• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2019年08月11日 イイね!

なんにも言えない

 愛用しているほぼ日手帳って言いながら、有効活用はできているんだろうか。正直、一時期ほど何でも書いてないけど愛用しているほぼ日手帳。後ろの方の白いページに、「行きたいところリスト」というものを書いています。すぐ行くわけではないけれど、どこかに残しておかないと忘れ去られてしまうようなレベルのところ。だから沖縄県とか、高知城なんてのは書いてありませんね。

 ちなみに今のところ、記載されている場所で一番遠い場所は、恐山です。ちゃんと呼べるようなイタコさんは、高齢化などもあってそんなに残ってないらしいですけどね。イタコとして登録されているのは、5人だったかな? しかも、なかば観光地化したような恐山に常駐しているわけでもないらしいのだとか。行きたいところリストに載っているだけあって、ちゃんと調べましたよ。

 さて、今回行ってきた、行きたいところリスト登録箇所。なんか世界遺産のような(笑)? 


 いつ、どのようにして存在を知ったのかは忘れましたが、ここ1〜2年の間に知ったんだと思います。ナビがないと行けないような、入り組んだ道の先にあります。入口の前に立つと、右のドアから入るのか左のドアから入るのか、一瞬躊躇しますがわたしは左から入りました。別にどっちから入っても、中に入れるという結論は同じです。美術館としてはものすごく珍しいと思う、後払い方式なので、中に入った瞬間からこの施設の世界観が押し寄せてきます。


 施設の名前が語るとおりの場所です。そして展示されている絵画には、作者の名前、美術的な経歴(どこの学校を出たかとか、〇〇をしながら独学で絵を描いたとか、〜に入選など)、そしていつ応召して、どこで亡くなったかが、極めて簡潔に書かれています。人によっては、その方にまつわるものも展示されていることがあります。内地に残る妻や親、子への手紙や、使っていた道具、美術学校の卒業証書、写真などなど。

 置かれていたノートに書かれていたことをきっかけに調べました。「国語の時間にここの存在を知って、母にわがままを言って連れてきてもらった」と。なんてステキなわがままなんだろう。中学3年、教育出版の教科書に、「無言館の青春」の一部が載っているらしいです。わかってたら、買えばよかったなぁ。いや、館長さんのたくさんの著作も買うことができるので、正直どれがいいのかなんてわからなかったんだよね。

 第二展示館の前にも、こういったものがあります。右側のポストは、開かないポストなんだそうです。


 第二展示館も、コンセプトは同じです。ただし、「傷ついた画布のドーム」というだけあって、天井をついつい見てしまいます。出征が決まったら、自身の持ち物をいろんな人に形見分けし、そして前日は寝る時間を惜しんで頭像の作成。「なんでそこまでするの?」と問う姉に対して、「これが自分自身だから」と答えた弟。その頭像が、天井を見つめています。頭像の横にしゃがんで、頭像が何を見ているのかを見ようとしてみました。


 内部は撮影禁止なのですが、公式サイトの写真が豊富なので、館内の雰囲気を感じるにはおすすめです。でもやっぱり、ここは作品を直接見るところなのでしょう。仕上げた作品がこうして、ほかの人の手によって発表のチャンスが与えられる。作者はもういないけれど、作品が語ってくれる。そこには、展示している側による解釈や、見る側による解釈があるとしても、作品には何かを語るチャンスが与えられている。

 では、展示されることになっていた作品が展示されなくなってしまった件については、どうなってしまうんでしょうねぇ。見る、見ない、肯定する、しない、批判する、しないなどは、作品に関わろうとする者に委ねられるものなのであって、誰かの判断や解釈、決定がそのとおりになることとは違うと思うんだよね。戦争のなかででも絵を仕上げることができた当時のほうが、もしかしたら一部の芸術家にとっては優しい時代だったのかもと思うと、なんとも言えないものを感じるのです。
Posted at 2019/08/12 12:56:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年08月09日 イイね!

日本三名園を制覇

 イエモンのライブを観に、東京まで行ってきました。でもそのついでに、あれやこれやと道中のお楽しみを盛り込むのはいつものこと。まずは水戸の偕楽園へ行ってきました。日本三名園を、この機会に制覇したかったのでね。


 ところが隣県出身者のさとが言うには、「そんなにおもしろくもないよ」と。あくまで梅の名所なのであって、梅のシーズンでもないのに行く意味はないと。確かに日本三名園の後楽園、偕楽園、兼六園をそれぞれ画像検索すると、偕楽園は見事にピンクな写真が出そろいます。

 それでも行くぞ!ということで、まずはあの水戸光圀を祀るという常磐神社へ。恥ずかしながら「常磐」が、「ときわ」なのか「じょうばん」なのか、読めない。どっちなんだろう?って迷うんですよね。「萩(はぎ)」なのか、「荻(おぎ)」なのかってのも読めないけど、これはよく見たら字が違うわけで。調べたところ、神社の名前は「ときわじんじゃ」でした。

 なかなか迫力のある楠ですが、これでも樹齢150年ほどだったそうです。傷んできて危険なので伐採したそうですが、そこから新しい芽が、若木が出てきていることがすごいなぁ。


 水戸黄門ゆかりの品を多数展示!ということらしいですが、別の場所にある徳川ミュージアムにかなりの品を持っていかれている感じだったなぁ(爆)。こうやって収蔵品が分散して、場合によっては管理がまずくなっちゃったりするんだろうなぁ。舞台裏の苦しさを垣間見る気がしますよ。
2019080902.jpg

 別の無料駐車場にデミオを移動させて、偕楽園へ。偕楽園は常磐本線北側の部分と、南側の拡張部に別れているようで、いわゆる観光地としての偕楽園は北側な感じ。というわけで線路を渡らなくてはたどり着けないのです。鉄な写真が取れそうな気がしたので待っていると、ときわがやって来ました。


 自販機も徳川を強くアピールしてきます。そういえばこのへんにはお土産物屋さんがありましたが、シーズンではないからかすべて閉まっていました。


 最後の将軍徳川慶喜の父、徳川斉昭が建てた好文亭にも行ってきました。「好文」とは梅のことらしくて、晋の武帝の「学問に親しめば梅が咲き、学問を廃すれば咲かなかった」という故事に基づいて名付けられたそうです。暗に、「学問に親しまないから(偕楽園のことをきちんと調べないで行くから)、梅の咲かない時期に来てしまうのだ」と言われているような、なんだか複雑な気分に(爆)。事実、ほぼ観光客には会わなかった気が・・・。


 でもね、吹き抜ける風と見晴らしの良さはステキでしたよ。こっちは拡張部分。暑いからでしょうか。見事に誰もいません。


 こっちは偕楽園本体の部分。10月からだったかな?有料化するらしいけれど、今日見た限りではほぼ誰もいない状況。有料化して、思うような収入が得られるんだろうか・・・。


 別の門からもときわが走っていくのが見えました。でも、同じE657系なので、見るだけでひたちとときわを区別することはできないんだってね。


 このあとは徳川ミュージアムに行きました。展示がなかなか充実していましたよ。さらに、弘道館の跡とかにも行きたかったんだけど、時間がなくなってきたのと暑すぎてやってられないので、東京へと向かうことにしたのでした。
Posted at 2019/08/16 12:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年08月07日 イイね!

夏休みですっ!

 働き方改革の声がにぎやかな今日このごろ。うちの会社でも詳細は言えませんが、休暇の取り方についての細かい規定が追加され、その結果わたしはきょうから18日まで夏休みになりました。う〜ん、7日から18日までだなんて。社会人史上最長じゃないのかなぁ。

 というわけで夏休み第1日目。以前から行きたかったのにごぶさただった岩盤浴に行ってきました。その前に、朝はちゃんとラジオ体操に行き、さらには異例のことなのですが、洗濯もして。あっ、夜だったら洗濯くらいしますが、朝ってのは貴重でねぇ。洗濯する暇があったら寝ていたいくらいですよ。

 入店は10時半頃。さっそくいろんな温度の部屋にこもって、じわっと汗を出していきます。でも、訪れた待望の11時。お食事処に行って、おつまみ3点セットを注文します。わたしはカリカリチーズとポテト、ピリ辛揚げ茄子、焼き鳥串を注文しました。


 飲み物は、珍しくプレミアムモルツを。いや、正直、あんまりビールが好きじゃないので、プレモルは飲んだことがないのです。でも、この神泡。うまそうだよね。あと、あんまりビールが好きじゃないと言いながら、暑い夏にビアガーデンで飲む最初の1杯に限ってはたしかにうまい。というわけで、プレミアムモルツを。


 出てきたプレモルを見て感動しましたよ。写真に取ればよかったと思うくらいでしたが、携帯は脱衣所のロッカーの中。何がいいって、キンキンに冷やされたことがわかるグラス。そしてクリーミィな泡。もちろんつまみ3品もすばらしい。もう1杯飲もうかと思うくらい(ちなみに1杯500円で、金曜だと250円)でしたが、酔っ払うほど飲んでもねぇ。

 あとはひたすらに、飽きもせずに岩盤浴を回り続ける。フリードリンクで、マンガも読み放題なのがいいですね。沈黙の艦隊は19巻、ニューヨーク沖海戦も、日本の解散総選挙も首相指名も終わったあたりまで読みました。近日中にまた行きたいくらいです。
Posted at 2019/08/08 12:15:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年07月25日 イイね!

海の日スペシャル

 仕事をうまく調整してもぎとった休日。さとから、よっしーとこんなの行ってくれば?と言われました。予算は家から出すからと。


 せっかくなのと、駐車場が激混みで萎えるのもなんだかなぁって思ったので、高岡駅から人生はじめての万葉線に乗ってみました。せっかくだからと、目的地の海王丸で降りずに、1駅先の終点越ノ潟まで行って1枚。ちなみによっしーと同じ名前の駅があって、それが鉄道むすめになってるってのもなかなかおもしろい。


 少し歩くと、新湊大橋が見えました。


 遠くには海王丸が見えます。


 高いところに登れるとわかると、登ってみたくなるのはバカだからでしょうか。エレベーターで登った先は、車道の下を歩いて対岸まで渡っていくことができます。時間がないので行きませんでしたが。向こう岸に渡って路線バスから富山ライトレール経由で、高岡駅に戻ってくるという周回ルートもあるそうです。かなり濃い乗り鉄を堪能できそうですな。


 反対側で、なおかつ高いところから撮った海王丸。iPhoneのカメラでこれだけ撮れることにちょっと感心。


 対岸に渡る船です。県営なのですが、タダで乗ることができます。掘り込みの富山新港を作る際に線路が切れてしまって、その区間をつなぐために航路があるのだそうです。


 万葉線・海王丸セットクーポンを買ったので、どれだけ乗っても料金は同じです。というわけで歩いてもいいのですが、1駅だけ乗ります。さすが万葉線、令和な車両がやってきました。


 車内は令和どころか昭和の結構初めの方でしたがね。もちろん冷房なんてありません。ちなみに車内放送は立川志の輔の声でした。さすが噺家、結構面白い話をしているはずなのですが、いかんせん走行音がうるさくて部分的にしか理解できない・・・。じっくり聞いてみたい車内放送でした。


 いよいよ海王丸パークへ! 


 でもその前に、海上保安庁の巡視船を見学。これは、はまゆきだったかな。撮影は不可ですが、外国人も含めて船内を比較的自由に見ることができることについて、うれしいけれどちょっとだけ心配になってしまいます。見せるのも仕事のうちだろうけど、そんなに太っ腹に見せてもいいの?ってね。


 正面から。船内の見学もできます。こういうのを見ると、船旅っていいなぁって思うなぁ。


 そして帰りも、高岡駅まで万葉線で帰ってきたのでした。
Posted at 2019/07/25 23:40:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年06月18日 イイね!

令和初日の東京

 10連休、3年以上ぶりにさとの実家でお世話になったわたしですが、令和初日はひとりで東京に出かけました。ひさしぶりに成田線に揺られて都心へ向かいます。

 秋葉原で一旦降りて、荷物を宿泊先に預けて、最初に着いたのは両国駅でした。なかなか風格ある駅のたたずまいです。


 最初に向かったのはすみだ北斎美術館


 館内展示はほぼ撮影禁止なのでテキストだけ。長生きしたこともあって、膨大な作品を残した葛飾北斎。最晩年になってようやく自分の思うような絵が描けるようになったって趣旨の言葉を残しているらしいけれど、なんとかの道ってのは意外とそういうものなんだろうなぁ。絵のような有形のものでも、ライブのような無形のものでも、ものを作ろうと思う者がこれで満足って思うようではもう終わりなのでしょう。もっと精進せねば。

 館内から見えたスカイツリーがなんだかいい感じに見えたので1枚。北斎の絵に比べたら、いや、比べるのも恐れ多いです。


 かなり葛飾北斎を満喫したので、次は昼食。土地柄なのか、両国界隈はおいしそうな店が多い。そんななかでもここのとんかつ屋!と決めていたところへ。ランチタイム真っただ中だったためか、かなり並んでいましたが、それを見てますますおいしいのだろうということを確信します。 


 店名を冠するということは、相当のものだろうと信じて、はせ川とんかつを頼みます。予想通りのおいしさでした。あまりのうまさに、夜もまた来ようかと一瞬思ったくらいです。おいしいとんかつって、ソースとかなくてもうまいんだねぇ。夜だと、飲めるとんかつ屋に変貌します。あと、ホントはおしながきにある横綱盛り合わせが食べたかったのに、夜しかないみたいです。


 国技館の前を通ったら、人だかりが。力士に赤ちゃんを抱っこしてもらえるイベントの日だったみたいです。 


 刀剣博物館に向かうのに、通り道にあった旧安田庭園へ。東京は緑がないって言うけれど、あるところにはあるって感じで、メリハリがあるのも悪くないなぁってよく思います。ここでも独特の見え方をするスカイツリーがあったので1枚。


 刀剣は背筋が伸びる感じがしたけれど、正直解説文はよくわからなかった(爆)。刃紋がどうとか、反りがどうとか。言われてみればわからないでもないんだけど、わからないものはとことんわからなかった。職人によって、わかりやすいとかわかりにくいとかの差があったりするのかも? この分野はまだまだ修行不足だと思いましたね。
Posted at 2019/06/18 22:35:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「これは悲しい。一般に賭ける」
何シテル?   10/15 14:37
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation