• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2017年01月05日 イイね!

そのうち行きたい場所リスト?

 お気づきの方がおられるかどうかはわかりませんが、とある心境の変化により、これまではしてこなかった系統のブログも数か月前からアップするようになりました。別のところでは書いてたんだけど、みんカラに転載するのはなんだか違う気がして、してこなかったんです。

 でもねぇ、今年からは本格的に何でもかんでもバリバリ書いちゃうよ〜(笑)。もちろん、書いちゃいけないこととか、かけないことまでは書きませんけどね。というわけで、きょうはちょっと硬い感じの話です。



 仕事のネタを探して、ネットを徘徊していることがあります。まぁわたしにとっては今日が仕事始めで、調子が今ひとつ上がらないってのもあったのかもしれませんが。仕事をサボっている言い訳を、ネタ探しという名のもとにごまかしているのかもしれませんが(爆)。

 でもねぇ、今日仕入れたネタは、どこかにキチンと書いておいたほうがいいかなと思って書いてみます。まずは、マタギの話から。視覚的にも記憶に残すため、下線部をクリックしたら行けるページのスクリーンショットも貼っておきます。



 マタギをひとことで言ってしまうと、東北地方の山あいにいる狩猟民なのでしょう。ただねぇ、じっくり読んで、リンク先にある動画まで見て思うのは、狩猟民というひとことで片付けるのはあまりにも一面的すぎるというか、本質を捉えているようで何もわかっていないというか。

 その証拠なのか、マタギは熊を撃ち取ったとは言わず、授かったと言うそうです。そして、山の神から授かった熊の体は丁寧に大切に活用するけれど、魂はケボカイという儀式によって山に帰すんだとか。また、マタギの姿を写真に収めようとしてマタギになった写真家、船橋陽馬さんが言うには、「熊が獲れてよかったというのは、マタギの話じゃないですよ」と。なかなかそういう感覚は、熊を獲ることでマタギは生計を立てている(立てていた)と思っている以上、いつまでたっても理解できないのでしょう。ちなみにスクリーンショットの撮り方が不自然に右に寄っているのは、その写真家、船橋陽馬さんの名前が書いてあるからなんだけど、見えにくいかもね。

 わかりそうでわからない、でもわかりたいと思ったマタギの世界を知るには、そこに行くのが一番なのかもしれません。かといって、伝統と自然への畏怖と宗教性を帯びたような世界に素人が興味本位に踏み込むのは無礼すぎる。ということで、入門的な知識を得るのに、マタギ資料館とか行ってみたいなぁ。「そのうち行きたい場所リスト」に登録されました。ついでに以前見かけて気になっていたのに結局食べられなかった、ババヘラアイスも食べてみたい。ババがヘラですくってくれるから、ババヘラアイスなんだって。


 続いては、イタコの世界


 これのスクリーンショットが左に寄っているのは、イタコのババ・・いや、お嬢さん(みのもんた風に)に敬意を示して、ちゃんと顔が写ったほうがいいかと思いまして。

 個人的に衝撃だったのは、イタコはもう6人しかいないと。しかも、ある日突然イタコを名乗ったり、イタコになるに値する能力が降りてきたりするようなものではなく、弟子入りして厳しい修行を経た先にイタコとしての道が拓けるのだそうだ。恐山に行けば、一種観光地化されているようなところだとも思っていたので、観光地化された風景の中のひとつのアイコンのように、イタコもそこにいると思っていたんですが、間違ってました。そうねぇ、ちょっと失礼な例えだとは思うけれど、鳥取砂丘にいるラクダみたいな感じ(コラ)なくらいに、よくある風景なんだと思ってました。



 ちなみに、恐山に行けばイタコに会えるというのは、夏と秋の年2回、例大祭と秋詣りの計数日間だけだそうです。しかも八戸や青森などからやってくるらしいのと、多くの方がかなりのご高齢のようで、6人勢揃いなんてのはないんでしょうね。イタコに会って、誰の話を聞いてみたいのかというのはさておき、これにもマタギの世界と同じような、伝統と自然への畏怖と宗教性を帯びたような世界を感じました。

 現代だとあんまり感じなくなってきている気がするけれど、結局のところ東北ってのは、気候などの自然環境が厳しいから、どうしても自然への畏怖もあれば祈りや感謝もあって、そういった習俗が伝統となって層をなしていたんだろうね。歴史的にも実際、なんとかの大飢饉ってのが何度もあって、多くの人が亡くなっていってるんだろうし。生活と、自然との調和と、伝統や歴史が重なっていっているものの先に、かつてはマタギやイタコも、普通に人々の生活のなかに存在していたのでしょう。一般的にはどうも、そういった習俗ではなくて、夏の東北地方のお祭りに、生活と自然との調和と伝統と歴史を重ねて見る視点が多い気がするけどね。

 そんなことが、もしかしたらライブのネタに使えるんじゃないか、そのために取材にでも行ってみるか。恐山でも、たぶんデミオだったら片道無給油で行けるぞ(笑)。とりあえずお金がないから、夏に行けるように貯めておく。そんなよからぬことを考えさせる、ネタ仕入れの時間だったのでした。
Posted at 2017/01/06 00:10:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本館より | 日記
2017年01月04日 イイね!

もう1か月点検でした

 昨日の滝下痢も一晩寝ればなんとかおさまりました。若干だるさが残っていたとはいえ、これなら仕事に行けるだろう(本来は代休なのですが)ということで、ひと仕事してきました。午前中の1時間ほどで終わったので、午後からは先日の東京行きであっけなく1000kmを突破したデミオの1か月点検に行くことにしました。

 納車時に、メーカーが必要だとしている項目の説明を完了しないと、新車保証が始まらないのだそうです。個人的には、あなたとわたしの仲なんだし、そんなの適当に終わっちゃってもいいですよって言いそうになったけれど、そんな簡単なものではないのだそうです。だから、説明され、その説明を受けましたというところにチェックを入れて行きました。しかも念の入ったことに、その用紙は複写式になっており、メーカーに送る分まであるのだとか。そういう説明項目のなかに、1か月点検の日を約束するというのもあったんです。

 そんな事情から、担当者からは「あれ?今日でしたっけ???」って反応が。まぁ納車日の12月24日の段階では、東京に行く予定もなくて、行くのを決めたのは27日の夜だったからしょうがないよね。まだ使っていない(正確には理解できてなくて使えていない)機能がたくさんあるんです〜という話とか、車線逸脱警報の警告がたぶん踏んでないんだけど警告される(安全マージンを取ってのことだと思えば気にならないレベル)という話とか、そんなことよりも走りが素晴らしくて東京までの往復は苦にもならなかったし無給油で帰ってこれたという話とかをしてました。

 もちろん点検の方も何の異常もなかったんです。なかったんですが、洗車の際にさっそく飛び石キズがあることを指摘されました。なんということでしょう(滝涙)。前の車に近づくと警告が出る機能まであるのと、もともと前のクルマとの間隔を詰めないだけでなく、ダンプとかだとなおさら近づかないように気をつけているというのに。


 ・・・まぁ、走っていればそういうこともあります。何者かに引っかき傷をつけられたR33スカイラインとか、これまた何者かに引っかき傷をつけられたCPプレマシーとかのことを思うと、まだマシです。ちなみにこの部分は、販売店の人の話によると、樹脂パーツらしいですよ。
2017年01月03日 イイね!

見えない縁

 この日は夕方近くから、謎の滝下痢に襲われて大変でした。最初にお腹の挙動不審を感じたのが出先でのことだったので、状況によっては大変なことになってたかもね。なんとか自宅に帰り着きましたが、猛烈にだるくなってなんとか夕飯を食べた後はそのまま沈没。仕事を入れてしまったとはいえ、4日は一応代休なので一安心かもというところです。

 ところで、年末に大掃除をしていたら、本棚からふとこういうものを見つけたのでした。


 買った記憶はまったくないんです(爆)。積ん読になっていたのか、読んだ形跡も見られない。中身を拾い読みしてみましたが、書かれている内容に対してまったく記憶がない(爆)。気になったモデルのものを、偶然本屋やコンビニで見つけたら買っているので、まぁ当時はコンパクトにもディーゼルが載るってことで注目はしてたんでしょうね。それにしても、まさかその後これを買っているとは。

 縁という言葉が好きです。自分から引き寄せる縁もあるけれど、見えない力でつながっていく縁もたくさんある。特にわたしの場合は、数々の見えない力や不思議なめぐり合わせで何かがうまくいっているようなことが、それこそ山のようにある。で、新しくなった愛車とも、もしかして実はずっと前からご縁があったのかもね。そんなことを感じた大掃除のひとときだったのでした。
Posted at 2017/01/04 22:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DJデミオXD Touring 世間話 | 日記
2017年01月02日 イイね!

デミオにおける適切なスマホ環境について

 デミオの車内にどうスマホを置くかということで、ちょっと悩んでいます。ああいう円形のエアコン吹き出し口って、カー用品で売ってるようなものがつかないんだよね。そんなわけで、代車で借りてたときには、怪しい自作のスマホホルダーで乗り切ったくらいです。


 で、今回についてはとりあえず、プレにつけていたものをさとは使わないということで、取り外した上で大きめの輪ゴムを使って移植しました。とりあえず東京に行った時はこれで十分こと足りたんだけど、カーブや振動でホルダごと左右に揺れるのはいかがなものかと。


 そしてその後、書くタイミングを逃してそれっきりになっちゃったけど、実は昨年終わりにスマホを機種変しました。iPhone5から、iPhone7plus に。4年以上使ってて、あんまり携帯の最新機種へのこだわりってなくて、しいて言えば電池の減りが早いかなってくらいしか不満がなかったんだけど、どうせ変えるなら出先とかでミニタブレット的な使い方ができたらいいかなと思ってplusで。ところが、そうなってしまうと上記のような対応策が使えない。左右に揺れるとか、斜めになるとかを通り越して、走行中になんと90度横倒しになっちゃったりするので不便なことこの上ないのです。

 結局のところ、運転席近くにすることを諦めて、下の写真の場所に取り付けるしかないのかねぇ。


 または、こういう感じのものをうまくあわせてみるとか。内装に貼り付けることになるのが気になるので、目立たないところに貼るようにすると思うけど。


 イメージとしてはこういう感じのものがベストなんだけど、デミオの場合シガーソケットの周囲が狭いので、こういうものがうまく付くのかどうか。


 こうやって、ああでもないこうでもないと悩んでいる時間が、実は一番楽しかったりするんですよね。
Posted at 2017/01/02 22:01:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | DJデミオXD Touring 世間話 | 日記
2017年01月01日 イイね!

わたしが東京に行った理由

 もう去年のことですが、東京に行ってきました。2016年の10大ニュースをしめてしまったあとなので何も書かれませんでしたが、そうねぇ、あんまり多くは語れないけれど、トップ5に入ったかもしれないできごとだったかも。

 理由あって、ちょっとバスケの試合を観たくなったのでした。28日に行くか、それとも29日に行くかで迷って、さとの意向も踏まえて29日にしたのです。ちなみに自宅を出発したのは22時近くでした。


 バスケの試合を観たかったのであって、さわやかなJKたちを観たかったのではありません(爆)。まぁ、観れてよかったのは事実ですがね。あっ、JKをと言うよりは、パフォーマンスとして、観れてよかったということですからね。


 せっかくなので3位決定戦と、決勝戦だけでなく、表彰式も見てきました。


 会場で、とってもベタなおみやげを見つけたので、会社用に買いました。こういうお菓子ってなめてる部分があったけど、中身にもちゃんと大会のロゴが入っているらしいです。包装をはがして、別のものに転用するなんてことはできないみたいで、終盤の売り込みに気合が入っていました(笑)。


 実はこれまでの人生において、今のところ最も長い時間関与していたスポーツが、バスケットボールだったりするんです。こうして東京まで観戦に行ったのは、わたしにとってものすごく縁のあるチームが、ベスト4に残っていたからです。こんなことはこれまでの人生においてなかったし、今後の人生においてもあるのかどうか。だから、2016年の10大ニュースにおいて、トップ5には入ったであろうできごとであったというわけです。思い立ったらすぐ行動ってのは、大事なことだと思います。


 その後は、友人がやっているということで前から行きたいと思っていたカフェでまったりして、時間をつぶしました。周辺のお客さんの、携帯電話での会話を聞く限り、そういう用途にも使われているみたいです。あっ、カレーもおいしかったですよ。




 そして道路が空いているであろう夜に、下道をひたすら走って帰宅の途へ。途中、道の駅おかべでは、後席を倒して荷室に足を突っ込むようにして、カラダは曲がっているけれど足は伸ばしているという状態で横になれたこともあって、デミオで気持ちよく爆睡できました。で、目が覚めた4時に出発。

 碓氷峠を越えて、軽井沢を過ぎたあたりで夜が明けてきました。なので、誰もいない海野宿に行ってみました。

 デミオといい写真が撮れるかと思ったのですが、まだ朝が早く、光の具合がもう少しといったところでした。かといって、もっと明るくなるのを待つ余裕もなかったので先へ。


 2016年2回目の、うるおい館へ。どれだけ好きなんだか。でも、スーパー銭湯の使い勝手と、天然温泉かけ流しの泉質を両立する、すばらしい施設ですよ。ちなみに朝風呂は9時までなので、海野宿でゆっくりしすぎていたら、入浴はもっと遅くなるところでした。


 そんなわけで往路と復路で道が違うとはいえ、金沢ー練馬ー金沢の900km近くを無給油で駆け抜けてきたのでした。
Posted at 2017/01/01 22:13:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「阪神が優勝したというニュースを肴に飲んでます。」
何シテル?   09/07 23:29
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 2 3 4 5 67
8 9 10111213 14
1516 17 18192021
22 2324252627 28
293031    

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation