするというものです。

 子ども目線では、選挙がどれだけわかるのか。でも、何だかよくわからない選挙というもののあとには、子ども目線でも楽しい外食というものがある。そうやって選挙というものに対して何らかの肯定的イメージを持ってもらおうという意図だったのではないかと。

 で、うちの場合。選挙のあとに外食をとは思いませんが、その応用というか変形というか。そんな感じで、墓参りのあとに外食に行こうという話になりやすいのです。なんでこの時期に墓参り?って話をすると長くなるのですが、金沢のお盆のメインは7月です。詳しくはこちらから。もしくはリンク先の文章から。

 ちなみにこの日の外食は、さとにボーナスが出た記念も兼ねています。数日前に、この日に出る!ってのが予告されるという、わたしの感覚では不思議な会社です。なので外食先はさとの希望で超ひさしぶりのビッグボーイへ。まだ小さい娘しかいなかった頃に、詳細は忘れたけどちびっこ連れのコスパ抜群ってことでよく行ってました。その後システムが変わったんだったか、娘が恩恵を受けられない大きさになったんだったかで足が向かなくなったんだ。


 娘が小さい頃はよくこういう人形に、「いらっしゃいませ〜って言う仕事をしているから、邪魔したらいけないんだよ」と教えていましたが、冷静に考えるとおそろしくブラック企業的な考え方ですね。開店時から閉店時まで、晴れの日も雨の日も雪の日も雷の日も暑い日も寒い日も、とにかくいつも店の前に立って、いらっしゃいませを言い続ける。

 メインを普通の大きさにして、あとはバイキング形式のサラダとかカレーとかを食べてました。よっしーは自分のおかずを完食した上で結構量の多いサラダも食べて、さらにカレーを白ごはん→ターメリックライス→また白ごはんでおかわり2回してたなぁ。どんだけ食べるんだか。


 とはいえ写真を撮りませんでしたが、バイキングの中にあったいちごのムースに、本来コーヒーゼリーにかけるクリームをかけて食べるとさらに甘さが引き立って激ウマでした。
Posted at 2025/07/13 18:41:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「仕事だったとはいえ夏休みの延長戦のようなものを満喫しすぎたせいでケツに火がついてきたー!」
何シテル?   08/26 12:52
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 8 9
10 11 12 131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation