• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2020年04月12日 イイね!

結果オーライでありますように

 まだコロナウイルスがここまでの話題になっていなかった頃。中島みゆきのツアーのチケットを奇跡的に当てまして、行ってきました。調べたところ、8年ぶりでしたね。


 ちなみに今のところ2月26日を最後に、以降の公演はすべて行われていません。そして、開催見送りになって振替が決まっているものと、開催見送りのままになっているものがあります。どうなってしまうんだろうか。

 機材輸送車の数々。特にラッピングとかしてある感じではなかったなぁ。


 中のおたよりコーナーはこんな感じでした。わたしも書いたけど、読んでもらえなかったなぁ。まぁ後日、とんでもないものを引き当てたから、それはそれでいいんでしょう。


 あっ、入国スタンプも押しましたよ。


 ライブの中身について、ネタバレにならない程度に。誰のライブにもあるような、開演前の高揚感の入り混じったような、ざわついた雰囲気はなかったなぁ。一方で、開演前のもうすぐ始まるぞという空気も含めて、観客一同が固唾を飲んで待っているという感じの緊張感、緊迫感があった。あまりにひさしぶりなので、中島みゆきのライブがそういう感じだったのかどうなのかも忘れちゃったなぁ。もしかしたら、わたしも含めてこれが中島みゆき最後のライブ鑑賞になるんだという思いから、そうした緊張感が出てきたんだろうか。そうして始まったあいさつがわりな感じの1曲。ライブをする側の思いを感じたなぁ。

 その後休憩が入るまでの前半は、デビューからこれまでのキャリアをざっくりと振り返る感じの構成でした。ホントに、ものすごくざっくりとでしたけどね。この曲で世に出てきたとか、この曲がヒットしたとか、この曲がドラマの主題歌になって(これ以上書くとネタバレになるので自主規制)、あんなことやらこんなことやらがあったとかね。そうそう、ドラマではない番組の主題歌の話もしてたなぁ。それでわたしのMacでも聴こうと思ったら、なんの間違いか取り込まれていなかった・・・。そして途中で気がついたんだけど、前半はフルコーラスではない。フルコーラスで聴きたかったなぁという思いと、これまでのキャリアをざっくりと振り返る構成だからこそ、あえてフルにしなかったのかもという思いが交錯する、不思議な後味を残すものでした。歌詞に相当こだわって作り込んでいると思うからこそ、フルコーラスじゃないってのは意外だったなぁ。歌謡曲やアイドル系ではない、アーティスト系やシンガーソングライター系の人がテレビの歌番組に出ないのは、フルコーラスでやれないからだって聞いたこともあったので、ちょっとした衝撃でしたよ。

 休憩以降の後半はフルコーラスでした。もしかしたら2時間きっちりに収めたかったってのもあるかも知れないな。個人的には3時間半くらいあっても、全然平気なのですが(笑)。ちなみに終演後にセットリストが掲示されるのですが、M14の次がM16になっている。あっ、モザイクかけてありますが、マニアは雰囲気で曲名がわかるかもよなので注意ね。これは、当初存在したM15がカットされちゃったことによるものだそうです。このことはMCでも触れられていましたが、その超有名曲をカットですか・・・。そのぶんおたよりを多く読みたかったらしいんだけどね。


 そうそう、これは大事なネタバレを。パンフを買ったら、開演前に開かないほうがいいかもよ。上の黒い掲示が、紙になったものが挟み込まれています。
Posted at 2020/04/12 14:18:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「これは悲しい。一般に賭ける」
何シテル?   10/15 14:37
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
567 8 9 10 11
12 13 1415161718
19 20 21 22 232425
26 272829 30  

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation