• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2018年01月09日 イイね!

4Pしてきた



 さともしてるし、さと公認だし、上の写真の通り悪いことはしていません(笑)。あっ、男色の趣味もありませんよ(爆)。THE YELLOW MONKEYのドキュメンタリー映画を観てきました。

 うん、ひとことで言ってしまうと、とってもおもしろくない表現ではありますがよかったねぇ。プロの仕事なんだから当然なんだけど、うまく撮れてる。そして先に観てきたさとの感想が、「よかった」みたいなものでしかなくて、例によってつまらん感想だ(爆)とその時は思ったけれど、まぁとりあえずそういうことしか言えなくなるのは事実。ネタバレになってもいいから、ネタバレしてようがいいものはいいんだから気にせず語ってよというスタンスで聞いたんだけど、確かによかったとしか言えないってのはわからなくもない。

 で、ここはどこのどなた様が見ているかわからないので、人によってはネタバレを嫌う方がいらっしゃるので、無難な方向で、なおかつ「よかった」では終わらない感じで感想でも綴ってみようかと。

 まずはわたしもじじいになってきたからなのか、2回涙が流れた。それはまぁ、歳を取ってものが少しはわかるようになって、感受性が強くなったからだと解釈したいんだけど、第三者的にはどう思うんだろうか。ちなみに再結成ライブ1曲目の部分と、「球根」の部分。なぜ球根なのかを詳しく書くとネタバレになるので、過去に球根をライブで聴いて涙したへのリンクでも貼っておきます。涙の直接的な理由はそれぞれ違うけど、たぶん根っこの部分は似たようなものだと思うのでね。

 あと、楽曲やライブそのものという作品群だけを見聞きしても十分にいいものだと思うけれど、同時になぜそのように作られたのか、どのような解釈やできごと、当時の気持ちといったものの上に形成されたものなのかといったことについても意識を払うことによって、より作品群が奥深く感じられるように思えてくる。例えばベートーベンだと、耳の調子が悪くなっていった頃の曲だったとか。ホントはナポレオン・ボナパルトに献呈するはずの曲だったんだけどとかいった、直接的な本質とはまた別の角度から理解を試みることで、より深くわかるって感じかな。

 背景の理解なんていらない。作品だけを観て、聴いて、感じてくれればそれでいいってスタンスのアーティストもたくさんいると思います。そういったスタンスを、「基本何も考えないで作ってるからね〜」みたいな顔でカモフラージュするようなアーティストもいると思います。でも、そういう人たちはそういう人たちでいいんだよ、きっと。ただわたしは、「なんであんなライブしたの?」って思われているままで終わりたくないタイプなので。「なんであんな譜面書いたの?」って言われて、「こういう考えがあって、そうなることをイメージして書きました」って、できたかどうかはひとまず置いといても言いたいタイプなので。

 歳を取ると、変なカッコつけとかプライドとかで、黙っているようなことがむしろかっこ悪いと思うようになっていくのかもね。そして、彼らのライブとわたしのライブはまた違ったものだけど、それでもライブっていいよねぇ、観るのもするのも楽しいよねぇって思いながら、映画館をあとにしたのでした。
Posted at 2018/01/09 00:16:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「だからATMの前とかコンビニのレジとかで老人はやりたいことをさせてもらえず阻止されて、そして最後は警察を呼ばれるのか。なるほど。」
何シテル?   10/02 18:02
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1 2 3 4 5 6
78 9 10 111213
14 1516171819 20
21 2223242526 27
28293031   

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation