• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2022年09月18日 イイね!

それでも飲んでました

 この日飲んでた場所は、小倉の天ぷら亭。この日がいつなのかを言ってしまうとちょっとアレかなと思うのですが、1か月くらい前のことでしょうか。これも事前にGoogleマップによる下見の結果見つけた店です。さすがに下見なしでここにいきなり入る度胸はないなぁ。


 実は別の日、炭焼小屋小倉京町店に行っていた日は、当初このお店に行こうと思っていたのです。19時過ぎだったんだけど、何があったのかこの日についてはその段階で中に入れたもののすでに閉店だったようで、今度こそと思い17時台後半に入店したのでした。何を飲んだか記憶にないけれど、地元系の焼酎を水割りで。


 店主が天ぷらをいろいろと揚げてくれます。それをその都度、何回かに分けて上の皿に置いていってくれます。これがまたうまいんだ〜。何を食べたか忘れたけれど、1000円するかどうかの盛り合わせだったと思うんだけど、「えっ!?まだ出てくるの!?」といった感じですでにお腹大満足な感じに。


 そこでふと目についた鯨の刺身を。冷凍のシャリシャリ感が、そこから口の中で変化していくのが実にいい。この日も外は暑かったからね。2杯目に何を飲んだのか、やっぱり地元系焼酎の水割りだったと思うんだけど、おいしくいただきました。


 ホテルに戻るにはまだ少し早いと思ったので、帰る日に備えておみやげを物色しようと小倉駅に向かいました。そうするうちにほどよくお腹がこなれてきたのと、視線がロックオンされてしまったので駅ナカの博多らーめんshinshinへ。お腹大満足じゃなかったのかと言われそうですが、炭水化物は別腹なのでしょう(爆)。おいしくいただきました。もちろんおみやげの下見もバッチリでしたよ。
Posted at 2022/09/18 17:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | たべもの | 日記
2022年09月18日 イイね!

飲んでました

 小倉に数日いたのですが、夜は連日飲んでましたね。ひとりですけど、ひとりだからこそ行きたいところに行きまくってました。まずは炭焼小屋小倉京町店へ。

 平日の19時過ぎだったからか、一見誰もいませんでした。でもどうやら2階に団体さんがいたみたいです。いいんだけどね、ひとりでこぢんまりと飲むって。ましてや旅先で、事前にGoogleマップをじろじろ見て見つけた店がいいお店だったりしたら最高ですよ。直感でふらっと入るのもいいんだけどね。まずは、暑い外を歩き回った後だったことと、物珍しさが気になってレモンビールを。暑い夜の最初の一杯の爽快感を、ほんのり香るレモンがさらに増幅してくれます。


 そのあとは何を飲んだか記憶にないなぁ。そこまで酔っ払ってたわけではないと思うんだけど。


 串焼き盛り合わせ。もっと本数の少ないセットもあったけど、いろいろ食べてみたいじゃない?


 手羽先も激ウマでした。くやしいのはひとりだったから、これでかなり満腹感がこみ上げてきて打ち止めになってしまったことだな。


 そうそう、書いてて思い出してきた。2杯目は若松みかん梅酒のソーダ割りだ。みかんなのか梅なのか、どっちなんだ(笑)。でも、おいしくいただきましたよ。ほかのも飲んでみたくなるようなラインナップだったのに、疲れもあったのかもう1杯とはいかなかったのでした。


 どうでもいいけど上の写真の、めろめろメロン梅酒って、絶対女の子をお持ち帰りするような時に使う液体だよねって思っちゃう。あっ、小倉で女の子をホテルにお持ち帰りとかはしませんでしたよ(当たり前だ)。
Posted at 2022/09/18 00:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | たべもの | 日記
2022年09月17日 イイね!

遠く鉄分を吸いに

 結構前のことなのですが、かなり遠方の鉄分を吸いまくってきました。本来は別の目的で乗っていたのですが、それを言っちゃうとわたしの正体がね。朝イチのサンダーバードに乗って、西へ向かいます。


 京都でのぞみに乗り換え。東京から乗ってきたと思しき人たちでかなり混んでました。そして新大阪でびっくりするくらい、どどとっと多くの人が降りて行く。コロナ禍とはいえ、東海道新幹線はまさに大動脈って感じがしたなぁ。


 そして新婚旅行のとき以来、18年ぶりの九州上陸。


 そのうち詳しいことは書くかもしれないけれど、小倉の町ってなかなか独特の何かがあって味わい深いね。駅を中心とした狭い範囲にぎゅっといろんなものが詰まっている。駅から歩いて行けるような範囲に、中心市街地も工業地帯も海もある。レベッカのMOONの冒頭が流れてくるイメージ。ついでにこんな感じで、新幹線も日豊本線や鹿児島本線も見えちゃう。


 ここでは北九州じゃなくて、あえて小倉ね。というか小倉から出なかった。だからこそ小倉の街のぎゅっと凝縮された何かを感じやすかったんだと思う。このモノレールに乗ると旦過市場にも行けるんだけど、結局乗らなかったなぁ。銀河鉄道999に出てくる駅みたいで、むちゃくちゃかっこいいんですけど。


 大昔の日立のCMで見たソニックのかっこよさに衝撃を受けて、いつか見たいできれば乗ってみたいと思っていましたが、ついに見ることができました! 座席のヘッドレストはものすごく奇抜なカラーリングだと思ったんだけど、そこは無難な色に変更されたらしいです。いや〜、それでもかっこよすぎる。さすが水戸岡鋭治デザインです。


 小倉駅の北側にて。一緒に連れて行ってほしい衝動に駆られましたが、さすがにそれはまずかろうと。いろいろと思うところがあって、このあとは夜行バスで大阪に向かったのでした。
Posted at 2022/09/17 23:45:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 日記
2022年09月11日 イイね!

千葉県内にて(その2)

 9月2日分の続きですが、8月16日のことでした。せっかく成田空港が見えるホテルに泊まったんだし、着陸していく飛行機がガンガン見えるスポットに行こうと。朝食も食べず、というか朝食はさととの初デートをしたデニーズにしましょうということで、まずは飛行機の見えるスポットへ。

 といっても成田空港周辺には、そのようなスポットがかなりたくさんあるんですね。何度かのまちがいを経て、さとの言っている場所にようやく到着。確かに迫力があります。世界各国から次々と到着する貨物機を見て、長女は何を感じているのでしょうか。世界へ羽ばたく野望があってもいいんだけど、そこまでの甲斐性はなさそうだなぁ(爆)。


 飛んでいる飛行機を見たら手を2回たたいて、両手でチョキを作ってそれをあわせて枠を作り、その枠の中に飛行機を入れて心の中で願いを言うということを100回達成したら、願いが叶うんだって。そんなのすっかり忘れてましたが、そういえばさととデートしてた時にそういうのを聞いたことがあるなぁ。

 わたしはさとから以外にそんなの聞いたことなくて、それって千葉県ローカルでしょう地元だったらそういうの相当時間かかるしとか思ってました。ちなみに100回達成までの途中でヘリコプターを見てしまったらリセットされるんだとか。「飛行機 100回 おまじない」で検索したところ、確かにいくつもヒットするので千葉県ローカルではなさそうです。




 これを使うと、もうすぐ着陸する飛行機がどこから飛んできているのか、どこの航空会社なのかがわかって楽しさ倍増です。深圳とかシカゴとかあったなぁ。


 続いてさとイチオシのスポット、風土記の丘へ。確かに名前はよく聞いたし、風土記の丘への道を示す標識も過去に何度も見たことはあるけど、行ったことはなかったなぁ。実際どういうところなのか、よくわかっていなかったし。これだけ見ると、まるで時代劇のセットのよう。


 各地に存在したであろう古民家の移築なのかと思いましたが、移築ではなく復元だそうです。でもよくできています。一部の建物では、このように体験だってできます。


 体験できなくても、こうやってリアルに鍛冶屋の様子を再現していたりと、なかなか興味深いです。「村の鍛冶屋」って童謡は知らなかったんだけど、この歌詞が写真のような鍛冶屋の様子をよく表していると知って、その場で歌詞を調べてしまいました。


 風土記の丘には、古墳もあるそうです。


 もちろんなかには入れないのですがね。ほかにも広大な敷地にはいろんな施設が点在しており、なんでこれまで行かなかったんだろうと。正確には行ったことがないわけでもないんだけど、これまでこうしてきちんと風土記の丘を楽しんでこなかった、楽しもうともしていなかった自分を恥じましたね。まだまだ知らない場所や、わからないことがたくさんあるなぁと。


 最後の食事?は、いつもの夢庵にて。いつものって言うけど、何年ぶりなんだろう。おいしくいただいて、しばらく実家でまったりして、なんと翌早朝からの出張に備えて家路の途についたのでした。
Posted at 2022/09/11 18:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2022年09月02日 イイね!

千葉県内にて

 8月22日分の続きですが、8月15日のことでした。以前から行ってみたかった、養老渓谷に行ってきました。どれくらい前から行きたかったのかなぁ。もはや記憶にないけど、それくらい前から行ってみたかったんだと思う。


 とは言っても災害によって散策路が寸断されているのです。そこでまずは宿に近いところから前半戦を。源頼朝が再起をかけて祈願したことでも知られる、という出世観音立國寺へ。再起ならかなり前に何回かしてると思うし、自分で言うのもなんですがさともわたしも出世街道を爆進中だと思うのです(笑)。でもね、謙虚な気持ちを持たないと人生真っ逆さまですから。源頼朝は再起もしたし、出世もしたかも知れないけれど、頼朝の死んだ後の源氏についてはねぇ。「貪り・瞋(いか)り・愚痴の心は執着を生み心は地獄となる。常に感謝の心が幸福をもたらす。」って、立國寺までの道にも掲げられていたし。心静かに手をあわせてきました。

 
 行き止まりらしいのはわかっているのですが、どこまで行けるかなぁとアタックをかけた道の途中にて。養老川のせせらぎも見事ですが、崖の層も見事です。なんであんなにしましまになるんだろうか。やってなさそうなキャンプ場のところまでしか行きませんでした。その先は、あんまり歩いた形跡のない道だったのでね。山?をなめてはいけないと思いますし。


 養老渓谷の名所のひとつ、二層式トンネル。もともとは上段を通っていたらしいのですが、道を改修した結果、上はそのまま下に道ができたのだとか。上の出口も残ってそうな感じがしましたが、どこかまではよくわからなかったなぁ。ひんやりしてて、場所柄結構クルマの通りも多くて、そんなに不気味な感じもしない。なんだか気持ちのいいところだったけど、夜だったらかなり雰囲気は違うかもね。あとになってこの付近に、つげ義春ゆかりの宿があることを知りました。へぇ〜です。


 最後は粟又の滝へ。ほかにもいろいろあったんだろうけど、あまりにも暑くて歩く気にもなりませんでした。でも堪能した気持ちになれました。途中で冷たい、養老温泉の源泉もさわったし。温度的には温泉というよりは鉱泉ですね。


 駅前の食堂でランチのあと、長らく乗りたいと思っていた小湊鐵道へ。浅野温子が出ていた「コーチ」ってドラマで出てくる風景がキレイでねぇ。今では連ドラをまじめに観ようという気もなくなったけど、ドラマで出てくるサバカレーも大昔さととのデート中に見つけて買ったくらい。


 沿線風景は、まさに偉大なるど田舎千葉県って感じの風景が広がっています。


 車両も少し撮ったんだけど、うちの子にピントが当たっているのでこれでも。ドラマのロケ地にしたくなるような駅の風景も多数です。首都圏でローカル線な絵を撮ろうと思ったら、小湊鐵道ってイメージがものすごく強いです。


 養老渓谷駅から終点の五井まで乗りました。で、乗らずに先行していたさと+長女チームと合流。


 その後わたしは、まだ帰る日でもないのに帰ったあとに備えて洗濯をしたりしていました。さとたちはご両親にひさしぶりに会って、うちの子たちはあれこれと買ってもらったのだとか。写真はこの日泊まったホテル前にて。なんか、いわゆる映える感じですね。そういえば写真はないけど、ご両親家族と一緒に食べた、ここのホテルのディナーブッフェがおいしかった。そして成田市内という土地柄、見事な滑走路ビュー。そうやって千葉県内2日目は過ぎていくのでした。
Posted at 2022/09/04 23:15:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「阪神が優勝したというニュースを肴に飲んでます。」
何シテル?   09/07 23:29
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    1 23
45678910
111213141516 17
18192021 22 23 24
252627282930 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation