• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2023年12月31日 イイね!

しめましてありがとうございました

 29日の話です。突然さとが、「来年の勝ち運をつけるにはカツだ!」みたいなことを言い出しました。じゃぁ、割とよく行くか○やかねぇ。ところがさとが言うには、こういう気合いを入れたい時は○つやじゃだめなんだって。店の名前としてはとってもすばらしいと思うし、安くておいしいんだけどね。

 というわけで、予約の上で30日に行ったのでした。19時の希望だったのに19時30分になってしまうくらいの人気店です。確かにたまにしか行かないけれどおいしいしボリュームもある。みんなで食べて、2024年に向けての総決起集会になったとかならないとか。キャベツも含めておいしく完食でした。確かにうちには来年特に勝ち運が欲しい人が1〜2人くらいいる気がする。何だその微妙な人数はというツッコミはなしで。


 わたしの食べたのはこれ。ヒレカツ、ロースカツに、エビフライと期間限定のカキフライが2個ついているものに、さらにメンチカツをトッピングで。なおごはんは直火のかまどで炊いていますが、キャベツとともにおかわり自由ですよ。なのでごはんがいつも熱々でおいしいのです。


 食べた分はちゃんと消費しましょう!ということで、31日は2023年のジム納めへ。写真はイメージです。


 年末年始はついつい酒の量が増えがちなのでがんばりましたよ。これだけ動いたのはどれくらいぶりなんだろうってくらいでした。


 さて、2023年もご愛顧いただきありがとうございました。ここをご覧のみなさまにも、お世話になりました。2024年もゆるく、無理のないように、ぼちぼちとやっていきますが、とりあえずこれにて2023年書き納めということで。みなさま、よいお年を!
Posted at 2023/12/31 14:55:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゆく年くる年 | 日記
2023年12月31日 イイね!

2023年10大ニュース(1位)

 毎年恒例の年間棚卸し。個人的10大ニュースをカウントダウン形式で振り返っています。例年だったら10位から7位、6位から4位、そして3位から1位というふうに書いています。ところが今年は10位から8位、7位から5位、4位から2位というふうにいつもと違う。というわけできょうは1位のものを1本だけ。単独記載の1位ですよ。それほどの大事件って、いったい何なのか!?



【1位 沖縄に行ってきた】

 どこにも書いていません。ほぼ、つぶやいてもいません。というのも行った理由が仕事絡みで、いつ行ったかだけでわたしの正体がバレそうな気がしたから。でもこのまま埋もれるのは惜しいので、時系列を無視して写真多めで沖縄の日々を振り返ってみたいと思います。

 飛行機に乗ること自体が超ひさしぶり。2017年に北海道に行って以来ですね。窓際の席を確保し、外にかぶりつきです。


 そしてどこを飛んでいるのかを逐一チェックして、さとに報告しまくる。なんて自慢たらしいんだか(爆)。当たり前ですが、さとも行きたそうでした。


 窓から見える景色でだいたいどのへんかがわかるって、完全にマニアですね。



 以前、絶対にどこかわからないと思われる写真をつけてつぶやいたのはこの時のものでした。羽田空港で買ったシウマイ弁当を、那覇に向かう機内で食べています。


 いよいよ沖縄本島が見えてまいりました!



 さとからシーサーを買ってこいという指令を受けていました。そこで沖縄で見つけたシーサー第1号の写真を。空港の荷物を受け取る場所でのものです。



 ゆいレールは全線完乗しました。48時間有効の乗り放題パスを買って、存分に乗りまくりましたね。もちろん最南端の駅にも行っているのですが、通過しただけなので記念碑的な写真はありません。


 今回の行動範囲は本島の南部くらいでしたが、ものすごく人口が密集しています。一戸建てがものすごく少ないです。ゆいレールも川の上や道路の中央分離帯の上などを縫うようにして通っています。


 くどいようですが仕事で行ったので、ほぼ観光らしきことはしていません。唯一行ったのが時間の合間を見つけて行った首里城。


 ここでもシーサーがお出迎え。いろんなところにありました。感覚としてはお地蔵さん以上によく見かけます。道祖神が多い地域の道祖神よりも、シーサーは多い気がするなぁ。


 2019年の火災で消失して、今は再建工事中です。そういえばノートルダム大聖堂も2019年に火事にあってるんだよね。そういった、燃えてはいけないようなものが燃えることで何かの結界が開いてしまった。それで2020年からのコロナ禍につながって行ったなんて話は半分くらいに聞いてましたが、そんな話も半分くらいはウソじゃないような気がする。山の少ない沖縄本島において、首里城の建っている場所が何か特別な場所であることが、行けば何となくわかる気がしました。


 仕事で行っているので、そのぶん食べ物にはがんばりました。


 軟骨ソーキそばですよ。軟骨とは思えないほどのやわらかさでおいしくいただきました。帰りの空港でレトルトのソーキを買ったくらいです。麺もなんだか独特のものがありました。スープも何だかあっさりしていて、汁まで完飲って感じでした。


 首里城以外で観光地らしい場所といえば、国際通りでしょうか。遅くまでおみやげを買えるのは、日中仕事だったものにとってはとってもありがたかったです。


 ある日の夜は単独行動で、このお店におじゃましました。


 石垣牛炙り刺身と馬刺しの食べ比べ、それにガーリックポテトをつけて。酒は泡盛系の梅酒だったと思う。写真の前にとっくに飲んでしまったけど、オリオンビールのWATTAというものがうまくてねぇ。いまでもお取り寄せしたい気分ですよ。ちなみにオリオンビールは別の日の別の席でかなり飲んでます。


 別の日の別の席といえば、泡波という泡盛も飲んだ。くどいようですが仕事で行っているので沖縄の方とも会って話をしてるんだけど、「あれはなかなかお目にかかれない」とか、「数年前に飲んだっきり、ひさしぶりに見た」とか。「いやいや前に見たのは10年くらい前だったかな」といった感じで、「あれは絶対飲んだほうがいいですよ」と。リンク先にもある通り幻の酒とも言われていて、そんな高いものではないんだけどネット上ではかなりの値段で売られているのだとか。0が1つ多いくらいのお値段で売られてますね。

 仕事の酒の席で知った、じゅーしーという食べ物。知らないで食べたらただの炊き込みご飯なんだけど、なんだかおいしくてねぇ。そこでこのお店でもじゅーしーお食事セットでしめてきました。


 おまけっぽい画像その1。本島南部はかなりの人口密集地域で、一軒家はなかなかお目にかかれません。沖縄の伝統的家屋ならなおさら。でも見つけた貴重な1軒。ゆいレールは結構高いところを走るのでよく見てるとほかにも見つけられるのですが、正直ここまで綺麗なものはお目にかかれませんでした。沖縄戦で破壊しつくされちゃったのかと思います。というわけでこれはたぶん戦後に建てられたものだと思います。


 おまけっぽい画像その2。軍用地の売買があるってさすが沖縄だなぁと。


 30年近く前に大学の関係で沖縄に行く機会があって、当時就職活動が怪しかったので結局行かなかったんだけど、普天間飛行場とかにも行ったんだと。一応近現代政治史のゼミ旅行としての沖縄行きだったのでね。普天間飛行場は市街地のど真ん中にある、最大規模の米軍基地なんだけど、日常的に爆音がすごいんだと。ところがゼミ旅行ご一行が普天間飛行場に行った日は、一機も停まってなかったって。もちろん離発着訓練もなし。その時は確か当時の橋本龍太郎首相が来る日だったらしくて、そういう人に沖縄の現状を見せないほうがいいだろうと米軍が忖度したって話だったかなぁ。地元の人でも、見たことのない光景だったって。その話を聞いて、行けばよかったなぁと激しく後悔して30年近く。ついに沖縄に足を踏み入れましたが、そんな沖縄の深いところは仕事で行ったせいもあって(しつこい)、ほとんど感じることなく帰ってきてしまったのでした。まぁ、沖縄の別のディープさは、仕事で存分に堪能してきましたけどね。

 そんな念願の沖縄上陸を果たしたので年間1位はこれで。あまりによかったので、羽田発着の安いプランで、一家全員で行けないかと妄想の旅の検索をかけてしまうくらいのインパクトでした。
Posted at 2023/12/31 00:26:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゆく年くる年 | 日記

プロフィール

「だからATMの前とかコンビニのレジとかで老人はやりたいことをさせてもらえず阻止されて、そして最後は警察を呼ばれるのか。なるほど。」
何シテル?   10/02 18:02
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213 1415 16
17181920 212223
242526 27 28 29 30
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation