• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2020年05月03日 イイね!

犬走り再建計画

 Stay Home!ということで、てつりん家のGWはヒマってわけじゃないけど時間がたくさんあります。というわけで、さとがGW入りした30日から、懸案だったらしい犬走りの再建に着手しました。なお当初はこんな感じで、ジャングルのように雑草が生い茂る大変な状態に。特に、取っても取っても見えないところに深く根を張るドクダミには、長年かなり手を焼いておりました。

 着手前の参考写真です(ただし写真の実際は、2011年夏頃)。写真奥が特に大変なドクダミゾーンです。


 まずは草をむしった上で、再利用できそうなバラストを回収し、土のう袋に入れて一時退避させます。続いて、下に敷いてあった防草シートをはがします。といってもシートはすでに15年超えモノになっており、防草シートを突き破って、その下には見事な雑草の根が伸びていました。そして、バラストの下の土も一部薄く削り取ります。自宅の完成時は、こういう感じでした。


 そして同時進行で、ドクダミの根を丹念に取り除きます。大量に取れました。時代が時代なら、これを食べていたんじゃなかろうかと思うくらい、食べられそうなものに見えました。味は知らないとはいえ、あんまり食べたいとは思わないけどね。と思ってウィキで調べたところ、根にはデンプンがあるそうで、日本でも食糧難の時代に食べていたという記載がありました。食糧難の時代って、戦中だと思うけど、まさか江戸時代の飢饉の頃とか・・・?


 ここまでの作業の多くをさとがほぼひとりでがんばったのち、1日午後から休暇をとって(といってもそもそも在宅勤務なのですがね)GW入りしたわたしも参戦。事前にカインズのホームページを見つけたので、よく見て研究し、戦略を練ります。どうやって防草シートを敷くのかといった、とっても基本的なところとか。今思うと、最初の写真において隅の方ばかりに草が生えていたのは、防草シートによる隅の方の処理が雑だったからなんだろうな。それが中央部への侵食を許し、ジャングルになっていったと。

 そこで、カインズのホームページにあった動画を見て、必要な物資を調達し、丹念に防草シートを敷きました。その前に除草剤を撒くなど、下処理もがんばりました。お買い物はカインズが半径150km圏内にあるかどうかレベルでお店がないので、近所にあるスーパーセンタームサシなんですけどね(笑)。結構お店は混みあっていました。暇を持て余し気味のGW、同じようなことを考えている人は多いんだと思います。


 以前使ったバラストは、先日別件でムサシに行った際に、今もなお同じものが売られていることを確認済み。風化したり、劣化が激しくて使えないため廃土に混じったりして、目減りした分を買いに行きます。とりあえず10kg×20袋。200kgの重量が、ヴォクシーにのしかかります。といっても、3列目にデブ2人分と思えば、まぁたぶん通常の使用の範囲内。


 いい感じでリアの車高が落ちた気がします(笑)。この時だけですがね。


 あとは施工済みの防草シートの上に、買ってきたバラストを追加で撒いていくだけ。ただし結局足りずに、さらに5袋追加購入しました。


 そして完成。今回の作業の材料費は2万くらいだったかな。従来の材料も適切に再利用した上でのなかなかいい仕上がりで、一同満足しております。これで今後15年は安泰でしょうか(笑)。シートの耐用期限は6〜8年と書いてあった気がしますがね。運動不足の身にも、いい運動になりました。
Posted at 2020/05/03 17:48:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本館より | 日記
2020年05月02日 イイね!

飲み比べの宴(その3)

 その1はこちらから、その2はこちらからどうぞ。今回はその、第3弾です。

 今回はとあるところから提供されたネタです。乳酸菌飲料飲み比べ!!! 


 具体的な商品名としては、マミーやぐんぐんグルトも出たのですが、近所で簡単に手に入れられるものということでこの4種がエントリーされました。あと、ピルクルは紙パックで、決行日までに賞味期限の問題が発生するかもと思って断念。ヨービックは、たまたま近所にダイドーの自販機があるので手に入ったけど、ここを見て再現しようとするには難しいのかも知れません。なお、「ヤクルトのようなもの」とか、「(ヤクルトじゃないのに)ヤクルト」と呼ばれているものの枠としては、トップバリュ製品の乳酸菌飲料をチョイスしました。

 そして前回は注いだときの色を見るためというのもあって、透明のグラスを用意したのです。ところがそれだと目をつぶって飲んだ時に、手触りで絞り込まれてしまう。なので今回は同じ形状のグラスを4つ。注いてみたところ・・・、


明らかに色が濃いヤクルト。ホンモノの貫禄といったところでしょうか(笑)。そして色の濃さという意味では、トップバリュの乳酸菌飲料(自宅名:ヤクルト)もなかなか善戦しています。

 まずは目を開けてのテイスティング。中央の2本と、両端の2本で、味の濃いグループと薄いグループに大別されます。ただ、一概に薄いのがダメなのかと言うと、そうとも言えない感じ。ビックルはエントリー4種のうち最大の容量を誇るだけに、スッキリとゴクゴク飲める感じがあります。ヨービックの濃さは、トップバリュの乳酸菌飲料とビックルの間といったところでしょうか。そして色だけでなく、味においても濃いのが王者ヤクルト。味と違いを把握した上で、目をつぶって飲みます。過去2回の時はなんにも考えずにただ楽しんでいましたが、これって一種の闘茶みたいなものですよね(笑)。バカっぽい企画なのに、急に上品で風流なもののような気がしたとかしないとか。

 結果、4種の違いはわかったつもりでいました。味が濃い順にヤクルト、トップバリュの乳酸菌飲料、ヨービック、ビックルの順だということに関しては全会一致。ということは、識別できるはずなのに、濃い方の上位2種と下位2種で間違えるケースが続出。それって、トップバリュの乳酸菌飲料は、味の濃さにおいてヤクルトとなかなかの好勝負を演じることができているということでは!? まぁ、グルメではないてつりん家メンバーズによるテイスティングなので、そこはあまり大きな声では言いにくいところでしょうが。それでもお値段半額程度の商品が、本家に匹敵すると思われる評価を得ているという実態は、ニセモノだなんて言っててごめんなさいの気持ちにさせるに十分でした。

 なお現在あためているネタとしては、緑色のお茶(伊右衛門、伊藤園のおーいお茶、綾鷹)3種飲み比べとか。まさに闘茶ですね。あとは、缶コーヒーだと参加者が限られておもしろくなさそうですが、カフェオレ系の飲料なら参加できそうな人が増えるかもと思っています。
Posted at 2020/05/03 16:10:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | たべもの | 日記

プロフィール

「体に悪そうな色だな。それが一周まわっておいしそうでもあるが。」
何シテル?   10/05 22:34
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     1 2
3 4 5 678 9
10111213 14 1516
1718 192021 22 23
2425 262728 2930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation