• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

四国ミントフィットのブログ一覧

2008年07月08日 イイね!

監督Sさん

今日は会社を早々に退社し、某所で仕事の打ち合わせ。
もっと時間がかかるかと思いきや、19時前に終わったので、そのまま現場へ。

現場にあったのは、監督Sさんの車1台。(今日も大工さん、他の支援とのこと)

1Fで飲み物の補充などを行っていると、上で、ドンカンドンカン音がします。
で、2Fへ上がってみるとSさんが薄暗い中、昨日話した断熱補強を1人でやって下さってました。
床板の取り合いで、施工上、断熱欠損ができてしまう部分があるそうですが、そこにウレタンを吹いてスタイロを被せて行くという方法で・・・

結局終わったのが20:30。
もちろん、投光機も活躍の現場でした。

Sさん、お疲れさまでした & 自分にも乙。
スタイロを柱面と揃えるのには、別のスタイロの切れ端を持ってきてその繋ぎ部分をとんとんたたいてやればキレイに填めることができるようです。

実際に自分で(も)作業をしてみるとよく分かりますが、スタイロの切断一つにとっても棟梁や若がかなりシビアな仕事をしてくれているのが分かります。



目下の懸案事項は、壁と小屋裏(相当)部分の換気。
かなり建築士とは打ち合わせのときに議論しあった項目ですが、どうも現場にまでは具体的な指示が無かったようで..。

ガルバ張り(金属の凹凸で空気が抜ける)ということで、横胴縁の連続打ちになっているのですが、軒天への通気が天井下地材で遮断されていて換気効率(特に軒天)の悪化が・・。

うまく解決策を考えて下さい。
Posted at 2008/07/09 03:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家作り | 日記
2008年07月07日 イイね!

UB断熱-2

UB断熱-2今日は結構うれしい現場でした。
え?会社??

そんなのブッチ!!じゃ無くて、一応、出張の代休を取りました。

写真は、職人 の背中です。
もちろん、外ではサイディング屋さん(2人)、板金屋さん(3人?)、棟梁は休みで室内では 若 がトンカン、トンカンやってくれてます。

しかしやはり今日の一大イベントはユニットバス据え付け(2人と水道屋さん、水道屋さんは接続方法の確認だけ)。

で、朝のうち、バス部分のフロア断熱をしていたのですが、据え付け時間が迫ってきました。

ヤマハ親方:
「どんなかな?(据え付けたいけど、そっちの進行具合は?)」
ミ:
「半分位しかできてませんが・・、まぁ、洗い場側から熱は来ると思うので・・、この一列だけ詰めていいですか?」
ヤ親:
「・・・・。」

で、奥に行ったかと思うと、スタイロ(切れ端)を持ってきて、フロアにガンガンガン。(これで、型をつける)
ヤ親:
「何十年かのうちの、数分や・・。」

ミ:
感涙。

おまけに、スタイロが落ちない様に/空気溜まりが少しでもできる様に防水テープのおまけ付き。


男でしょ。
職人でしょ。
サウンドシャワーは要らない機能ですが、ヤマハにしてよかった・・と思いましたね。

他にも建築士の現場確認、営業さん訪問などうれしいことはたくさんありましたが、とりあえず感動の新鮮なうちに。
Posted at 2008/07/08 02:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家作り | 日記
2008年07月06日 イイね!

UB断熱

UB断熱会社から帰ってきて現場へGo!

今日は誰も作業無しのようなので、心おきなく?空間を使いたい放題です。
吸ホルムアルデヒドの養生ボードも床にはってくれているので、多少ゴンゴンしても大丈夫なのでしょうが、そこは小心者、モノの移動は慎重に。

本日の作業は、念願?のUB断熱です。
壁面/天井断熱(定:+50,000)は選択していましたが、浴槽保温(定:+30,000)は自分の手間で補うことにしました。

A:浴槽保温工事
開口部を避けて、ウレタンを吹き付け。
脳内では2本でいける予定でしたが、扱いに慣れていないことも有り、3本使ってしまいました。

B:断熱フロア?
午後からは、ゴミ捨て場のスタイロを拾ってきて、切って詰め込み・・・の繰り返しです。
まずは洗い場部分から・・と思ったものの、これだけで力尽きました。
現場の職人さん、暑い中、1日中よくやれるな~~と感心しきり。

C:娘がおやつを持ってきてくれたので、記念撮影
ポスト位置は小1には少し高いですね。
左のインターフォン(まだ発注してないけど)も、高学年になるまでは押しにくそう。
Posted at 2008/07/08 02:25:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家作り | 日記
2008年07月05日 イイね!

外壁張り・UB搬入

外壁張り・UB搬入息子にデジカメを隠されて、IXYが引っ張りだされてきました。
埃や水を気にしなければいけないのは、μに慣れてしまった体にはキツイキツイ。

A:テラスのサイディング部
通気層は金具で確保されています。

B:東面
ガルバが貼られました。窓との取り合いなどが難しそうですね。
雨じまいよろしく。

C:掃き出し上部
壁面の通気は確保されてますが、テラス下へ抜けないの?
やはり強引にでも縦胴縁にしてもらうべきだったか・・。

D:UB搬入されました。

防水/断熱/通気フェチの戦いは つづく。
Posted at 2008/07/08 02:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家作り | 日記
2008年07月04日 イイね!

床張り/外壁サイディング

建具枠の設置が完了し、2Fの床(カバ 無塗装)は収納を除いて全て貼られました。
幅木もほぼ完了(というか、きっと若が気を利かせて貼らないでおいてくれたものと推測)。

収納部分は届いた塗装済みの色がとんでもなく赤っぽかったので、一部貼っていたのを剥がしてやり直しだそうです。
やり直しは、環境にも精神的にも良く無いよ。

ガムテでぐるぐる巻きにされた剥がした床板は廃材として回収の予定だそうですが、もらえないか交渉してみます。
もしもらえるなら、秘密基地その他の床板として使用します。
#クギ抜き大変だけど

1Fは無垢材仕様部分の8割が終わったような状態でしょうか。

さや管に入れられることのなかった「自主施工」のLANケーブルは、結局そのまま放置されているので、撤去してきました。・・・が、断熱材や天井ボードによってアク禁が掛かっているので、途中でぶった切って放置することに。
電気屋さん、ちゃんと考えて仕事してよね。

以前見つけた雨じまいの施工手順ミス、どうもプロ意識低過ぎです。

壁などの一番下には「水切り」と呼ばれる金属などが付きますが、本来、2次防水の透湿防水シートは下端がその「外側」に施工されなければ行けません。
さもなくば、万が一、1次防水(一番外の外壁/サイディングやガルバ)を突破した水がそのシートの表面を伝って水切りの裏側(躯体側)に入ってしまうからです。

ウチの場合、南の軒部分、テラス部分の処理方法が間違っていて指摘したのは1週間前。

結局、水切りを外すのを嫌った監督は、この取り合い部分を「防水テープ」で処理することを提案してきました。
内心、「やり直し」の言葉も浮かびましたが、信じて「防水テープ処理」で収めたんですけど・・・

テープの上端、透湿防水シートから浮いてるところ、多数なんですけど(一昨日)。
って、そんなことまで施主が指摘しないといけませんかね?

自分の家だったらどうよ。>板金屋さん or 外壁屋さん

最近、写真を撮るのがどんどん辛くなってきています。
ドーンと構えてお任せ・・したいんですけど。



7/7日からカーテンレールなどの部材代が上がるため、ロールスクリーン(標準)からカーテンに変えた場合の見積を早く出してほしいのに、それも一向に出てこないし。

棟梁は、毎晩8時くらいまで頑張ってくれてますが・・・。
テラス手すり部分、電気コードが摩れて防水シートが弱くなってしまうのを、防水テープで補強してくれたのは評価しますが・・・。

ポストは思ってた感じのもので、一安心。
インターフォンカバーはネットで発注。

Posted at 2008/07/04 01:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家作り | 日記

プロフィール

「エアコン 治しました http://cvw.jp/b/166979/48531406/
何シテル?   07/07 23:42
他人のHPを巡回し、こっそりネタを盗んで自己満足の「お金をかけない」「安全性を損なわない」Fit/FIT作りにいそしんでます??。普通、同じ(様な)車、2台も買...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ヤリスクロスハイブリッド] キャビンからエンジンルームへの引き込みバイパス線を発見 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/27 13:18:07
[トヨタ ヤリスクロス] フロントバンパー外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/24 23:23:39
[トヨタ ヤリスクロス] ドラレコ装着 電源取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/24 23:19:47

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ブルホラフリ (ホンダ フリードハイブリッド)
ミントFitに後ろ髪を引かれつつ、泣く泣く乗り換えました。
その他 その他 その他 その他
買ってすぐにエンジンブロー。 1700ccから1600ccへ排気量ダウン。 ほんとはも ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
普通、同じ車を買いません・・って。
ホンダ フィット ミントFit (ホンダ フィット)
当初は、HONDA Vitzと眼中にありませんでしたが、実車に乗るとびっくり。 マイナ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation