• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

full-touchのブログ一覧

2014年01月04日 イイね!

トンネル技術の進歩

トンネル技術の進歩帰省のため、GW以来8か月ぶりに中央道の恵那山トンネルを通りました。
下り線に設置されていた天井板は6月ごろに撤去されたとのことで、とっても開放的になっていました。

高性能なジェットファンのおかげで、長いトンネルでも天井板で給排気ダクトを確保しなくても良いんですね。
技術の進歩の賜物です。

ただ、このトンネルの更新が、かけがえのない命と引換えに行われたんだと思うと遣りきれないです。
ご冥福をお祈りいたします。


普段はあまり通らないので知らなかったのですが、1年ほど前から上信越道の日暮山トンネルには、
「LEDプロビーム照明」  というのが設置されていたようです。

進行方向からは、照明の光源は見えないのに路面全体が明るく照らされていて、ちょっと不思議な感覚でした。(昼間だと、天窓から明りが射しているような自然な感じになるんかな・・と思います)
バックミラーを見ると、無数のLEDで照らしているのが良くわかります。


長いトンネルは逃げ場がないので不安ですが、技術の進歩で少しでも安全に通行できるようになれば良いですね。

そういえば、秋に青函トンネルを通った時も、ちょっとビビりました (^_^;)
閉所恐怖症なのかも・・・



Posted at 2014/01/04 22:30:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年12月17日 イイね!

運転テクニックのバイブル

運転テクニックのバイブルカートピア編集部編  「レオーネのドライブテクニック」  (非売品)
スバルのドライバーだった小関/高岡氏の、カートピアの記事を編集したものです。

運転がしたくて堪らなかった高校生のガキの頃に、たまたまカートピアの別冊プレゼントに応募して貰った本ですが、35年以上経った今でも私の運転の基本になっています。

FF車の特徴の説明から始まって、市街地~ハイウェイ~ラフロード~雪道などの走り方や4WD車の走り方までが、50ページの中にギッシリ詰まっています。

・車は勘で動かすものでない。大きさを把握すること
・車の運転中も人間としての交際法を忘れるな
・同乗者を怖がらせないように余裕をもて
・車は目でしか動かせない (脇見は厳禁)
・市街地では相手の立場に立つ
・右折待ちは最小限の幅で (他車に迷惑をかけずに身を守る)
・定速度走行を守る (スピード感覚を絶えずつかむ)
・コーナー内側から目を離さない
・クラクションよりライトの点滅
・下り坂はアクセルを踏んで (エンジンブレーキを活用)
・夜、雨ときたらスピードダウン
・ハイウェイでは視点はできるだけ遠方に
・本線合流は十分な加速で
・変な動きの車には近づかない

などなど、、

当時惚れ込んでいた初代レオーネクーペが


こんな感じで出てくるので、喜々として何度も何度も読み返しました。

ただ残念だったのが、この裏表紙


フルモデルチェンジで、飾り気の無い何とも残念なルックスになってしまいました。
鮮やかな離陸どころか、ぶっ飛んじゃってます brz・・・

その後に買ったこの教則本には、力学的な解説まで載っています。


ついに4WDがFFよりも前面に出てきました。
以降、ご存じのように4WD路線にまっしぐらですね。

この二冊は、今も大切に本棚に収まっています。
Posted at 2013/12/17 22:05:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年10月25日 イイね!

黄信号は、

黄信号は、最近、笑えるほど黄信号に捕まります。

黄色で止まるということは、その交差点に一番長い時間いるということで、暇なので赤信号を撮ってみました(笑)

そんな話をしつつ家族を乗せた時も、やっぱり何度も黄色に捕まって、「すげ~」と感動されました。

突っ切れると思うタイミングもありますが、「安全運転に心掛けなさいよ」というお告げだと思って、スピードを落とすようにしています。

でも、ちょっとストレスを感じます。

Ver.2のアイサイトでは先行車発進を教えてくれますが、先頭では役に立たないので信号を睨んでいなければいけないこと。

Ver.3はカラー認識できるということですが、信号を読んで教えてくれるんでしょうか?
黄色で突っ込みそうになったら、タイミングを計って「ダメだよ」と教えてくれたら良いですね。

右折待ちをしていると、明らかに止まれるタイミングでも、突っ込んでくる車の多いこと。
黄色は「注意して進め」とでも思っているのでしょうか(特に女性に多いような・・・)。

心に余裕を持って、安全運転を心掛けたいですね。
Posted at 2013/10/25 21:16:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年08月31日 イイね!

3ない運動をかいくぐり・・・

3ない運動をかいくぐり・・・バイクの3ない運動をかいくぐって免許を取得した子供に、安全講習を受けるように学校から指導があったので、交通センターに連れて行きました。

3ない運動は、自分が高校生になった年から始まったと記憶しています。
当時でも公共交通が発達していた名古屋では不便は感じなかったですが、現在でも公共交通が皆無に等しい群馬では、親が送り迎えをするか、ロングライドかつヒルクライム+ダウンヒルの連続の、地獄の自転車通学を強いられます。(我が家が山の中だからだけなのですが (^^ゞ)

きちんとした交通ルールを知らない(教育されない)上に、何処を走ったら良いのかもわからない無秩序なルールの中で、自転車通学を続ける群馬の高校生の自転車事故率は全国№1。

さらに、卒業と同時に不慣れな自動車運転をせざるを得ない状況(免許保有率全国№1)で、初心者事故率も全国№1の悪循環・・・

たまたま立ち話をした宿直明けの警察職員が「ちゃんと教育して乗せれば、他者の動きがわかるようになり、自動車免許を取ったときに必ず役に立つ。個人的には3ない運動は反対ですね。」と言っていたのに、共感しました。
県内の交通事情の、そういった状況を踏まえての意見なんだと思います。

3ない運動、反対です!
全国一律の変な建前よりも、県内の現実を見るべきですね。

さて、猛暑の中の講習会は意義のあるものだったのでしょうか?

話によると、免許取得時の講習と全く同じDVDを観て、全く同じコースを走っただけ??
白バイ隊がいたので、デモ走行だけでも参加した価値が・・・と思ったら、隊員が原チャリで1週しただけ??

さすがに 胡散臭い 交通安全協会の主催だけはありますね。やりましたという建前だけ・・・

時間の無駄だったようです (-_-メ)
自転車で伴走しながら、自分の安全、他者への気遣いを教えていきたいです。
Posted at 2013/08/31 21:15:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年07月06日 イイね!

グッドデザインなルーフレール!

グッドデザインなルーフレール!既出かもしれませんが、機能的でデザインも良く、思わず拍手しちゃいました。

国内では、アウトバックの特別仕様車のみというのが惜しいです。

使い方を熟知された方が、デザインしたんでしょうね。
Posted at 2013/07/06 20:47:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

full-touchです。 休日には車に自転車を乗せて、背中にα6000とレンズを背負って、ポッケにはRX100を忍ばせて、観光地をポタポタしています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リヤのショックアブソーバーを変えたった! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 19:18:18
オートレベライザー初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 07:28:20
アイドリング調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 14:19:12

愛車一覧

スバル XV スバル XV
GPインプからの乗り換え。 スバルマークも4台目、30年近い? 山間部の田舎在住の中高 ...
その他 自転車 その他 自転車
BESV JF1 2019 人生の節目に、家族からのプレゼント ♪ 山の中なので、う ...
その他 自転車 その他 自転車
felt Z85 2015 一年前から新しいのが欲しくて、ずーっと眺めて来たのですが、 ...
その他 自転車 その他 自転車
tern Link N8 2013 夫婦二人でのポタリングのために追加。 再び某オク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation