• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2022年09月02日 イイね!

千葉県内にて

 8月22日分の続きですが、8月15日のことでした。以前から行ってみたかった、養老渓谷に行ってきました。どれくらい前から行きたかったのかなぁ。もはや記憶にないけど、それくらい前から行ってみたかったんだと思う。


 とは言っても災害によって散策路が寸断されているのです。そこでまずは宿に近いところから前半戦を。源頼朝が再起をかけて祈願したことでも知られる、という出世観音立國寺へ。再起ならかなり前に何回かしてると思うし、自分で言うのもなんですがさともわたしも出世街道を爆進中だと思うのです(笑)。でもね、謙虚な気持ちを持たないと人生真っ逆さまですから。源頼朝は再起もしたし、出世もしたかも知れないけれど、頼朝の死んだ後の源氏についてはねぇ。「貪り・瞋(いか)り・愚痴の心は執着を生み心は地獄となる。常に感謝の心が幸福をもたらす。」って、立國寺までの道にも掲げられていたし。心静かに手をあわせてきました。

 
 行き止まりらしいのはわかっているのですが、どこまで行けるかなぁとアタックをかけた道の途中にて。養老川のせせらぎも見事ですが、崖の層も見事です。なんであんなにしましまになるんだろうか。やってなさそうなキャンプ場のところまでしか行きませんでした。その先は、あんまり歩いた形跡のない道だったのでね。山?をなめてはいけないと思いますし。


 養老渓谷の名所のひとつ、二層式トンネル。もともとは上段を通っていたらしいのですが、道を改修した結果、上はそのまま下に道ができたのだとか。上の出口も残ってそうな感じがしましたが、どこかまではよくわからなかったなぁ。ひんやりしてて、場所柄結構クルマの通りも多くて、そんなに不気味な感じもしない。なんだか気持ちのいいところだったけど、夜だったらかなり雰囲気は違うかもね。あとになってこの付近に、つげ義春ゆかりの宿があることを知りました。へぇ〜です。


 最後は粟又の滝へ。ほかにもいろいろあったんだろうけど、あまりにも暑くて歩く気にもなりませんでした。でも堪能した気持ちになれました。途中で冷たい、養老温泉の源泉もさわったし。温度的には温泉というよりは鉱泉ですね。


 駅前の食堂でランチのあと、長らく乗りたいと思っていた小湊鐵道へ。浅野温子が出ていた「コーチ」ってドラマで出てくる風景がキレイでねぇ。今では連ドラをまじめに観ようという気もなくなったけど、ドラマで出てくるサバカレーも大昔さととのデート中に見つけて買ったくらい。


 沿線風景は、まさに偉大なるど田舎千葉県って感じの風景が広がっています。


 車両も少し撮ったんだけど、うちの子にピントが当たっているのでこれでも。ドラマのロケ地にしたくなるような駅の風景も多数です。首都圏でローカル線な絵を撮ろうと思ったら、小湊鐵道ってイメージがものすごく強いです。


 養老渓谷駅から終点の五井まで乗りました。で、乗らずに先行していたさと+長女チームと合流。


 その後わたしは、まだ帰る日でもないのに帰ったあとに備えて洗濯をしたりしていました。さとたちはご両親にひさしぶりに会って、うちの子たちはあれこれと買ってもらったのだとか。写真はこの日泊まったホテル前にて。なんか、いわゆる映える感じですね。そういえば写真はないけど、ご両親家族と一緒に食べた、ここのホテルのディナーブッフェがおいしかった。そして成田市内という土地柄、見事な滑走路ビュー。そうやって千葉県内2日目は過ぎていくのでした。
Posted at 2022/09/04 23:15:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2022年08月22日 イイね!

帰省の移動日

 名古屋で1日過ごした翌日は、いよいよ千葉県内に向かうことにしました。途中まで、例のエアコン効かない事件に耐えながら(笑)。


 うちの子たちも、車内のこの暑さをネタにしているところがあったなぁ。おかげさまで殺伐とした旅路にならず済みました。あと、千葉県に行ったのになんでディズニーに行かなかったの?って言われたりしないかと帰ってから思ったけど、長女が言うには「千葉県と言っても、ディズニーばっかりでもないじゃない?」、「ディズニー以外にも、いいところがいろいろあると思うからいいんだよ」と、なかなかできたコメント。

 というわけでこの日最初にして最後の目的地、海ほたるに到着しました。


 何年ぶりか記憶にないけど、たぶん20年以上ぶりくらいだと思う。R33以外のクルマで立ち寄ったことはないと思う。


 みんながお土産を物色している間に、自分も施設内をぶらぶらと。さすが千葉県内、マックスコーヒーモナカはものすごく気になったんだけど、ぐっと耐えました。


 マックスコーヒーを全面的にフィーチャーした売り場があったんだけど、ぐっと耐えました。


 でも翌日、小湊鉄道の養老渓谷前駅の自販機で、買って飲んでしまいました(笑)。うまいね。


 海ほたるでは、いちごを凍らせて作ったというかき氷を食べました。店頭の写真とは違いすぎてびっくり。最初、これを頼んだわけじゃないって思ったくらいです。カニカマ丼に見えなくもないかもね。ごはんの上にカニカマをたっぷり乗せて、マヨネーズをかけただけのもの。でも味はまさしくいちご。おいしくいただきました。


 本来は海ほたる以外にも予定がないわけではなかったんだけど、とりあえずパスで。今日の宿泊先、養老渓谷に向かいます。ヴォクシーの足回りが結構よくて、さとが千葉県内の山道を気持ちよく軽快に走らせていきます。と思ったら、宿に着いた途端、よっしーが車内でリバース!!! 走行時ではなく、到着直後でまだよかったということにしておこう・・・。

 リバースしても、夕飯はおいしくいただきました。お風呂もこぢんまりしていましたが、この地域特有の黒くてちょっとぬるっとした感じのお湯がなかなか。温度もそんなに高くなくて、夏に浸かるのにちょうどいい感じ。次の日知ったんだけど、そもそも鉱泉を加熱しているらしい。


 翌朝の朝食もおいしくいただきました。
Posted at 2022/08/22 10:56:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2022年08月19日 イイね!

帰省の寄り道

 帰省の寄り道ということで、名古屋に行ってきました。

 そもそもの発端はさとが名古屋でのライブのチケットを手に入れて、だったらついでに帰省もすれば?と。コロナのせいもあって、3年くらい帰ってないんじゃないのかなぁ。そんな計画をした頃は感染者数も落ち着いていたんだけど、だからって増えたからやめますってものでもないだろうと。なんていうのかなぁ、慎重な対応を求めることを否定はしないんだけど、慎重すぎる対応は世のため人のため、適度に消費をすることの抑制にもつながるわけで。コロナで亡くなるのが怖いか、生活できなくなって亡くなるのが怖いかっていわれたら、なんともいえないじゃないの。

 最初の目的地は、ここ。トヨタ産業技術記念館。円筒形の織機がおでむかえです。長女は産業技術記念館 → 産業記念館 → サンリオ記念館というふうに変換されてました。まぁ、気持ちはわからないでもない。


 織機館と自動車館にわかれていますが、一部の織機はデモンストレーションでちゃんと動くようになっているのがなかなかすごいです。かなりのボリュームがある展示ですが、入館料も大人500円で中学生以下はタダと安いし。


 織機の発展という文脈に沿うものであれば、他社製品でも丁重に展示するところにもすごさを感じます。石川県の誇る津田駒工業の製品です。


 続いては自動車館。どこにあるのか忘れちゃったけど、トヨタはこれとは別に、自動車に特化した展示施設を持っているはずなんだ。なんかの時に、そっちには行ったことがある。ここはどちらかというと、織機から自動車製造に乗り出して発展してきたよという、歴史的な流れに重きを置いた展示となっています。


 おっさんにはこのへんの展示が特にささります。そういえばさとはミュージアムショップでヴォクシーを買ってました。


 ホテル近辺にヴォクシーを回送して、ホテルに荷物を置いた後は遅い昼食へ。名古屋の味、矢場とんのとんかつですよ。


 ライブに向かったさととは別に、あとの人たちはホテルで休憩。東山動物園な部屋だったんだけど、わたしが昼寝しちゃったので写真はなしで。巨大なぬいぐるみが多数あって、お風呂も家庭用な感じのものがあって、子どもたち大絶賛のホテルでした。ミニキッチンまであったし。

 で、さとがライブに行くなら、こっちもライブに行こうと。


 キャッツなら、よっしーあたりが物語がわからなかったとしても、ダンスや音楽ででも楽しめるかと思って。長女は休憩時間などを使って、パンフレットをガン見でした。なかなかミュージカルって観に行くまでの交通費も考えると安くはないのでそうそう観られるものでもないんだけど、やっぱいいなぁ。何度も観に行くような人の気持ちがわかるようですよ。


 誰だってがんばって生きていれば、最後には何かいいことがあるってのが、超ざっくりしたわたしの解釈かな。でも長女は、「(あの子は)がんばってたの?」と。まぁ確かに、がんばってたかどうかについては、行間からの推測でしか語れない部分もあるかもね。


 この日の最後はさとと合流して、名古屋駅そばのぴち天へ。やっぱここは何を食べてもうまいですね。
Posted at 2022/08/21 13:18:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2022年08月07日 イイね!

新県立図書館に行ってきた

 タイトル通りの話なのですが、一応愛称は「百万石ビブリオバウム」と言うそうです。でも、公式サイトのどこにそれは書いてあるんだろう(笑)。


 外観は本をめくっていくイメージでできていますが、中も美しい。宇宙図書館というものがもしホントにあるとしたら、こういう感じなのかもしれないなぁ。金沢市の海みらい図書館も建築として美しいと思いますが、ここも美しい。


 でも見た瞬間、秋田県にある国際教養大学の図書館にそっくりだと思ったんだよね。これを書く上で改めて調べたけど、やっぱりそっくりだ。なんでもどちらも設計には環境デザイン研究所が関わっているのだとか。というわけでそっくりだと思うのも納得でございます。


 内部はまぁ、いまどきの図書館って感じ。さとが言うには、どこに何があるのか探しにくいって言うけれど、それは館内各地にある端末を使えばいいだけのことで。ぶらぶらと館内を歩くことで生じる、本との出会いをプロデュースするような施設をイメージしているんだと思う。


 なにげなく置かれたいすにさえも、こだわりを感じます。


 館内のあちこちには、こうやって自然な感じで工芸品を置いてあったりするのもいい。本に興味がなくても、建築とか美術とかに興味があれば、そっちの方向からも充分楽しめると思う。


 もちろん、こんな感じで昔ながらの図書館らしいゾーンも存在します。でもさぁ、旧県立図書館に卒論を書くときにお世話になった頃のことを思うと、隔世の感がありますよ。膨大な蔵書を持ちながら、開架スペースが恐ろしく少なくて、閲覧するにもいちいち申請書を書いて、司書さんに出してもらうなんてことを繰り返していたんだ。


 館内をブラブラ歩いて、発見したのがこれ。おもしろいなぁと読んでいくうちに、あの山さ行がねがの管理人氏に影響を受けてこの道に進んだ(というかこの道に外れて行った)という旨のことが書かれていて、さすがと思ってしまう。ちゃんと国土地理院の新旧地形図などによる文献調査をしてから現地に赴いていることがわかります。だからって、酷道を攻める気はあっても、廃道を攻める気にはなれないなぁ。やっぱ山をなめてはいけないんだよ。


 次に手に取ったのが、これ。以前乗ったことのある、国土交通省立山砂防工事専用軌道についても書かれていました。あくまでもメインは、関西電力黒部専用鉄道の方でしたが、でもそれにも運次第で乗ろうと思えば乗れるだなんて知らなかったなぁ。そのうち狙ってみたいと思います。
Posted at 2022/08/07 15:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2022年07月30日 イイね!

刀利ダム

 結構前のことですが、富山県にある刀利ダムに行ってきました。先月小田和正のライブに向かうときの通り道だったのです。通り道って、どんなマニアックな通り道なんだよって話ですけど(笑)。


 初めて行ったわけでもないんだけど、初めて行ったのは免許を取って間もなくの頃。ただ走ってるだけで楽しかった父のカリーナEDでのできごとだったなぁ。だからデミオを停めてこのような写真を、なんてこともなかったと思う。なかなか迫力ある写真が撮れました。
Posted at 2022/07/30 12:28:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「さっきの碧(あお)のハイボールを飲みながら。雰囲気あいすぎるー。」
何シテル?   08/30 00:57
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 8 9
10 11 12 131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation