• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2022年06月16日 イイね!

ちょっと新潟市内へ

 用があったので新潟市内に行ってきました。何の用なのかについては、たぶん別項にて。6週間ぶりの新潟市内だけど、そういえば6週間前、何の用件で来たのかをまだ書いてないなぁ。

 駐車場を探すにあたり、偶然見つけた味のある蕎麦屋へ。あとで気がついたのですが、こっちは裏口でした。


 天丼とかけそばのセットを。これで1480円は安いと思う。そして地元ではありそうであんまりない、酒の飲める蕎麦屋。だし巻き卵とかで1杯ひっかけてみたい衝動に駆られましたが、ここはぐっとがまんで。でも遠方から来た人をお迎えする感じの会話をしてたなぁ、近くの席でふたり宴会が始まったのは楽しそうだった。


 6週間前にも来た場所へ。今回のメインイベントです。別名を、「推しは推せるうちに推しておけツアー」と勝手に呼んでいますが、個人的には実にいいネーミングだと思う。


 佐渡に向かう船が出港しようとしていたので、思わず1枚。


 両津までは、2時間半ほどだそうです。


 これを書くのに調べてわかったんだけど、大昔乗った直江津〜小木航路は、もうジェットフォイルしかないみたいね。


 つまり、人を乗せることはできるけど、愛車を乗せるなら新潟港からでないと行けないわけだ。


 川幅を使って、これほどの大型船が向きを変えられるってのがすごい。さすが信濃川。スケールがでかいです。


 そして向こうからは、両津を出港した船が近づいてきます。


 いいなぁ、船旅。さとと行ける気は、まったくしないんだけど。それはそれで、場所にもよるけど、ひとりならそれもいいかな。
Posted at 2022/06/16 23:55:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2022年05月31日 イイね!

今月の岩盤浴

 何かとすること満載感が強いので、せっかくの休みの日、いつもの岩盤浴に出かけてきました。


 すっかりお気に入りになった、キリンのスプリングバレー豊潤と、いつものポテトフライを。


 さらに、陸のハイボールと牛すじ煮込みを。どれだけ好きなんだか。


 気持ちよく酔いが回ったところで、焼きカレーを。もう少しパリッとしててもよかったかなぁ。でもおいしくいただきました。


 その後は酔いが回ったのもあって、気持ちよくお昼寝の世界へ。ネタがあるのに書いてないことがいくつかあって、そういうのを書こうかとも思ったんだけど、薄暗いところでスマホで文章を書くのがなかなかに難儀で。わりとこみ入った話だったり、ある程度調べたりきちんと記憶をたどったりして書いたほうがいい話だったりしたので、結局書けずじまい。

 夜は、以前はなかった餃子定食を。大阪のふくちぁんという店の餃子なんだろうか。おいしくいただきました。36個1000円で、生のものを持ち帰り販売してたなぁ。


 次は夏休みあたりでしょうか。また来ようと思います。
Posted at 2022/06/02 23:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2022年05月05日 イイね!

新潟県内へ

 先日、ある用件のために、ちょっと新潟県内まで行ってきました。新潟県内は苗場を筆頭によく行く場所なのですが、今回は地図の通り、新潟市内まで。


 自宅から新潟市内まで、一般道を使った場合の最短最速ルートといえば、国道8号線から116号線を通るルート。時間はありあまってますが、お金はありあまってないので一般道ですよ。まぁ、時間帯をうまく選ぶなと条件が整えば、コスパに優れるし高速みたいに眠くならないし、デメリットばかりではないと思っているのでね。

 そんな新潟市内までの道で、以前から気になっていたスポットがあったのです。その名も弥彦山。そもそもの発端は、新潟市内に向かって左側、つまり海側に、かなりのデカさの山が見えること。さらに調べたら、山の名前と同じ、弥彦神社という神社がある。これだけでなかなかの山または神社であろうところ、さらに弥彦線なる、明らかに弥彦神社参拝客のためとおぼしき鉄道路線がある! これは、タダ者ではないなと。

 そんなわけで、まずは弥彦神社に参拝。確かに入り口の段階から、パワースポットの気配がムンムン。


 旅先の神社では、とりあえずこの旅の無事を祈ります。確かに山自体が御神体の佇まい。


 せっかくなので特にわけもなく弥彦駅を訪問。弥彦線に乗るのは時間の都合上パスしましたが、ちょうど電車がやってくるところを見ることができました。4両編成なんて、なかなかですね。参拝客の多さを予感させる大編成。


 そしてお約束?の、旅先でのソフトクリーム。おいしくいただきました。


 続いては、弥彦山を攻めることにしました。遠くには、佐渡が見えます。


 高いところ好きにはたまりません。両方乗ると1050円のところ、500円だというバーゲンプライス。同様のタワーが新潟港にも確かあって、でも撤去されて今はないということで、そんな大盤振る舞いで果たして施設を維持できるのかと。


 まずは、クライミングカーに乗ってみました。すばらしい絶景。


 あの山に登りたい気がしたのですが、ああいった山でもなめてはいけないというのがうちの家訓ですから。今回はガマンしました。


 東側を見ると、田植えを終えたばかりと思われる、キラキラと輝く水田が。まさに新潟の美しい絶景!


 そしてタワーにも乗ろうとしたところ、機械整備に入ってしまい乗れず。確かに怪しげな音を出していたのは事実なんだけど。困ったなぁ。もう共通券を買ってしまったのに。その間、お土産物を物色していてみつけたのがこれ。以前もも太郎のトラックを偶然見かけて、もも太郎が何かを知ってからというもの、ずーっと食べたかった。ついに見つけたぞ!


 しかし結局、待てる時間のリミットになっても運行は再開せず。めんどいので払い戻しもしませんでした。乗ってない分の差額を調べたら、120円だったし。それできっちり整備していただければ。また来ようと思います。
Posted at 2022/05/08 20:49:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2022年05月02日 イイね!

ライトでディープな金沢

 先日、ちょろっと地元を歩いていました。

 雨に濡れた新緑っていい感じですね。杜の都って感じの絵が撮れました。


 巨人の足? 先日の新聞にも載ってたけど、詳細は忘れたなぁ。夜にも何かありそうなしかけがあった気がする。


 この神社の界隈も、これまでの人生のなか長くよく通ってきた場所。でもなぁ、こんなふうにどっかで見たような鳥居が大増殖したのは、わたしの記憶が正しければ比較的最近のことだったと思う。


 そんなわけで最近急速に観光地化した感じがして、境内に入ろうだなんて思わないできたんだけど、こっちの方がディープな感じがする。正直この場所は知らなかった。写真を撮らなかったけど、金沢や近郊のお寿司屋さんが建てた碑もあります。


 金沢城はさまざまな年代の石垣が残っており、石垣の博物館とも言われるのだとか。でも、写真に映っている石垣の上に登れるとはいえ、登ったことはなかったなぁ。


 そこで石川門方面にまず回り込みます。どっかのお城に行った時に、よくある全国各地の城紹介の写真パネルのなかに、この写真の場所を金沢城として紹介していた場所があったんだけどどこだったかなぁ。ちなみに写真の場所は城の外側、門ですから。しかも、裏口ですから。石川門の由来は確か、石川郡方面(南側)への出口だったからだと思う。違ってたらすいません。河北郡方面(北側)への出口は河北門で、参勤交代も河北門から北へ、北国街道経由で江戸に向かうことが大半だったのだとか。


 石垣の上の場所に立ちました。左側の少し小高い感じの森の中が兼六園で、正面交差点の右上に見える白い建物が、21世紀美術館です。


 最近できたスポット、国立工芸館にて。まだ入ったことはないんだけど、どうも予約しないと入れないらしいです。


 杜の都でもあり、城下町でもあり、城下町である前は宗教都市でもあった金沢。そして小京都ではありません。さらに別の顔としては、軍都でもあったと。この建物は詳細は忘れましたが、そもそも軍関係の建物だったはず。その後は金沢美大が入り、金沢美大が別の場所に移転してからは県の歴史博物館として今もなお現役でございます。


 写真の向こうのビル群は、オフィス街の一部でもあり百貨店など商業ゾーンの一部でもあり。いわゆる金沢のにぎわいを作っている部分なのですが、そんなすぐそばにこれほどの見事な庭園が! 写真では見えませんが、庭園の先には橋がかかっており、渡ると尾山神社に入れます。


 この角度だと後ろが尾山神社やオフィス街などで、右側向こうが金沢城、さらに先が兼六園です。藩政期にはこのような庭園があったそうで、近年復元されました。
Posted at 2022/05/03 23:09:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2022年05月01日 イイね!

ディープな金沢

 先日、ふとちょっと足を伸ばしてドライブに出かけました。この写真、これでも金沢市内なんだぜ。


 上の写真ではわかりにくいのですが、はるか遠くの山々に残雪があったのでズームでも撮ってみた。


 具体的にどこなのかってのはちょっと言えないんだけど、かれこれ50年近く住んできて、クルマを運転するようになって30年くらい。行ったことのない場所って、地元にもまだまだあるんだなってことを再認識させられました。あと、詳細は言えないけれど、写真の場所よりももっと奥地が存在して、そこにも民家があって人が住んでいる? いや、もしかしたら住んでいなかったり、住んでいると思ったら実はそれはたぬきやきつねや天狗とかだったりするんじゃないかと思うくらい山深くて、正直恐怖を感じたくらいでした。もう1回同じ道を走ったら、同じところにたどり着けなかったりしてね・・・?
Posted at 2022/05/03 22:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「さっきの碧(あお)のハイボールを飲みながら。雰囲気あいすぎるー。」
何シテル?   08/30 00:57
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation