• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2024年07月25日 イイね!

なんて書いてある?

 先日さとが、じわじわ増加している娘たちのマンガを収納するためということで、写真のものを2個購入しました。いや、さとも呪術廻戦を大人買いしたとか言ってたので、それを収納するというのが主目的なのかもしれない。


 ところで写真の品物、なんて書いてあります??? BOOKS、つまり本って書いてあるけど、BOOKSがボックスつまり箱に読めちゃったりして。そもそも箱に本って書いてある方がおかしいのかもしれないぞ。試しにあまり勉強のできない次女に聞いたところ、ボックスだと。いや、ブックスでしょうってツッコんだらさすがにまちがいに気づいて笑ってたけど、箱に箱って書いてあるのは、まぁ普通のことと言えるでしょう。

 続いてそこそこ勉強のできる長女に聞いてみたところ、ブックスだと。それは正しいんだけど、ボックスにブックスって書いてあるらしいんだけど、それってホントにブックスなのか?ボックスにボックスって書いてある方が正しいんじゃないのかって言っているうちに、一瞬何が書いてあるのかわからなくなる。こういうのをゲシュタルト崩壊っていうらしいんだっけ? 違ってたらすいません。
Posted at 2024/07/25 23:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本館より | 日記
2024年07月22日 イイね!

エアコンを買い替える?

 リビングのエアコンはたぶん2005年から絶賛稼働中。でもここ1〜2年くらいは、いまいち冷えないねぇそろそろ寿命ですかねって感じになってました。


 そこでボーナスが定額減税効果も相まってなかなかの手取り額だったこと、さとのボーナスも珍しく前日いきなり予告ではなく数日前予告でしかも実際の支給日もこれまでになかったくらい早く、これもまたなかなかの手取り額だったこともあり、家電量販店へ見に行ってしまいました。一応買うなら予算は上限30万円。自動お掃除機能は必須で、最新モデルであることにこだわりはないむしろ安く型落ち品が買えるならありがたいって感じで見に行きました。

 そして予算内で見事型落ち品をゲット。後日工事が始まりました。


 日立のRAS-YF63N2。日立製だけどヤマダ電機でしか買えないモデルっぽい。この部屋についてた先代モデルも日立製でした。なのでその直後に発表された、家庭用エアコンから撤退というニュースはなんだかなぁって感じだったなぁ。事業売却先のボッシュって、フォグランプとか自動車部品のイメージくらいだったんだけど。そうやって知らないうちに、日々時代は動いているんだろうなぁ。


 試運転も終わって、いい感じに冷えています。ドアを開ければつながっている隣の部屋のエアコンが入れ替わるように不調になって、修理の手配をしているので、いい時に買ったなぁって思います。修理の手配をしているエアコンはまだ買い替え時ではないはずです。
Posted at 2024/07/25 23:34:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本館より | 日記
2024年07月21日 イイね!

伝説のすた丼

 オフ会の定番会場なイメージがありますが、先日初めて行ってきました。休みなのにちょろっと仕事をした後のランチとしてね。


 ここに来たらすた丼を喰うべし!みたいなことが書いてあるのをあとで気づいたのですがまぁいいんです。すたみな唐揚げ定食の鬼盛りで、ご飯の大きさはどうしたんだったかなぁ・・・。とにかく最初にご飯とみそ汁だけが出てきた時、「しまった・・・」って思ったんだよね。外食でとりあえずごはん大盛りとか、マックに行ったらセットもちろんLLと単品バーガーを1個なんてのを長らくやめているので。たまに大盛りにはするけれど、それでもこれだけでかいとは。


 とか言いながら、ちゃんと完食しちゃうんだけどね。おいしくいただきました。
Posted at 2024/07/25 23:08:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | たべもの | 日記
2024年07月20日 イイね!

雨も美しい

 結構前の話になってしまうのですが、デミオの点検に出してきました。パックdeメンテなので実質的にはタダなのですが、ちょっとお高い洗車をお願いしてみました。お高いといっても3300円の泡つやプレミアムを税抜1000円引き、要するに2200円で。

 なかなかいい感じです。


 販売店の洗車って基本タダだからかそれなりって感じがしますが、それでも洗わないより絶対にマシと言えるくらい普段が汚いので、大満足でございます。なので思わずアップな写真を載せてみました。
Posted at 2024/07/25 22:51:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | DJデミオXD Touring 世間話 | 日記
2024年07月14日 イイね!

下人は死んだのか!?

 タイトルにある下人とは、芥川龍之介の「羅生門」に出てくる登場人物のことです。

 長女は鼻の下を伸ばすだけでなく、勉強も一応がんばっています。そうそう例の相手からは、デートが決まって爆上げテンションで、B'zのウルトラソウルの歌詞がLINEで届いたんだとか。こっちにとってもウルトラソウルですよ(笑)。

 で、そんなウルトラソウルに恋愛も勉強もがんばる娘の話。なんでも授業でやってる羅生門がわからないのだと。ほほぅ。なんだか懐かしいんですけど。今思うと好きでも嫌いでもなかったわたしにとっての国語は、高校になって好きになったんだと思う。別にこの先生がよかったとかいうのは記憶にないんだけど、でもたまにテレビに出るような、本もバリバリ書いてるようなすごい先生から教わっていたことは忘れないぞ。

 そうそう、羅生門のどこがわからないのか。きちんと長女に話を聞くと羅生門には今昔物語集の一節に元ネタがあって、その元ネタとの読み比べを行う授業においての何かがわからないらしい。それは羅生門がわからないんじゃなくて、元ネタがわからないって話じゃないか。そういうところに国語の弱さが垣間見えるんだな。そんな話のなか出てきたのが、「羅生門の下人は死んだ」という解釈。

 まぁ平安時代が舞台ですから、下人はとっくの昔に死んでいるでしょう。そんな話ではなくて、最後の「下人の行方は、誰も知らない」ってのは、死んだから誰も知らないという解釈になるのだとか。そんなバカな。でもクラスの多くの生徒も、下人は死んだと解釈しているらしい。えっ!?強盗になったんじゃないのか??? そう思って青空文庫に行って改めて羅生門を読んでみた。やっぱり強盗になったんだと思うがなぁ。これを書くにあたって調べて知ったことだけど、最後の一文は3つのバージョンがあるみたいね。初期と、その次のバージョンでは、明確に強盗に行ったという内容になっている。そこを最終的には「誰も知らない」としてぼやかしたのが芥川のすごさらしいんだけど。それによって授業としては、「その後下人はどうなったのか」を書かせるものがよくあるそうで、それはそれでなかなか興味深いんだけど長女が受けている授業はそういうありきたりなものではないらしい。

 個人的にはやっぱり、どう読んでも、以前のバージョンのことを知っている知らないに関係なく、下人は強盗になったと思うがなぁ。なぜなら、盗人になる勇気が出ないまま羅生門の下にいたこと。物音がして上にあがったところ、死体から髪の毛を盗む老婆がいて、老婆とのやり取りの中で、自身も生きていくためには老婆から強盗するしかないという境地に達したことが根拠だな。この2点は、明確に作中に書かれている。でもさぁ、改めて読んで思うのだが、蛇の肉を魚だと言って売っていた女が死んだ。その女の髪の毛を抜いて生きようとする老婆。その老婆から服を盗む下人。ということは、やがて下人も何者かに強盗か疫病かに遭って死ぬのかも。そういう因果応報の果てに、下人は死んだんだとするのであればなかなか深い解釈だと思う。でも、そういうのを全部すっ飛ばして、「行方を誰も知らないってことらしいので、死んだんだ」とする解釈には、そんな深い考えはないと思う。

 下人のその後を勝手に考えると、全裸の老婆が降りしきる雨の闇の中、死んだ下人から服を奪い返してさらに髪の毛をむしっていくという、ちょっとホラーっぽい結末を考えてしまいます。そして「老婆の行方もまた、誰も知らない」と締めくくる。
Posted at 2024/07/15 00:20:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本館より | 日記

プロフィール

「ひと仕事?そもそも仕事だったのか謎だが、仕事のあとで一人飲み。たまりませんねぇ!」
何シテル?   08/22 20:00
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 123456
7891011 12 13
141516171819 20
21 222324 252627
28293031   

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation