• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

四国ミントフィットのブログ一覧

2008年06月25日 イイね!

午前中だけ

棟梁は、他の建て方があるということで今日はお休み。
電気屋さんと、板金屋さんが今日の作業担当です。

自分は、午前中だけ外の透湿防風シートのタッカー穴を埋めてました。

とりあえず、北/西面は水のかかる確立が低いので、南/東/テラスを重点的に。
結局、全部できんかったけど。

透湿防水シートじゃなくて、透湿防風シートと銘打ってるのは、水が入っても、とりあえずのエクスキューズになっているからではないかと思ったり。

というのも、素材がビニール製の土嚢の様に編んだように作られてて、ちょっと引っ掻いたり、柱と梁を繋ぐ金具が出っ張っているようなところや、チリの合っていないところでは、ほつれの可能性があったりするのです。
で、そこは水を通過させる穴となって、二次防水の役割を果たさないことになります。
ダイエイさん、素人意見ですが、もし金額変わらないなら、コレ、別のに換えた方がいいですよ。

テラス部分の水仕舞が間違ってるのを発見して、現場にちょうど居合わせた監督に報告できたのは、我ながらGJでした。
板金屋さん、しっかりしてね。

で、その現場監督さんは、ウレタンスプレーを持って、自ら隙間埋め(断熱)作業をしてくれてました。

雨樋のオーバーフロー管は、当初2本(西と東に流れる樋それぞれから)出て、テラス上に出る予定でしたが、これは1本にまとめた方が見た目いいですよ と言う現場の意見で1本出しにすることになりました。
これがエキパイなら迷わず?2本出しのままでしょうが。


次、帰ってきたときには外壁が貼られているのかなぁ???
Posted at 2008/06/29 21:21:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家作り | 日記
2008年06月24日 イイね!

天井修正

天井の修正が入りました。
2500にしてくれました。

棟梁、二度手間掛けてすんません。

LAN配線用のさや管も入りましたが、ケーブルはその外を通ったままでした。
おまけに、「とっとと作業をするから」こちらが希望した位置と違ってるし。

まぁ、1mくらいしか変わらないから、今回はそのままで放置しますが、くれぐれもよく確認してから作業して下さい。>all
Posted at 2008/06/29 21:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家作り | 日記
2008年06月20日 イイね!

む。

む。いろいろと問題山積の我が家作りですが、とりあえずクローゼット部分の天井張りはstopしたままで、他の部分の天井(2F)が張られちゃいました。
と言うことで、寝室は2段の折り上げ(中央に薄いシーリングは果たして付くのか?)、廊下は2400のフラット形状です。

他に希望する天井形状があるのか?と聞かれれば、特にコレと言った明確な希望はないのですが、「施主不在」で、「現場先行」で進んで行くのだけは避けたいところ。
メールで営業 M氏、設計 Kさんに結構キツく質問・こちらの想いを書きましたが、改善されることを祈ってます。
(仕事帰りに監督 Sさんにも小言 言っちゃいました)

電気も、「もうそろそろ配線しなければいけない」と言うことで、位置や高さも決めていないのにコンセントボックスが付きつつあったり。
幾ら、「仮で配線してるだけです。すぐに変更効きます」と言われても..。
まぁ、これでイメージを膨らませて、どんどん変更入れて行きます。
#今日見つけたココ、素人にも佳く分かります

コンセントボックス部の外側に断熱もしっかりしている・・と一瞬気を佳くしかかりましたが、よくよく考えると、ボックス位置変更したら後ろに入った断熱材も意味無いし、断熱材同士の隙間(配線が通る幅分)断熱欠損になってるし。

屋根の上には、ガルバの切れ端が残ったままだし。

なんか、悪い方へ悪い方へついつい目が行ってしまうあら探しモードの自分に自己嫌悪になったり。

ということで、目立たないけどいいところを見てみましょう。
通気管(写真D、上へ壁内を伸びて行きますが、周囲はウレタンで断熱されてました)というものの存在は知りませんでした。
これがあると、トイレの水の流れがスムーズになるようですね。

写真Eの配管は、万が一樋が詰まったときのオーバーフローです。
ベランダに付くので、見た目もすっきり/オーバーフロー時(あってはならないのですが)は、すぐに気がつくという仕様です(設計 Kさん案)。

写真Cのように、水漏れを起こしやすい取り合い部分はかなりしっかり防水テープが貼られてますが、パントリー部には、少しですが穴が(写真A)。
まぁ、パントリー部は水が掛からないはずなので問題ないと言えば問題ないのですが..気密は??





Posted at 2008/06/20 00:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家作り | 日記
2008年06月16日 イイね!

このまま進んで行くの?

このまま進んで行くの?現在の大きな反省点。
それは、「現役の住宅営業が教える失敗しない家作り日記」
(↑群馬?の住友林業 営業さんのブログ)でもありましたが、
室内の(仕様)打ち合わせが圧倒的に少ないことです。
ここに来て、ものすごく焦ってます。

A:定点から。防護ネットが張られました。
B:2Fトイレの配管。配管の固定は、余り物のスタイロを有効利用
 (結果的に、結露対策にもなりますね)。
C:1Fリビング。赤四角の中に天井下地(折り上げ)が..。
D:秘密2号基地への入り口。板が重いので、
 もう半分に切ってもらうつもりです。
E:う~ん、ちょっと穴、大きいんでないかい?
 (他はこんなに大きく空いてませんでしたが)


で、今日、現場で監督と話したこと。

ミ「天井下地付いてきつつありますが、なんで収納の高さは2400なの?。
 そんな話してませんよね?」

監「2400だとパネル3枚で貼れるんです。
 ウチの標準的な仕様はそうでして・・」

ミ「でも、そんな話聞いてないよ・・」

我が家は基本的に天井高さを2500で計画してもらってます。
なのに、収納が2400の高さって・・・
例えば折角、玄関収納の扉の高さを高くしたのに、中の収納の高さが
そのままじゃなんか空間の利用効率、損してません?

その他にしても、収納がうえに100mm伸びれば、「何か」が入る余裕が
できるかもしれないじゃ無いですか。

天井形状にしても、照明計画にしても決めたのは「どこを梁見せにするか」
程度ですよ。
その梁の見せ方に付いては、ぎりぎりまで天井高を上げて、
うまく処理してもらったことには感謝してます。
でも、リビングの折り上げの形状など、「提案」はもらってますが、
「承認」は行ってませんよ。
なのに、すでに下地の形状がそうなってるし。

ロールスクリーンの価格や、トイレの床材の回答もず~~っと待っていますが
(トイレ床材は、こっちがいろいろ探して連絡しているのに)2週間ありません。
ウチの会社の社長なら、激怒ものですね。
(↑2日以内に、何らかの回答を返す様に言われます)

結構、妻はグチグチ言ってます。

まぁ、当初、普通の横突き出して考えていた窓が、オペレーター付き
になったのは、設計担当者さんの親切心からなら、有難いことなのですが。
(手が届くと思っていた窓ですが、妻なら台が必要だと分かったので)

ーーー時間を巻き戻してーーー
土曜日の話。
打ち合わせでいきなり言われたのが、「スミマセン、筋交いを入れる場所、
間違えました・・」 でした。

ちょっと待て、そんな話、聞いてないよ。
こっちは浮かれてて、図面をもらってたけど筋交いチェックをしてません
でした>不覚

で、まぁ、筋交いの間違えた場所はたいした問題じゃないことも、ヒューマン
エラーとして(あってはならないけど)今となっては仕方ないか..
と思う部分もあります。

ですがね。
筋交い入ってから、何日目ですか?
エラーを見つけて、何日経ってからの報告ですか?
結果的に問題がないからって、報告が遅れていい訳?
こっちは(ほぼ)毎日現場に言ってる訳です。
じゃ、見つけた段階で/改善措置がとられた段階で、現場で待ってて
だいたい行く時間も決まってるし説明すればいいじゃん。

筋交いと言えば、構造の最重要項目の一つですぞ。
どこかで書いたフレーズだな

話し合いでは穏やかな感じでいなしたものの(時間の無駄だし)、
結構、イタイんですけど。

でも、もっとイタイのがJI○の検査
構造体検査の項目が今回送られてきましたが、早速、質問状出しましたよ。
#いまどき、「お問い合わせ先」がフリーダイヤルじゃないなんて・・

それが、つぎの5項目です。
検査項目に付いては、全数検査、抽出検査が行われますが、報告書ってのは
「報告する相手に分かるように書かなければ意味無い」んですよ。>JI○殿

わたし、「合格」の文字だけ見て、両手を上げて喜ぶ人間じゃありませんから。

1) ▲/△の抽出について、どれくらいの数(比率)が対象となるかご回答ください
2) 基礎・生コン納品伝票の確認記載が「該当無し」になっています。
  なぜ該当が無いのですか?
3) アンカーボルト締結具合が「不合格」になっています。
  これについての詳細解説がありません。何がどのように不具合があり、
  不合格の判定となったのか、どのような改善措置がとられたのか
  (取られていないのか)の報告の記載がありません。
  また、これにより総合的な判定にどのように影響したかの報告もありません。
4) 軸組・耐力壁の位置が設計図通りでないことを担当工務店より報告されています。
  しかし、判定は「合格」になっています。何をどう見て、「合格」と
  判定したか説明、解説をお願いします。
5) 本書類、佐川急便のメール便でポスト投函となっていますが、もし、
  紛失等が起こった時はどのような対応をお考えでしょうか。

文句言い過ぎですかね?
妻でさえも、あきれてたんですけど。
こんなことあんなことで無いことだけを祈ってます。

#3)は、たぶん、ネジ山の出方が何カ所かで少なかったためかも。





Posted at 2008/06/17 00:02:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家作り | 日記
2008年06月15日 イイね!

屋根の末端部処理

屋根の末端部処理
Posted at 2008/06/16 23:11:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家作り | 日記

プロフィール

「エアコン 治しました http://cvw.jp/b/166979/48531406/
何シテル?   07/07 23:42
他人のHPを巡回し、こっそりネタを盗んで自己満足の「お金をかけない」「安全性を損なわない」Fit/FIT作りにいそしんでます??。普通、同じ(様な)車、2台も買...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ヤリスクロスハイブリッド] キャビンからエンジンルームへの引き込みバイパス線を発見 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/27 13:18:07
[トヨタ ヤリスクロス] フロントバンパー外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/24 23:23:39
[トヨタ ヤリスクロス] ドラレコ装着 電源取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/24 23:19:47

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ブルホラフリ (ホンダ フリードハイブリッド)
ミントFitに後ろ髪を引かれつつ、泣く泣く乗り換えました。
その他 その他 その他 その他
買ってすぐにエンジンブロー。 1700ccから1600ccへ排気量ダウン。 ほんとはも ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
普通、同じ車を買いません・・って。
ホンダ フィット ミントFit (ホンダ フィット)
当初は、HONDA Vitzと眼中にありませんでしたが、実車に乗るとびっくり。 マイナ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation