• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2025年11月16日 イイね!

9年目の車検でした

 まずは借りていた代車のなかの写真でも。とはいえ外からの写真があるってわけでもないのですが。


 車種は期待をよくも悪くも裏切らない、安定のマツダ2でした。でもマツコネの画面が大きくなっている。そういうことについては別に興味はないんだけど、右下に流れている曲名が出るってのはいいなぁと。ナビの画面を出していてもそうなのかを確認するのを忘れたなぁ。ヴォクシーの場合だと、メーターのなかにもディスプレイがあってそこに表示されるし、その前のヴォクシーだと別途画面があってそこに表示されてた。あとはステアリングヒーターっていいですね。すぐあったまる。でも訳あってそんなに乗らなかったので、i-DMの点数をがんばってよくしてから返すということはできませんでした。4.7が4.8になっただけでした。

 車検の総額としては14万近く。そこに2年分のパックdeメンテ(土日用)をつけて17万近く。9年目の車検にしてはそんなものだと思ってるんだけど、コンパクト系だと安いってのもあるかもね。必要なものならどんどん替えちゃってくださいだってあと4年乗るんだしってことでやってもらいました。詳細は整備手帳へどうぞ。

 ちょっと気がかりなのは、DPFの再生頻度が短くなってきていること。100〜200kmくらいで再生が入ると思ってたんだけど、工場で調べたところ過去10回いずれも100km未満で再生がかかっているのだとか。煤焼きもしたし、デポジットクリーナーも毎年入れてるし、それで改善されるのも事実なんだけど、改善状態が長続きしなくなってきた。長時間のアイドリングとか、頻繁な短距離走行とか、してないですよね?って聞かれたけどもちろんしていない。ちょい乗りは集中的にヴォクシーを使っているくらいだし。で、根本的に改善を図ろうとするならばインジェクターの交換によってよくなる「かも」とのことでしたが、それって新品で20万コース、リビルトでも12万コースって聞いちゃうとなんだかなぁ。だったら某動画サイトで見かける整備士さんの、10万円で余裕でおつりが来るプログラムの方が確実そう。というかここの存在をもっと早く知りたかったなぁ。かなり前から名古屋方面にお泊まりで行く予定があるから、そのときをめがけて予約すればスッキリ解決だったかもしれないのに。
2025年11月11日 イイね!

時間の流れ

 まずはこちらの画像からどうぞ。いろいろと考えさせられるものがあったので。


 わたしは実は、年号の暗記は不要論の人でした。今でもそうだと思っている。というのも、もはや単純に「あれの年代はいつだったか?」という系統の問題は出題されないから。では年代に関してどんな問題が出題されるようになったかというと、事項の年代順の並び替え。

 じゃぁ、次の問題は解けますか? A〜Dを、年代の古い方から新しい方の順に並び替えてくださいね。
A てつりんが中学校を卒業する
B てつりんが大卒で入社した会社を退職して、今の業界に入る
C てつりんが初めて自分の足で立ち上がる
D てつりんが法学部に入学する

 A〜Dのそれぞれがいつのことだかさっぱりわからなくても、てつりんとかいうやつのことを1ミリも知らなくても答えられるんじゃない? それって一般的な人のライフステージにおける流れを理解しているから。ちなみに上記のA〜Dの順に年代を列記すると次のとおりです。あっ、歳がばれちゃう(爆)。
A 1990年
B 1998年
C 1975年頃
D 1993年

 わたしの考える年代不要論の背景として、年代を覚えるのではなく、事項の流れを理解すればいいという解釈があるからです。上の問題はまさにそれだと思うんだよ。逆に、次のような問題だと、それぞれの年代を覚える必要が出てくるのかもしれない。事実、それぞれの事項の年号を覚えていれば正解にはたどり着くからね。
A 田中角栄が首相になる
B 池田勇人が所得倍増計画を打ち出す
C 佐藤栄作が非核三原則を打ち出す
D 宮沢喜一首相に内閣不信任案が提出され、可決される

 とはいえ、高度経済成長 → キューバ危機などに伴う冷戦の激化(だからこその非核三原則) → キッシンジャー訪中からの米中接近 → 55年体制の終わり って流れを理解できていれば、できなくもない問題ではあると思う。ちなみに答えとしてはB→C→A→Dの順。

 でもさぁ、陰山先生の言葉に射抜かれるようなものがあったんだよ。最後の部分の、「年号は経過年数を考える材料にすることで感じ方が一変する。そうした年号を生かす学習がないから、年号暗記は不要なんて議論が起きてしまう。」のところ。あぁ、なんて自分は浅はかだったんだろうってね。

 これに似た感覚として、わたしが中学1年(1987年頃)の時に習った知識として、「地球上の人口は50億」ってのがありました。でもさぁ、ブルゾンちえみの頃は、男だけで35億つまり70億くらいってことなんだけど、それって2017年のことなんだってね。かつて50億だったことを覚える必要はないと思うけれど、30年で20億も増えるのかと。そして2023年に80億を超えたと。つまり10億増える時間はざっくり15年だったのが、今では6年ほどで10億増えると。あえて後ろの経過年数から考えることによって、わかる世界もあるってことかなぁ。ドイツがドイツ帝国として統一されたのは1871年のことで、それって江戸幕府の消滅よりも新しいってことなんだへぇ〜って感じ。歴史としては新しい、そんな国を参考にして大日本帝国憲法を作ったのかという感覚は、経過年数を考える材料にするって感覚にも通じるものがあると思えたなぁ。

 にもかかわらず、流れを理解するというよりは、年代を覚えてしまった方が問題は解けるという現実に、どう立ち向かうのかだなぁ。年代を覚えなくても流れを理解すれば並び替えはできるけれど、それってどれだけ考えることを放棄してきたんだか。上のてつりんのライフステージ問題じゃないけれど、考えさせられるものがあります。
Posted at 2025/11/11 23:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本館より | 日記
2025年11月10日 イイね!

表彰されまして

 会社で長くやってきました、というだけのことで表彰されてきました。いや、正直、結構軽い気持ちで行ってきたのですが、いろいろと緊張する式典らしいですね。絶対に遅刻してはいけないなど、数回にわたって事細かな注意事項が複数の管理職から連絡されてました。というか、絶対に遅刻してはいけないとか、遅刻しないようにいつ会場に向かうのかを管理職が本人に対して確認せよとか、子どもかよ!?って感じです。

 わたしはわりと鋼のメンタル系なので別にびびったりはしませんが、過去の経験者の話によるとあの緊張感がイヤなんだとか。確かに帰ってきてから思うのは、来賓の豪華ラインナップとか、その来賓をお迎えするにあたっての本社幹部たちの物々しさからくる緊張感とか、イヤだと思いそうな要素は詰まっています。式典の中身の話をさとにしたところ、そんなの絶対にイヤだだるすぎるって感じだったし。詳細はわたしの正体にも関わるので言えませんが、全員に表彰状、会社のトップから手渡しですから。対象者もわたしの正体に関わるので以下省略ですが、まぁ手渡ししてるだけで長い式典にはなる。

 なにはともあれ遅刻することもなく、豪華来賓や本社のトップの前で粗相をかますとか、表彰状を持ったままステージから降りる際に階段でこけるとかいったこともなく無事に終了しました。で、誰のおかげでこの日を迎えることができたのかと。そんなわけでちょっと豪華めのおみやげを買って帰りました。


 プリンは正直、ひとりでもペロリのサイズと味でしたが、みんなで食べるつもりで5分割。


 ちょっと豪華に見えますな。さすが詳細は言えないけど、ちょっといいとこで買ってきただけのことはある。


 式典は謎の緊張感があると言われるだけあって、厳粛かつ重々しいものでした。だからこそ思うんだけど、自分がそれの該当者だってのがいまいちピンと来なかったんだよね。行けと言われたから行くし、確かに基準を満たしているのもわかるんだけど、長くやってきたってだけじゃないかと。いや、長くやってきただけでえらいってのも事実なんだろうけど、そんな立派な式典で表彰されるほどのものがわたしにあるのだろうかと。式典や表彰状を軽く見てるつもりはないけれど、謙虚な気持ちを持って、いい意味で表彰されたことなんてどうでもいいやってくらいの感覚で、ぼちぼちいきたいと思います。
Posted at 2025/11/10 00:15:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本館より | 日記
2025年11月09日 イイね!

さんぽ

 結構前に、町内会の街歩き系イベントがありました。知る限りさととよっしーで2回参加してておもしろそうなんだけど、前回も最近のもなんか都合が悪くて行けなかったんだ。結構ディープなスポットを案内してくれたり、イベント関連の予算が余ってるのか膨大な量のお菓子を頂戴したり。なかなか楽しそうなイベントではあります。こないだのは、この順番で橋を渡ることによる願掛けのこととかもあったなぁ。

 で、さとによるそのコースの再現会をしようということになりました。ただしごりごり歩くのがメインで、途中のディープなスポットに関する解説はほぼなしで。願掛けしながらの橋を渡ることもなしで。せめて途中で1枚だけ撮った、橋の上からの美しい金沢って感じの写真でも。


 ごりごり歩くだけってのもあれなので、本来の目的その1はここでした。ものすごくひさしぶりに来たなぁ。


 先代の大将がいた頃はもやしあんかけラーメンが名物だったはずなんだけど。下からぐるんぐるんかきまぜて、チャーシューもかきまぜる過程でバラバラにほぐしてあんかけのなかに溶かし込むようにしてから食べるのがうまかった記憶があるし、そのように食べることを大将が推奨してた気がするんだけど、大将はご高齢のようで後継の人がお店に立つことも多いようで。ディープな解説によるとだったか、さと情報によるとだったか後継者候補が3人いて、一番おとなしいのが後を継いだのだとか? なんで一番おとなしいのがいいんだろうか。それは選ばれた人が持っているものでしかなくて、おとなしい人がいいって意味じゃないと思うんだけど。


 結構混んでましたがワンオペだったので、こちらもおとなしく気長に待ちます。これは次女が注文した普通のラーメン。


 これはよっしーが注文したチャーシューメン。普通のラーメン以外は、すべて麺が2玉になっております。


 もやしあんかけはなくても、もやしラーメンを注文した大人たち。さとはリサーチが甘かったようで、麺が2玉ってことを知らなかったようです。それでも完食するのはさすがです。


 散歩したかったのか、ラーメンが食べたかったのか、ラーメンを食べるための準備運動だったのかわかりませんが、さらに歩きます。イベントで知ったというよさげなケーキ屋さんへ。クルマで到達するのが難しそうに思えて、意外とそうでもありません。駐車場は奥にたくさんありました。


 で、本来の目的その2ということで、ケーキもシュークリームも買って、あとでおいしくいただきました。数があわないのは、すでに食べてしまったケーキがあるからでした。
Posted at 2025/11/09 17:34:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | たべもの | 日記
2025年11月04日 イイね!

珍盤奇盤コーナー

 日曜日の午後のひと時、サンデーソングブックでたまにやってますね。でも書くにあたり、あらためて山下達郎がどんな珍盤奇盤を放送してきたのかと調べたところ、やっぱすごいなぁと。それでもやりますが。まずはこれ。



 歌詞の内容がね。あれやこれやといい人なんだけど、でも彼の顔がキライなんだという、まったく救いようのない展開。あれだけ顔がキライ顔がキライと連呼されるってどんな顔なんだか。そういうどうでもいいことが気になるタイプのはずなのに、そんなことを気にさせないくらいにたたみかけるように顔がキライ顔がキライ・・・だからねぇ。

 ちなみに顔がキライで思い出すのは、顔かデカいだな。タイトルは、顔でかーいだったのか。結構好きな系統の曲、歌詞なんだけど、クレームが入ってお蔵入りになったのか。まだキャンセルカルチャーって言葉がなかった頃の話だと思うけど違うのかなぁ。


 これはちっともキワモノ系じゃないけど、なんか珍しいものかなと思って。最初のコンセントピックスと同じタイミングで見つけたんだ。


 ボーカルの子がかわいい。個人的な好みに直球ど真ん中って感じ。ちょろっと調べてへぇ〜って思ったのが、85年ってことでプリンセスプリンセスよりも早くて、時代を先取りしすぎてたのかと思ってたけど、赤坂小町の方が先だったと。その後JULIAN MAMAになっても、当初はアイドル的に売り出されちゃってって話は聞いたことがあるけれど、ROLL BACKもそんな感じだったんだろうなぁ。今だったらそれぞれのメンバーのキャラがそれぞれなんかある感じに見えて、特にキーボードの子は独特の雰囲気があってコアなファンがつきそうな気がするんだけど。
Posted at 2025/11/04 00:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「フライングゲットだぜ!」
何シテル?   11/17 18:42
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 45678
9 10 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation