• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2016年08月08日 イイね!

新潟ラーメン紀行その3 巻新潟濃厚味噌編

 7月31日の1日に、どれだけ別項を使いまくっているのかとふと気になりました。なのでここでざっくり整理しときますか。

 7月31日の午前2時頃すごい代車に乗って自宅を出発し、まずは田中角栄の足跡をたどりました。で、ランチにラーメン屋を2件はしごしました。正確には田中角栄記念館→青島食堂→越後交通本社→安福亭本店→そしてすごい代車が迎撃されてましたオフという流れだったのでした。

 さて、そんな7月31日に予定されていた最後のイベントが、新潟濃厚味噌ラーメンを食べること。以前、秘密のケンミンSHOWで偶然見たんですよ。ホテルの名前みたいなラーメン屋さんのことを。

【参考にならない参考画像】


 ということで、ラーメン東横愛宕店にやってまいりました。今度こそ参考になる参考画像です。


 ここの特徴は濃厚な味噌ラーメンとのこと。どれくらい濃厚なのかというと、割りスープがあるくらい濃厚であるとのこと。で、この割りスープを適宜使って、味を調整しながら食べるのだそうだ。おもしろそうじゃないの。

 ちなみにこれを書くにあたってちょっと調べたんです。地名を使って表現すると、青島食堂は長岡系らしい。安福亭は、燕三条系らしい。では、東横は新潟市系? と思って調べたところ、かつて存在した巻町の巻系なんだとか。こういう時に便利なのが、もう古くて使わなくなったような地図。


 う〜ん、お店があるあたりと巻町だったあたりはかなり離れていると思うし、今でこそ巻町は新潟市内だけど新潟市街ともかなり離れているじゃないの。巻という地名を使って表現しているところも一部にはありますので、ここではそんな旧巻町に敬意を払って、巻新潟系と表現しておきます。ちなみにケンミンSHOW効果か、県外ナンバーの車も高い割合で停まってました。台数としては、遅めの時間だったこともあって少なめでしたが。

 しばらく待っていると、到着しました。


 第一印象としては、味噌味の二郎系のような雰囲気ってところですかね。二郎系のような雰囲気と聞くと、クセの強さを警戒される方もいるかもしれませんが、麺は二郎系よりもラーメンらしさが高いので、味噌で太麺が好きなら無難においしく食べられます。そして野菜がたくさん入っているので、今日食べた食事の中では一番健康的な感じがするかも(笑)。濃厚スープのおかげで、野菜にもしっかり味がついているので、箸が進みます。

 ところがせっかくの割りスープですからね。味の変化を楽しむものらしいし。で、入れてみたのですがね。これってお湯だとは言わないけれど、かなりお湯に近いのでは? レンゲの上に出してすすってみたところ、濃厚味噌味のために感覚が鈍っているのかもしれないが、やはり限りなくお湯に近い液体の気がする。ということで、個人的には割りスープは必要ないかな。割りスープなしで食べきっても、おいしくいただけると思います(笑)。

 さて、お腹大満足になったので次は長野方面へ。途中、かなりがんばってもも太郎を探してみたのに見つからず(泣)。先月の湯沢オフでも探したのに、見つからなかったし。なのにもも太郎のロゴが入ったトラックには遭遇してしまうし。秋田のババヘラアイスと並んで、いつか食べたいものリストに追加されました。

 そして道の駅クロス10十日町付近で眠気がマックスになったので本日の走行は終了。8月1日に続くのでした。
Posted at 2016/08/08 13:14:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | たべもの | 日記

プロフィール

「確かにお高いだけのうまさはある。駅でしか買えないのかも?」
何シテル?   08/09 23:01
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12 3 45 6
7 891011 12 13
14151617 1819 20
2122232425 2627
28293031   

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation