• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

ステージデビュー

 みっちゃんがイベントに出演するということで、出かけてきました。ちなみに写真は、同じ団体の本人の出番ではないシーンのものです(10/2訂正しました)。ありがたいことに、なかなかいい団体でやらせてもらっているんだなぁってことがよくわかりました。こういうものに関しては送り迎えの距離的なものを我慢して、遠くのレベルや実績のある団体へ行くケースもあるけれど、やっぱ地域の団体でよい縁があってがんばれるってのが一番だと思うのでね。


 ところでこの日は、さとも忘れていた結婚記念日でした。わたしはこういうの、忘れませんけどね。忘れていたことをとやかく言ったりもしませんが、結婚10周年のときのようなディナーもなく。ちなみにこの日で12周年。干支が1周しましたよ。
Posted at 2016/10/01 22:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本館より | 日記
2016年09月24日 イイね!

また、新しい気持ちで

 とあるおめでたい席に呼ばれていました。


 昔勤めた事業所の周年記念祝賀会なんだけど、正直昔勤めた事業所なんてものすごくたくさんあります。そのほとんどが円満退社と言うか、人気が任期がなくなったつまり任期満了なのですが、意外とこういうものにお呼ばれする機会は少ないと思っています。そうねぇ、なくなっちゃった勤め先もあるし、呼んでくださったのに行かなかったこともあるし、そもそも非正規雇用だったからか呼んでもらえないってこともあるし。さらにはこういう行事をしていないところも少なくないし。ここなんて、週3日とかしか働いてなかったぞ。

 でもねぇ、今思うとこの勤め先はなにげに思い出深いものがあります。同年代のスタッフでおバカな飲み会を頻繁にしていたり。NGワードがあって、それを言うと灰皿に100円入れないといけないんです。たまった100円は、飲み代か、参加者へのキャッシュバックに当てられます。わたしは正体がバレるのがイヤなので(NGワードを言うことは、自分たちの正体をバラすことにつながる)、ほとんど入れた記憶はないです。ある部屋から見える海の青もすっごく印象的だった。何より、初めてもう1年ここにいたいと思った勤務先でした。1年勝負も大事だけど、今でも毎年1年勝負のつもりでいるけれど、1年では成し遂げられない仕事があって、それもまたおもしろいんだってことが初めてわかった勤務先でした。

 というわけで隣の席の人がそういうおバカな飲み会をしていた仲間でした。さらに別のテーブルに行くと正式入社の同期がいたり。さらに別のテーブルに行くと、今回の件の事業所とは別の事業所にいた頃の同僚だったりと、いろいろと懐かしい人にたくさん会うことができました。「てつりんって、どこにでもいたんだね〜」って言われましたが、えぇ、業界の隅々を知ってますから(笑)。

 こういった人たちに会うと、「今はどうしてるの?」って話によくなるんだけど、やっぱりどうも今の勤め先ってのは相当なものらしいです。行きたくて行けるところじゃないし、誰でも行けるところでもないし。それこそ、何かの登竜門なんじゃないかと思うくらい。で、副支社長に昇格して、支社長を目指したけれど結局なれなくて、昨年度末で引退されたかつての同僚から、「そういうわけでがんばって上を目指さないと」って言われちゃいました。

 なんでもこういうものは自分の意志で上がるんじゃなくて(いや上がろうとするときは、最後は自分の意志だと思うが)、誰かが引き上げてくれるものなんだと。たしかにそれは思い当たるフシがあって、個人の力と時の運と、そしてどういう人と仕事をさせてもらえるかの縁だなと。時の運にも、縁にも恵まれなかったことで、力も出なかったと思う時期があったので。

 まぁ、何かの見えないレールに載せられている気がしてならない今日このごろなのですが、それでもそのレールから降りてでも転職を画策したいと常々考えています。転職しても、乗れるものならもう一度、そのレールの上に乗ってみせる(笑)。そんな話も何人かとしてたんですが、そのためにはこれまでしてきた通り、これからもそうするであろう通りに、その場その時における最上のものを目指して働くしかないのでしょう。さびついてるわけじゃないけど、新しくて清々しい気持ちになって、祝賀会場を後にしたのでした。
Posted at 2016/10/01 22:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本館より | 日記
2016年09月22日 イイね!

白山総合車両所に行ってきた

 タイトルを見ての通りなのですが、行ってきました。北陸新幹線の中枢部分に突入!って感じですな。


 まずはちびっこ大喜びのミニ新幹線に乗りました。


 駅や線路近くではまず見ることのない、1両単位での車両を見ました。本来は台車と車両が分離した状態で持ち上がるらしいのですが、それは時間の関係で見られませんでした。


 あとは検修庫に入る瞬間を上から横から見たり、


 連結部や台車の下からといった、駅や線路近くでは絶対に見られないアングルからの観察を堪能したり、




 ラッセル車の観察もしました。


 なんと運転台に上がることもできました。しかも、説明付きです。動かないので、レバーも触っちゃっていいですよって感じでした。なので思う存分触ってました(笑)。




 ちなみに上の2枚は、除雪機械の部分の操作台であって、運転するためにはここを操作しないといけないらしいです。なんでも進行方向に対して横向きなのは、運転手の向きを変えずにどっちにでも走れるようにするためなんだとか。また、右と左でそれぞれ除雪の機能が違うので、往復することによってすべての作業が完了するらしいです。どっち向きに走っても作業ができるように、てっきり同じものが両側についてるんだと思っていたので、目からウロコなのでした。
Posted at 2016/09/25 20:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 日記
2016年09月21日 イイね!

じじい


※動画はタイトルと関係あるかもしれません


 連日連日仕事が忙しいです。

 忙しいという漢字は「心を亡くす」と書くという話を聞いて、使わないようにしていました。そうねぇ、「することいっぱい」とかいった表現を使っていましたね。でも今の現状としては、そんなにすることいっぱいってわけじゃないので、忙しいって表現を使ってみた。実際には忙しいというよりも、たいしたことしてないのに、諸般の事情で会社での拘束時間が長いのですが。

 そんなわけで連日帰宅が21時とか22時とかになっています。そういうのももうしばらくの辛抱だと思いたいのですが、家に帰ったら夕飯を食べて、しばらくダラダラしているうちに意識を失うんです。さとが翌日の弁当のことなどを踏まえて、ご飯炊いておいてとか言ってたのに。作らなかった人が食器を片付けるというのが、うちルールだというのに。

 ところがすごいことに、5時過ぎになぜかちゃんと目がさめるんですよ。5時過ぎだったら食器を片付けて洗うのも、ごはんを炊くのも十分間に合うんです。そういえば翌日のライブの譜面が書けてないのに意識を失っていても、5時過ぎに目がさめたりもするんです。少し前までだったら、何度目覚ましをかけてもうまくいかないくらいだったのに。

 この話を、同じくらいの年代の同僚にしたところ、ものすごく強く同意されました。なんでも、40過ぎたらそういうことができるようになったって。それって考えてみたら、できないことができるようになったというよりは、要するにじじいになったのではないかと。「年寄りは朝が早い」の世界に一歩近づいたのではないかと。一瞬喜ばしいことかもと思ったけれど、それは違うみたいでした。
Posted at 2016/09/25 20:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本館より | 日記
2016年09月19日 イイね!

ずかん・じどうしゃ

 よっしーが保育園から絵本をもらってきました。もらってきたと言っても、毎月購読しているものなので、買っているのですがね。実はこの絵本、毎月何か1冊届くのですが、今回は先月段階の次号の予告から楽しみにしてましたよ。

 だって、これですからね。山本忠敬(やまもとただよし)作、「ずかん・じどうしゃ」。初版はなんと1977年ですから、まさに歴史的価値を感じさせる1冊です。表紙からしてすでに、わたしの年代だとよく道で走ってたなぁって思えるものが多数。


 といっても、見た目で車種のわかるちびっ子なんて今も昔もそうそういるものではありませんから。見たことあるとは言っても、さすがに車種まではわからないなぁ。リムジンはセンチュリーじゃなくてプレジデントじゃないかとか、スポーツカーはS31フェアレディZじゃないかとか、なんとなくわかるものもあるんだけど。


 そういえばライトバンって言いましたねぇ。いつの間に言わなくなったんだろうか。そしてこの話で、別の会社に勤めていた頃、スカイラインバンってものがあったことを知って衝撃を受けたことを思い出した。スカイラインでバンって、どうなのよと。同等の衝撃を、スカイラインクロスオーバーというものの登場で感じたことも思い出しちゃったけど。


 JNRロゴ入りのバスだ! 丸いツバメマークの入ったものもあったと思うんだけどなぁ。


 ほかにも興味深いページは多々あるのですが、著作権的になんだかな〜と思うので、ここまでにしておきます。でもねぇ、最近山本忠敬の作品は、いろいろと復刊されているらしいですよ。よろしかったらぜひ、本屋さんで(密林じゃなくて)手に取ってみてください。
Posted at 2016/09/19 21:04:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗してないクルマの話 | 日記

プロフィール

「大事な書類なんだけど、こないだ書いたものを飲みながら修正中。酔拳になってきた。」
何シテル?   09/23 22:38
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     1 2 3
456789 10
11121314 1516 17
18 1920 21 2223 24
252627282930 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation