• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

full-touchのブログ一覧

2024年03月08日 イイね!

JR たびキュン ♥ パスで 雪の「山寺」

JR たびキュン ♥ パスで 雪の「山寺」JR東日本管内の列車が1万円で1日乗り放題になる「旅せよ平日! たびキュン♥早割パス」で冬の東北へ。
車だとアクセスが悪いけど駅からは近い、かつ遠くてなかなか行けない場所を探した結果、以前から行きたかった山形県「立石寺(山寺)」を訪問。

alt


お天気を見ながら購入を2週間前のギリギリまで引っ張ていたら、既に仙台回りは満席になってしまったので山形回りで入った。

alt


こんなの、普段は見られない
alt


なかなか趣のある駅舎
alt


老舗ホテルの遥か上の方に目指すお寺を確認し、気合を入れる。
alt


1時間に、たった1本だけの列車
逃すと悲惨な目に遭いそう ・・・
alt


一度は何処かで見たことがあるだろう、芭蕉像
alt


山門で入山料300円を納め、ここから奥の院までは石段800段
alt


この程度なら余裕 ・・・
alt


有名な「せみ塚」を通り抜け・・
alt


石段は部分的に除雪はされているものの、凍結していて結構危ない。
腕にも足にも力が入り、直ぐに息が上がって防寒着が暑くて堪らない。
これも修行だと思おう(笑)
alt


alt


ケヤキ造りの仁王門をくぐる
alt


開山堂の前を通り抜け
alt


そして五大堂
alt



雪の山里の絶景 ♪
これを見たいが為に、此処までやって来たのさ !
alt


alt


奥之院は冬季閉鎖
alt


よくもこんな場所に建てたもんだ
alt

  

alt



下山後、麓のお店にて芋煮・芭蕉焼きだんご・ずんだもちを戴く
どれも美味しかった~
alt

山形名物、板蕎麦を食べ逃してしまったのが心残り・・・


山形駅へ戻り、近くの地元スーパーでお土産を物色
alt


せっかくなので少し道草して 久しぶりの大都会にて夕食 ♪
のち帰宅
alt


Posted at 2024/03/11 22:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北 | 日記
2018年11月18日 イイね!

会津・磐梯高原 その2

会津・磐梯高原 その2二日間は、会津名物の朝ラーと揚げまんじゅうでスタートです。
朝ラー、美味いっす!

  



前日は雨が降ったり、はっきりしない天気でしたが、この日は良いお天気。

眼下には猪苗代湖




目の前には薄っすら冠雪した磐梯山




気持ちの良い朝です。













出がけに「薬研こしぇる茶」を体験。






快適なスティでした。







この日の目的地は、裏磐梯の「五色沼」
観光道路のゴールドラインが冬季閉鎖になってしまったので、ちょっと遠回りして「五色沼入口」バス停へ。
車をここに置いて、バスで少し標高の高い「裏磐梯高原駅」へ向かいます。
ここから五色沼を巡って車に戻る作戦。 下りなので楽ちんなのです (笑)





先ずは「柳沼」
透明度が高い沼です。リフレクションが良いですね。








こんな森の中を進みます。




次は「青沼」
絵具を溶かしたような





「るり沼」
展望が開け、裏磐梯を望みます。北側なので山頂の雪が多く残っています。





「弁天沼」
二番目に大きな沼。
青い水面と山並みが綺麗です。









次に「竜沼」というのがあるのですが、藪の向こうでよくわかりません。




「みどろ沼」
様々な色が深さの違いで見られます。





「赤沼」
水面は緑色なのに。
周りの草が赤いからこの名前とか。





最後は「毘沙門沼」
一番大きな沼です。磐梯山もよく見えます。












本当に良いお天気!



1時間半程度で帰着。
「次はどんなのかな?」と、期待しながら歩くのは楽しいですね。









この後は道の駅で一休みしてから磐越道に乗り、帰路につきます。
反対車線は車両火災とかで通行止めになっていました。






途中、東北道の栃木都賀JCTで渋滞に捕まるも想定内。
岩舟からは田舎者の特権、渋滞無しのガラガラ道を走ります。


新しいVer.3のアイサイトのおかげで、ブレーキいらずで快適でした。
チョコチョコ動く渋滞は、アイスト解除した方が良いのかな?
今度試してみよう。


納車1週間で、いきなり750km超のロングドライブとなりましたが、GPインプに比べて快適の一言!
そのうち比較レビューを上げてみます。





次のお休みは、用品取付などが待っています。

ワクワク・・・




Posted at 2018/11/21 19:05:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東北 | 日記
2018年11月17日 イイね!

ファースト・ラン~会津・磐梯高原 その1

ファースト・ラン~会津・磐梯高原 その1GT-XVのファースト・ランは、久しぶりの東北方面。

福島県の内陸側、会津高原から磐梯高原をドライブしてきました。


赤、目立つ~



北関東道を経由して東北道の白河ICで降り、R289で下郷へ向かいます。

途中で道の駅に寄りながら、4時間程度で「塔のへつり]へ到着。



河川の侵食によって出来た断崖絶壁です。








ちらっと見て次と思ってたら、なかなか見ごたえがある良い所でした。


会津鉄道線のかわいい駅もありました。






紅葉のピークは綺麗だったでしょうね。


でも、落ち葉のじゅうたんに、赤が映えますね(自己満)





ここから20分程度で「大内宿」
とっても良い雰囲気の写真を見かけるので、気になっていました。









何だかシュール








観光のためにきれいに整備されています。
素朴な宿場町を期待する人には、少し違和感があるかもしれません。

名物は食しておきます。
太ネギがお箸代わり。食材的にはもったいないかも・・・






ここから1時間弱で会津若松市。
会津若松といえば赤瓦の「鶴ヶ城」ですね。

まだ紅葉が残っていました。






名古屋人としては、やっぱり鯱ホコが気になります(笑)
天守のシャチは元々あったのか無かったのか不明だそうですが、銀シャチが乗っています。
名古屋城と同じ「間組」の施工で、名古屋の金に対して銀を寄贈したとか。
名古屋城では天守の屋根で碁を打つなど、昔の土建屋は粋ですね。




中は大体想像が付くので入らず、紅葉を楽しみながら城内をグルリと散策。

下道30分程で磐梯高原のお宿へ。



赤べこの紅葉だとか(笑)



夕食は名物「わっぱめし」などをいただきました。





二日目に続く・・・








Posted at 2018/11/20 21:26:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北 | 日記
2017年09月09日 イイね!

大人の休日パス 3回目 ~ 岩手ってデカいね ~

大人の休日パス 3回目 ~ 岩手ってデカいね ~東日本在住中高年の特権?
大人の休日倶楽部パスで、久しぶりに北へ・・・

前回は北海道、前々回は青森だったので、少し手前の岩手を訪問しました。


岩手県って本州で一番デカいんですってね。
縦移動は新幹線で楽勝だけど、横移動がけっこう大変。

リアス式海岸を拝もうと、盛岡から宮古へ行くにも山田線が不通。
八戸から三鉄で下るにも、接続悪いし時間がかかる。

結局、普段から車依存症のグンマーは、此処でも車に頼ります (笑)



レンタカーでは毎度おなじみのFit 3です。

北海道並みに(めちゃくちゃ)流れの速い岩手県内でも問題なくついていけましたが、ダッシュボードの日差しの映り込みが酷すぎて、幾度となくトンネル手前で視界不良になり怖い思いをしました。
視界の良さや車内の広さから好感を持っていだけど、ここは改良してもらわないとダメ。



二戸から超高速県道とR281を東に向かい、久慈経由で特A級景勝地「北山崎」へ。


いくつかの道の駅で、食事や買い物など道草をしながら~





漁師なげこみ丼





道の駅と三鉄の駅が合体










いよいよ海岸線に出ます!




おおー、海だー、海鳥だー。






そして、海のアルプス「北山崎」 !!





気持ち良い~!



復興国立公園なので、周囲はとてもきれいに整備されています。
階段の登り下りが辛いけど、第二展望台までは絶対に行きましょう。




絶景を堪能した後は、R384で道の駅に寄りながら内陸を目指します。





お宿は軽井沢や万座温泉でお馴染みのプリンス系。
食事がとても美味しかった。





早朝には、雫石町にかかる雲海を望めました。ラッキー!




2日目は、小岩井農場からスタートです。











盛岡からローカル線で南下して平泉。
人気のある観光地のわりに、新幹線との連絡が悪すぎます。
まあ、ローカル線の旅も楽しいけどね。




定番のコースを巡ります。

毛越寺の庭園





影の薄い毛越寺の本堂





大人気の中尊寺の金色堂





影の薄い中尊寺の本堂







平泉の散策には、「るんるん」が強い味方です。
最終が早すぎるのが玉に瑕だけど、15分おきの運行は有り難い。




平泉の道の駅にも立ち寄れます。





まだまだ行けなかった所がいっぱい。
岩手県、ホントにデカいです!
Posted at 2017/09/19 19:15:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東北 | 日記
2016年03月27日 イイね!

奥入瀬・十和田~東北道・北関東道700km

奥入瀬・十和田~東北道・北関東道700km子供が北海道で乗っていたFitを自宅まで回送するために、八戸まで取りに行ってきた。

当初「さんふらわぁ」で大洗からの回送が楽ちんと思っていたけど、昨年7月の火災で運行予定が直前まで決まらなかった。
回送距離は延びたけど、おかげで冬の終わりの青森を楽しめた。

奥入瀬渓流を散策しようと思ったら、遊歩道は雪で立入禁止 (T_T)
だよね、よ~く考えたら当たり前か。甘かった brz
でも、例年より雪が少なく道路からの渓流を見ることが出来た。










十和田湖から渓流を下っていくと十和田市。
十和田現代美術館はデカいおばさんで有名ですね。
上から睨まれると、ちと怖い (^_^;)




そして、十和田といえばB-1グランプリの「十和田バラ焼き」を食さねば!
現美近くの屋台風の「司」さんへ。




こんな感じに出てくるのをじっくり焼いていきます。
薔薇の花に見えなくもない・・・?


焼けたのを ご飯に乗せると、ただの豚丼 (笑)
でもボリュームたっぷりで、とっても美味しかった。
使われていた「ベルサイユの薔薇ったれ」(笑)をアンテナショップで購入。


お宿は、お気に入りの星野リゾート第二弾、「青森屋」










青森の雰囲気を余すことなく満喫。




名物スコップ三味線。
ただ、栓抜きで叩いているだけだが、左手のシンクロが見どころだ。


ほたて釣りの釣果で一杯。


東北道、岩手山SA.からの岩手山。


東北道~北関東道 700kmを子供と1時間おきにハンドルを握りながら9時間余りで帰宅。
アイサイトならもっと楽ちんだったけど、Fitの燃費も捨てがたいね。
Posted at 2016/04/09 23:20:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東北 | 日記

プロフィール

full-touchです。 休日には車に自転車を乗せて、背中にα6000とレンズを背負って、ポッケにはRX100を忍ばせて、観光地をポタポタしています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートレベライザー初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 07:28:20
アイドリング調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 14:19:12
XIANGSHANG リアゲートダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 07:00:48

愛車一覧

スバル XV スバル XV
GPインプからの乗り換え。 スバルマークも4台目、30年近い? 山間部の田舎在住の中高 ...
その他 自転車 その他 自転車
BESV JF1 2019 人生の節目に、家族からのプレゼント ♪ 山の中なので、う ...
その他 自転車 その他 自転車
felt Z85 2015 一年前から新しいのが欲しくて、ずーっと眺めて来たのですが、 ...
その他 自転車 その他 自転車
tern Link N8 2013 夫婦二人でのポタリングのために追加。 再び某オク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation