• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2025年06月05日 イイね!

上に立つ者の思い

 先日、へぇ〜って思う話を聞いたのです。管理職になろうとした時の気持ちについての話でした。自分からなろうとする人と、上司から声をかけていただいてそれでなろうとする人、いろいろいるんだと思いますが、その人の答えというのが、「誰もやらないのなら、誰かがやらないといけないと思ったから」というもの。確かに支社の数だけ支社長がいて、だいたいそれと同数からちょっと多めの副支社長がいるし、部長ポストの数だけ部長という人も存在するわけだ。ポストの数くらいは、たとえしゃぁなしの気持ちであったとしても、引き受ける人がいないと組織は回らないだろう。

 いや、てっきりうちの業界の管理職というのは、程度の差こそあれやってみたくてうずうずしているような人が目指すものだと思っていました。事実そんな感じのギラギラした人っているし(爆)。最近はうちの業界も管理職になりたいなんて人が減っているらしくて、なりたくてうずうず、ギラギラしてる感じの人は見かけなくなったけどね。そして表に出さないだけで、秘めた野心みたいなのを持っている人ばっかりだと思っていたし、そうでないとのしあがれないんだと思ってましたよ。そもそも面接とか志望書とかで、「誰もやらないのなら、誰かがやらないといけないと思ったからです」なんて言えるか書けるかそんなわけないだろうって。そういう感覚だと、管理職になって何をしたいですかとか、どうしたいですかなんて答えられるわけがない。かといって、その人がウソを言っているとも思えなかったし、ここでウソを言う意味もあるとは思えない。

 で、その話をさとにしてみたのですよ。きっとさとも、「誰もやらないのなら、(できるのならば絶対やりたくないけれどしゃぁなしで)誰かがやらないといけないと思わされるくらい外堀を埋められたから」って思ってるんだろうなぁって。予想通りでした。ちなみに自分は、この人にぜひお願いしたいと思われるものがないと上に立ってもやっていけないと言うか、自分からやりたいと思ってもそれを認めてもらえないようではダメでしょうって感覚があるので、自分からやりたいと言うタイプではないな。そういうのをものたりないと思う人はいるんだろうけど、上に立つことは、選ばれし者の授かり物みたいな感覚があるんだな。
Posted at 2025/06/07 01:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本館より | 日記
2025年06月02日 イイね!

大事にされてなさそうな?代車たちへ

 結構前のことになってしまいましたが、屋根雪でへこんだデミオの修理延命工事のセットで、デミオが長期入院していました。かれこれ1か月以上くらいだったかも。その間の代車たちについてです。

 まずは代車その1。デミオではなくてマツダ2のガソリン車。15Cじゃないのかなぁ。なんせレンタカーでした。タコメーターがなかったのと、単純にガソリン車に慣れていないのもあったんだろうけれど、i-DMのブルーランプを点灯させにくい。それでもがんばって、i-DMのスコアがステージ3の2.2だったのを4.9にまでして返却しました。一瞬5.0までいったんだけどなー。どれだけ雑な運転をされてきたのかと。

 
 続いて同じ代車のマツダ2。今回はレンタカーではなくて販売店のもの。保険についてるレンタカー特約が切れるということでやってきました。i-DMのスコアが3.0でやってきたのでまだマシかと思ったら、よく見たらステージ2だった。運転後の評価で5.0を連発し、あっという間にステージ3へ。これまた一瞬5.0まで行ったんだけど、返却する時には4.9でした。
 
 でも今存在しないグレードなんだろうか。エアコン吹き出し口まわりの赤色がちょっとしたアクセントになっててかっこいい。外からの写真を撮らなかったのは、ぱっと見代車その1の色違いなだけだと思ったからです。


 タコメーターもあるし、キーレスがちょっといいタイプになってて、リモコンを操作しなくてもドアノブ付近のボタンを押せば解錠される。わざわざカバンからリモコンを出す必要がない。そして後席の赤もちょっとしたアクセントでかっこいいです。でもやっぱディーゼルがいいなぁ。


 というわけでi-DMが低い点数だった代車たちを、できるだけいい点数にして返すという謎のがんばりをしていたのでした。屋根の修理と延命工事を終えて帰ってきたデミオについてはそのうちに。
Posted at 2025/06/06 23:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DJデミオXD Touring 世間話 | 日記
2025年05月16日 イイね!

安藤忠雄の青春

 前回から結構間が空いてしまいましたが、これの続きです。続きというか、翌日の話です。竹内まりやのライブを観た次の日、偶然存在を知った安藤忠雄展に行くことにしました。


 なんか、ローリングストーンズみたいだよね。音楽とかバンドとかの話じゃなくて、じっとしていなければ苔むさない。動き続けることによって常に新しい自分でいられる。そんな感じ。


 なかは写真撮影自由だったので、かなりいろいろ撮りました。そのなかのほんの一部から。


 これも、上の光の教会に通じるものがあると思うんだけど、建築としてすご過ぎてうっかりその宗教に帰依してしまいそうな感じ。それくらい、建築を通して神を感じてしまいそう。楕円形の蓮の池の中央に下へと降りる階段があって、階段の先がお堂になっている。おつとめを終えて階段を登って行くと蓮の池の上に出るんだけど、それって生まれ変わりのイメージなんだろうか。とりあえずキリスト教と仏教の建築をやったから、次はイスラム教でしょうか。でも建築が意味を持ち過ぎてムスリム建築への崇拝になっちゃったら教義的におかしい感じになりそうなのでやらないほうがいいのかもね。


 ここも教会。でも、自然そのものを借景のようにしているのが上の2つとはちょっと違う感じ。


 神を崇拝するというよりも、自然を崇拝しそう。でも神は自然の中にもいると思うんだよね。


 前日に行った司馬遼太郎記念館にも通じるものがあるな。これだけいろいろ見ると、安藤忠雄ってこういう感じだよねって雰囲気の、一種の作風というか好むモチーフのようなものがわかってくる感じ。


 このなかからいくつか行ったこともあるんだけど、なんとなくなるほどねって思う。最近は子どもに本を読んでもらう感じのプロジェクトに多く関わっているそうです。


 そんな最新のプロジェクトがこれ。船を購入して、その船を移動図書館にしようというもの。瀬戸内海の離島を走る予定なんだとか。最初に戻るようだけど、いくつになってもやってみたいことがあるっていいものだよね。


 そうこうしているうちに、トークショーが始まるということで行ってみました。最初は距離の関係で音声が聞き取れなかったんだけど、じりじりと前に出ていき、最後は本人が直接見えるところまで出て行くことができた。そんなトークの様子を途中からですが。その場で、スマホで取ったメモですが、こんな感じでした。

・孫に期待するんじゃなくて自分に期待するんだ 自分を高めることの必要性という解釈から
・自分で創造しないと 大阪の人は創造はしないがカネは欲しいらしい タコ焼きがそんなにおいしくないみたいな話から
・中国でコンクールでたら負けてた 最後の3人くらいまでは残れるんだけど、負けてきた なのに内臓取ってからは連戦連勝ですよ(笑) 具合の悪い人は取ったほうがええで(笑)
・95まで生きますからね 自分の世界を持っていかないと
・日本にはカネがない でも、そのなかで何をしていくか、どうしていくかを考えるのがおもしろい ここにいるような(トークショーに来ているような)年代の人に期待ですよ
・若い人には期待できない 親が子どもをかわいがりすぎるから 家のあるじが子どもになっている 

ここからは質疑応答
・すきなものは? 
いろいろあって答えられない 夏目漱石の、ネコが主人公っておもしろい 斬新だよね 
そこから司馬遼太郎、松山の坂の上の雲の話になる 松山に坂の上の雲に記念館を作るということで、設計してくれと言われた おもしろそうだと思った
自分のおもしろいとあなたのおもしろいは違うんだから、そういうのは自分で探さないと 人のおもしろいものとか好きなものを聞いてどうすんの?ということかな?

・船の図書館への質問?
瀬戸内海はきれいすぎて魚がいない 
人の夢を形にするのが仕事
1965年にシベリア鉄道に乗った 世界は広いなと思った それからパリに行って、ダカールラリー、さらにケープタウンまで行った
橋下さん いろいろあるけどいいとこもあるんですよ

・大阪はあかんとおっしゃったけど…
いいとこもあるんですよ でも、あんまおもしろくないなぁ

・夢はありますか?
人に聞いてもしょうがない 自分で作らないと
子どもに忍耐力がない 忍耐力のない子どもは夢を持てない

・日本の建築を世界に示すには?みたいなことを聞いたのか?
谷崎潤一郎のはなし 日本の建築文化をうまく書いている
地震がないってことでこっち(大阪のこと?)にきたんだけど、あったねえ
西田幾多郎、足利義満、金閣の話、義政の銀閣の話になっていく 個人的には銀閣の方が好き
龍安寺の石庭 借景があっていい
数寄屋をするには勉強しないと

・忠雄 名前を気に入ってるか? 同じ大阪住吉、歯科医の忠雄さんから
なんでもええわいよ(笑) 自分でつけたわけでもないし
ここにいる方々はせめて自分の夢に賭けないと
建築も手入れする時代 手入れすれば100年持つ
建築の設計料は安い 3%とか でもドバイは高い 20%とか 想像力、創造力、創造性にカネを払う

・建築学生の質問 子どもが使うものを設計したい 地元貢献として日本に、または世界に、どっちがいいか?
そんなの自分で考えなさい(笑) ← これまでの話、質疑応答からは、きっとそう答えるだろうなぁ
ところで英語ができないと話にならないよ
時代にあった生き方を、則した生き方をしないと
内臓がないなら、ないなりの生き方を ないってええでー(笑)
自分のことは自分で考える自由人でないと
あと、本を読みなさい


 このあとまた、サイン会に戻って行ったのはすごいね。そもそもトークショーの前にサイン会をやってて、サイン会の後トークショー。1時間おきにサイン会とトークショーを行き来していたのではなかろうか。というわけで話が前後しますが、わたしも図録を買って、トークショーの前にサインしてもらいました。名前も入れてくれるというので、建築というかインテリアデザインなど空間設計に興味があるという長女の名前を入れてもらいました。そしておみやげに。


 青春の象徴として、青リンゴのモチーフを好んで使っているそうです。赤くなる前の、青いリンゴ。


 内臓をとって元気になりたいとは思わなかったけれど(爆)、野望の消えたような枯れたおっさんになるのは嫌だなぁ。そんなことを考えさせられました。
Posted at 2025/05/18 15:03:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2025年05月07日 イイね!

夜、寝られなかった

 昼だろうがどこだろうが寝られる神経の図太いわたしが、夜寝られなかったなんてよほどの大事件だと思いますね。

 ちなみに6日は、みんなで蕎麦屋でランチの予定。その前の日、5日の夜はGWを惜しむべくひとりで飲みながら、Gacharic Spinのアルバムについていたまだ観ていないライブ映像を観ていたのでした。そばは、ひさしぶりに行ったなぁコロナ禍以降では初めてかもなぁ。昼からこの蕎麦屋で飲みたいと思ったくらいでしたが、地元産たけのこの天ぷらをつけたくらいでがまんしました。もちろんおいしくいただきましたよ。





 その後ジムに行こうと思っていたのに、昼寝をして気がついたらすでに17時だったという。しかも、5時だとさとに言われたはずなのに、気づくと6時を過ぎていたという。前の日の夜更かしが過ぎたのでしょうか。とはいえ、いつもの平日くらいは寝ていたはずなんだ。それだけ、普段からよく寝られる体質なんだけどなぁ。夕飯の後ジムに行く直前、蕎麦屋の後にジムに行ったさとが飲んでいた液体が気になり過ぎて、帰り道に買って家でお菓子を食べながら飲む。また飲むのかと。


 そしてブログをちょろちょろっと書いて、さぁ寝るかと思ったんだけど寝られない。日付が変わるくらいから、耳の奥がものすごく痛い。それでも次の日からは仕事だからってことでふとんに向かうんだけど、からだがあたまが揺れるだけで耳の奥が痛かったり、耳の奥から音がしたりする。寝ても、何かが耳の奥で動くような音がして、痛みが走る。耳の奥が痛くて寝られないんだ。4時くらいにさとに、「寝すぎじゃない?」っていきなり言われたんだけど、それに対して「耳の奥が痛くて寝られない」って、かみあっていない会話をする。空が明るくなりはじめるくらいには寝てたっぽいのですが、それでも2時間も寝られなかったなぁ。

 会社を少し休んで、朝イチで耳鼻科へ。なんと、中耳炎だったと。あと、耳あかが奥に押し込まれていると。でも、4連休の前くらいから風邪をひいていたので、そこからの中耳炎でしょうとのこと。中耳炎って長女がやたらかかって、風邪と中耳炎がセットだと思うくらい頻繁にかかってた。あまりによく中耳炎になるので、将来の難聴を心配されてこっちも怪しかったらすぐに病院に連れてったりしてた。そういうのもあって、中耳炎といえばちびっ子のなるものだと思ってたし、自分は中耳炎になったことがあるんだろうか。まったく記憶にないくらいなので、50にして中耳炎ってのはなんだかびっくりでしたよ。

 待合室で待っている間とか、寝られない時に中耳炎を疑って調べたりしてたんだけど、大人の中耳炎はなかなかめんどそうだね。耳管の機能が衰え出す50代から増えるとか。普段だったら風邪くらいで中耳炎にならなくても、ストレスで免疫力が低下してくるとなりやすくなるとか。ストレスって心当たりはないんだけど、知らない間に何かあったのかなぁ。そして困ったことに、処方箋を出されたにも関わらずいろいろあっていまだに薬を飲めていないのです。全国各地にあるようなドラッグストアの調剤薬局に行ったのに、処方箋に書かれている薬が出せないって、薬剤師さんの話によるとどれだけマニアックな薬を処方したんだかって感じらしく、1日待ちになってしまいました。
Posted at 2025/05/07 23:18:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本館より | 日記
2025年05月06日 イイね!

いつの間にか終わってたんだ

 日付的にはGWが終わった7日午前の段階で書いていますが、GWの話ではないですよ。まぁGWだって、いつの間にか終わってたくらいあっという間でしたが。前半に大阪行ったり竹内まりやのライブを観たりしてたくらいで、それ以外にこれといったイベントもなかったけれど。そういえば大阪に行った件について全部をまだ書いてないんだけれど、ジムに行ったり酒を飲んだりと、わりとダラダラできたのはよかったかな。

 さて、いつの間にか終わってたというのはGWの話だけでなくて、ここではうちのヴォクシーの話でございます。いつの間にやら車検が終わっていたと。
2025050401.jpg

 先代のヴォクシーに乗ってた時も、あっという間に車検が終わったって話を書いています。初回車検だし、先代のヴォクシーよりはずっと乗ってると思うけれどそれでも年間6000kmペースくらいで、重大な何かが発生してて高くつく要素もないだろう。というわけでほぼ知らない間に終わってたって感じです。

 それでも記憶によると、車検って以前は切れる30日前からだったかな? 国土交通省のサイトによると、今年の4月からは、2か月前から受けられるようになったらしいです。それと5月になったらどういう理由だったか忘れたけれど高くなるので、4月中にやっちゃいませんか?というお誘いがあったので受けることにしたと。

 その際の担当者とさととの話によると、ネッツのアプリだったかから、今の査定額がざっくりわかるんだって。ちょろっと見せてもらったけどさすが人気車種。さとも思わず「まだこんなに残ってるんだ!」って思ったくらいらしいですよ。だからって何かを買うわけでもないのですが、もしかして10年乗ってもゼロにはならないんじゃないかと思ったりもしました。

プロフィール

「レベル51になりました。なので今のうちにありがとうございます。」
何シテル?   08/20 07:11
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 8 9
10 11 12 131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation