• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2019年06月10日 イイね!

USJに行ってきた

 かなり昔の話の続きですが、べんきょう部屋というラブホの隣で、おいしいお好み焼きを食べた夜の翌日の話でございます。

 春休みの旅行の最終日は、娘の熱烈なリクエストにより、USJに行ってきました!


 正直なところ、わたしのUSJ歴はこれでようやく3回目です。1回目は娘が2人いたといえ、雰囲気としては中に入って園内の雰囲気を味わっただけ。2回目は仕事で中に入っただけ。アトラクションを回ることもできたんだけど、その気力がなくてぼへっと座っているだけでしたよ。

 でも、来てよかった。あんまり載せられる写真がないのでモザイク入りだけど楽しそうにしてたし自分も楽しかった。


 これ以降、娘たちはすっかりハリーポッターの世界にハマってしまったようで、休日になれば映画を見てたなぁ。

 また来られますように。 


 で結局、夜の高速を寝ないで走って、真夜中に帰ってきたのでした。これほどの規模でどこかに行くってことは、今後数年ないのかもね。
Posted at 2019/06/10 22:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年04月26日 イイね!

島根県に行ってきた(その2)

 かれこれ1か月くらい前のことになってしまいましたが、島根県2日目の朝は宍道湖がお出迎えでした。写真はありませんが、宿の料理も質、量ともに高く、大満足でした。そして結構安かったし。


 まずは松江城の周囲を巡る遊覧船、堀川めぐりに繰り出します。


 その名の通り、松江城の周囲の堀を船は進んでいくのですが、途中何か所も橋の下をくぐるのです。で、橋によっては通常の状態では通れません。なので、屋根が傾斜して、全高を下げるということができたりします。もちろん客の全高も下げる必要があるのですがね。なかなかスリルありますよ。


 季節限定ですが、船には掘りごたつが装備されていました。なので水面を通る風は冷たいけれど、船頭さんの軽妙な松江城下町解説とも相まって、なかなか楽しい時間が流れていきます。


 続いては、遊覧船からも見えた松江城へ。何回か行ったことはあるけれど、国宝になってからは初めてだなぁ。


 国宝になって何が変わるってわけではないんだろうけれど、国宝になれたのはどうも研究の成果のようです。ちょうど同じ頃、丸岡城の築城年代がはっきりし、最古の天守ではないことが判明したというニュースを見ただけに、興味深いものがありました。最古でなくなった丸岡城も、もしかしたら国宝になれるのかも!?


 国宝の中を工事しているというのが興味深くて撮りました。耐震工事だったかな。こういうところを見せるのも、文化財保護への理解のためには必要なことだと思います。


 そして最上階には、国宝指定書が。本物かどうかは知りませんが、なかなかお目にかかれるものではないと思ったのでね。


 ランチは、すぐそばにあるろんぢんへ。場所やお店の風格を考えると、リーズナブルだと思います。ナポリタンは、ちびっこ向けにちょっと味をアレンジしてくださいました。おかげさまでおいしくいただきました。


 島根県ゆかりの人のサインもあったりします。それにしてもこの年代のサインは貴重だと思うなぁ。アイドルの頃ですよ。それにしても、なかなか達筆なのは知ってましたが、若い頃から達筆だったのですね(あたりまえか・・・)。下の方々だって、6人いた頃のサインだし、今となっては貴重ですよ。


 絶対にもう、新規に書かれることのないサインもあります。


 わたしのサインも、書いてくればよかった・・・(爆)。

 その後、すぐ近くのめのうの店にはまる。


 なかなかの、古くからの名店だったみたいですね。わたしもいろいろ悩んだ末に、最初買う気はなかったんだけどタイガーアイの勾玉にひかれて買っちゃった。さとは、延々悩んでブレスレットを買ってたなぁ。まぁこういうものは、いいと思ったタイミングに買うのも何かの縁だと思うのでね。

 あとは中国道をひた走り、大阪へ。


 ホテルにチェックインし、すぐ夜の街へ。歩いていけるところにあるお好み焼き屋さんへ。


 おいしいらしいことは調べて行ったのですが、まさか以前ミシュランガイドに載っていたとは。待ち時間の長さも納得のおいしさでした。隣が「べんきょう部屋」って名前のラブホだったのが、子連れには微妙でしたがね。


 ちなみに、「べんきょう部屋」について公式サイトで調べてみたのですが、中身は普通のラブホでしたね。部屋によって学校の教室とか、個別指導塾の自習室とか、保健室とか、体育館の物置(もちろん体操のマットがある)とか、名前を活かしたコンセプトの部屋にすればおもしろいだろうに(爆)。一番高いVIPルームのコンセプトは、校長室でキマリですよ(コラ)。

 かくして島根県から大阪市内にワープし、夜は更けていくのでした。
Posted at 2019/04/27 20:00:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年04月08日 イイね!

桜祭りに行ってきた

 以前から存在は知っていたのですが、初めて金沢駐屯地の桜祭りに行ってきました。


 金沢駐屯地のイベントということで、通常は入ることのできない陸上自衛隊の駐屯地に入ることができます。戦車や軽装甲機動車もありましたよ。


 ちょっとめずらしい乗り物多数なので、よっしーは特に大喜びでした。


 軽装甲機動車の車列。桜まつりらしい写真が撮れる、貴重なスポットのひとつでした。


 正直、桜まつりではあるのですが、わたしの感覚としては駐屯地の一般開放日って感じだったなぁ。本気で花見をしたいと思って行くと、ちょっと肩透かしを食う感じがします。実際のところはさとも含めて、自衛隊の中に入れるというところに楽しみを見出して出かけたのですがね。

 だからこそ、駐屯地内にポプラがあったりすることがおもしろくてしょうがない。売り物は・・・、半分くらいは普通のポプラで、残り半分は自衛隊に関するものが売られていました。バッグや雨具のクオリティが高くて、お金があったらうっかり買ってしまいそうでしたよ。もちろん迷彩柄でしたが。


 さらに奥地には、はなの舞があったりもします。隊員限定でしょうけどね。あっ、ポプラはこの日だけは、一般人も買い物できましたよ。


 さらに奥地に進むと、尚古館という施設がありました。資料館なのですが、内部は撮影禁止とのことで、写真はありません。


 展示品は、ご遺族などから託されたりするものだったりするそうです。軍服や軍刀、階級章などのほか、銃もありましたね。あと、複製品だと思うけど、「これ教科書とか資料集とかに載ってるよね・・・?」みたいな写真もあったなぁ。例えば、これとか。

※もちろん尚古館のなかのものを撮ったわけではありません

 あとは日清、日露戦争の解説図とか。災害救援活動に勤しむ自衛隊員を鼓舞する内容の、長渕剛の色紙もあったなぁ。PKOとか、自衛隊の国際貢献に関する展示もあった。部分的にでも、日常的に一般に開放すると、おもしろいと思うけどなぁ。

 展示品ではないけど、館内見張りの隊員に向かって、「戦争(たぶん、紛争地へPKOとかに行くことを指しているようなニュアンスだった)行く気あんの?」「えぇ、まぁ、その時が来たら行かなくてはなりませんから」「ホントに〜?」とか質問してる年寄りは正直うざいと思いましたが。なんというのか、そんなわかりきったこと聞かれても、答える側は困ると思うんだよ。わたしに向かって、「ブラック企業だと言われてるけど、実際めんどうなお客とかいて大変でしょう?」「いや〜、ちゃんと対応すれば、なんとでもなりますよ」「ホントに〜? 死ねばいいのにとか思ったりしないの?」とか聞かれたらうざいのに似ている気がする。そういえば、「乃木希典は指揮官としては無能だったんだ」みたいな話をするのも、個人的には大昔のステレオタイプな感じがして(以下略)。

 まぁ、こういうところには、マニアがはびこったりするものなんだといえばそうなんでしょうけどね。中途半端なマニアだ(爆)。真のマニア?は、こういうところに目をつけるものなんだぜ。


 おもしろいよねぇ。ウィキの記述によると、ここには日本陸軍山砲兵第9連隊があったそうですよ。そういえば尚古館に展示されていた古い地図によると、いま高校が立っているような場所にも軍の施設があったりだとか、なかなか興味深いものがありました。
Posted at 2019/04/09 22:29:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年04月02日 イイね!

島根県に行ってきた(その1)

 今年は結婚15周年。だからというわけでもないのですが、ゆかりのある場所のひとつ、島根県まで行ってきました。


 といっても道中はかなり過酷を極めました。予定出発時刻から90分遅れだったうえに、高速道路は季節はずれ?の雪。タイヤはとっくに替えてあるので、とりあえず行けるところまでは行こうと。わたしは途中から運転するつもりでさとにおまかせでしたが、ふと目を開けると吹雪。よくこれで敦賀まで来られたなぁと。

 島根県方面へは敦賀から、舞鶴小浜道、そして中国道を進むのが最短距離です。ところが舞鶴小浜道も雪なのではないかと。時間がかかるのを承知で、北陸道から名神経由に変更。ところが、米子道の途中からのタイヤ規制が、当然ですが突破できなかった・・・。

 それでも予定より、2時間半遅れくらいで済んだはず。最初の目的地、石見銀山に到着。


 世界遺産になる前に来たことがあるのですが、当時とは違って、直接銀山エリアにクルマを乗り入れることはできなくなっています。世界遺産センターからシャトルバスに乗って、さらに4〜50分くらい歩いて、ようやく当時の坑道が残る龍源寺間歩にたどり着きます。なのでまずはしっかりと事前学習を。


 バスを降りたらもうお昼だったので、銀山エリア中心地の蕎麦屋に行きました。


 島根県はそばも有名。おいしくいただきましたよ。よっしーも大人サイズを1人前食べたのにはびっくりした・・・。


 あとはひたすらに歩きます。銀山エリアをすべて歩こうと思ったら、半日コースだそうです。途中、カフェとか雑貨屋さんとかもあるにはあるのですが、いちいち寄り道していたら日が暮れてしまうかもしれない・・・。


 だいぶ奥まで来ると、こんな感じで間歩(当時の坑道)が口を開けていたりします。もちろん立入禁止ですがね。


 わたしの記憶が確かならば、20年くらい前だとここまでクルマを乗り入れることもできたはずなんです。その証拠に、駐車場を示す看板が。でも今となっては、ここへは徒歩かレンタサイクルか、ベロタクシーくらいしか方法がありません。まぁ、道が狭いので、それでいいと思うんだけどね。


 ようやく龍源寺間歩に到着。


 手掘りの坑道が続くのですが、このあたりは明治時代に再開発して、拡幅した坑道だったかな。


 この先は入れないのですが、江戸時代の坑道はこの広さだったのだとか。前から人が来たら、絶対にすれ違えません。ちなみに途中の随所に、銀の鉱脈を見つけて掘り進めた脇道のようなものも多数あります。


 この段階ですでにおやつの時間ってところ。予定ではさらに街歩きをしたり、日本一高い日御碕灯台を目指したりと予定があるにはあったのですが、時間がないので出雲大社へ。


 巨大な注連縄といえばこっち。ということで、拝殿ではなくて神楽殿の方を。もちろんちゃんと参拝しましたよ。ちなみにここから向かってさらに左に進むと、15年前に結婚式をしたおくにがえり会館があります。当日は雨だというのに十二単の新婦がいたこととか、絡み合うようなルートで歩くよう指示されたこととか、割とどうでもいいことは覚えているのですがね。
Posted at 2019/04/07 19:10:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年03月14日 イイね!

岩盤浴に行ってきた

 去年の夏のこと。山下達郎のライブを観た翌日、仙台で立ち寄った温浴施設に岩盤浴があってねぇ。岩盤浴って行ったことがなかったんだけど、これがとっても気持ちよかったのでした。サウナよりも温度が低いので、ゆっくりまったりダラダラと汗を流すことができるのが一番の魅力だな。その時はもっといたいと思うくらいまったりしたんだけど、確か次の予定というか、帰らなくてはならなかったのでそんなにゆっくりもできなかったはず。

 それからというもの、岩盤浴に行きたいという欲望がむくむくと高まりましてねぇ。近所にないのかと調べましたよ。そしたら、あったんです。


 これはもう、行くしかないよね。


 というわけで、会社の貴重な平日休み(平日じゃなくても休みは貴重ではないのか?というツッコミはなしで)をいかして、ほぼ1日まるまる岩盤浴の日にしてきたのでした。行き先はこちら。ほぼ1日といっても、朝はよっしーを保育園に、さとを会社に送り、その後洗濯をしてから行ったので、到着は11時過ぎくらいだったかな。

 もうねぇ、到着後まずは1時間半くらい、熱いところを中心に入り浸り、13時近くからランチ。カラダから塩分とかが出ているだろうからポテトフライも注文したんだけど、予想通りにうまかった。ちなみに写真はないけれど、唐揚げ定食も食べましたよ。タレの味が効いてて、うまかったなぁ。

 続いてさらに2時間くらい、熱いところを中心に入り浸る。マンガもたくさんあって、しかもかつて行きつけだった床屋で読んでた「沈黙の艦隊」を見つけてしまい、休憩がてら読み始める。ちなみに床屋のマンガは定期的に入れ替えられていたのと、待たずに切ってもらえたりしたこともあって、最後まで読めなかった。まさか32巻まであったなんて。「湾岸ミッドナイト」も、そんな感じで、読み始めたけど最後まで読めなかったなぁ。「頭文字D」もそうだったけど、これは自宅でさとのを全巻読んだ。結局その床屋さんは、店主が亡くなってしまってねぇ。そしてこれまで温度が低いからと入っていなかった30度くらいの部屋は、それでもちゃんと汗が出てくるのと、ここだけマンガの持ち込み可だったこともあって、岩盤浴をしながら「沈黙の艦隊」が読めるということに気づく。結局、4巻まで読みました。

 まだまだ居座ることもできたんだけど、さすがにそろそろ帰らないとまずいかなぁってことで、15時過ぎになってようやくお風呂へ。お風呂は普通にスーパー銭湯レベルで気持ちよかったです。そのうちまた、ひとり岩盤浴に行くと思います。沈黙の艦隊を読むために行くんじゃないかと言われたら・・・、そうかも知れません。
Posted at 2019/03/15 20:51:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「これは悲しい。一般に賭ける」
何シテル?   10/15 14:37
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation