• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

full-touchのブログ一覧

2021年10月09日 イイね!

BESV JF1でヒルクライム6 ~ 富岡-碓氷峠-和美峠 一筆書き

BESV JF1でヒルクライム6 ~ 富岡-碓氷峠-和美峠  一筆書き紅葉にはまだ早いけど、緊急事態宣言も解除されたことだし(もはや無意味となっていた宣言だったけどね・・・)ちょっと長距離を走ってみた。
alt




今回のスタートは今を時めく建築家、隈さん作品の富岡市役所から
標高165m
alt




R18号を避けながら、妙義山のヘリを通って横川の関所へ
今は小高い場所に移築されている
alt




碓氷峠の手前の宿場、坂本宿
alt




1年前にOPENしたバイク乗りご用達の「鳴門屋食堂」さん
何だかとっても美味しそうな佇まい ♪
11月末までは朝ラーがワンコインで食べられるとのこと





お約束、いつものココで休憩
alt





線路は続いてたよ どこまでも〜 ♫
alt





距離35km 標高差635mにて 1本目のバッテリー終了
alt






alt



峠の途中も まだまだ青葉
alt





峠を下って別荘地
alt





alt



ここでも紅葉には まだ早い
alt



alt




旧軽には観光客が戻ってきたようだ
alt




alt




無理やり赤っぽく撮ってみる
alt




紅葉の名所、雲場池
半分だけ色付いてきたか
alt



alt

ここで悲しいお知らせ・・・
絶対他人には教えなかった六本辻近くの無料駐車場が、人手に渡って閉鎖されていた・・・
因みにこの時期の駐車料金は雲場池駐車場の700円/回 が最高、ちょっと奥の300円/回が最安




旧軽を離れてプリンス通り、お昼前で車は多いけど渋滞は無かった。
ここの紅葉が一番早いね
alt



さらに南下して レイクガーデン
ホテルとかレストランが戻ってきて少しは良くなったかと思ったけど・・・
ゴーストタウンに変化無し
レマン湖
alt




和美峠をダウンヒル、のち下仁田ネギ畑
出荷は、もう2か月ほど先
alt




R254を下って富岡に戻る
海から遠い駅の第2位に認定された上信電鉄 「なんじゃい」 駅
alt




旅情をそそる佇まい
alt



大河ドラマ 「青天を衝け」 の次回は、いよいよ富岡製糸場が登場
客足が極端に減ってしまっているようだけど、大河効果で復活するか ?
新しい施設 「セカイト」 も 隈さん監修





帰着時
祝 ODO 1,500km超え


最大標高差 810m 距離 90kmで バッテリー1本+40% 消費

自転車はまだまだ元気だったけど、情けないかな自分の右膝が ほぼ限界だった (泣)

バッテリー 2本で何処までも行けそうな気になっていたけど、体の方が追い付かないとはねぇ

トホホ・・・
Posted at 2021/10/13 12:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2021年09月18日 イイね!

SK フォレスターに GARMIN ドラレコ取付

SK フォレスターに GARMIN ドラレコ取付SK フォレスターに乗り換えたこども。
今度は、ドラレコは何が良いかって聞いてきた。

GP も GT も、アイサイトの邪魔にならなくてミラー裏にスッキリ納まるユピテルの横長タイプを付けたので「SKも」と思ったけど、センサーらしき物が色々と追加されているようなので、ミラー裏に隠すのはちょっと怖い。

小さくて良い物が無いかと徘徊していたちょうどその時、Garmin から Dash Cam 47Z なる新商品が出てきた。



お値段も手ごろだし性能も良さそう、そして何より小さい。

収穫したばかりの新米を取りに帰省した時に、ついでにサクッと取付。


我が家の駐車場事情ではスバル車3台並べるのは難しい・・・



フロントは運転席寄りに


取説では助手席側ってなってるけど、小さくて邪魔にならないし、すぐに手が届いた方が良いよね。



リアも運転席寄りに


小っさい ♪
配線は蛇腹の中を通そうと思ったけど、自分の技量では無理だったので天井とモールの間から「こんにちわ」で許してもらった。

配線してから気が付いたけど、前後カメラは無線での同期なのでケーブルはただの電源。
無理して前に持って行く必要は無く、GTと同様にリアワイパーから取れば良かった (T_T)



Posted at 2021/09/21 15:38:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年08月09日 イイね!

SK フォレスターに乗換えました ‼

SK フォレスターに乗換えました ‼SK フォレスターに乗換えました ‼
















こどもが・・・


alt


今まで乗っていた十数年落ちのA3
冷却水漏れが発生し、修理費用もソコソコ掛かるとの事で決断したようです。
冷却水漏れって、「昭和の車かよ?」と突っ込んでやりましたさ。


で、「お父さん、車を乗換えようと思うんだけど、何が良いかな?」
と聞くので、教えてあげましたよ、、、

SUBARU
一択

聞く相手が間違ってますよね。
スバルバカのオヤジに聞くなんてさ・・・



そんなこんなでSKフォレスター。
親切なDラーの営業さんが、納車迄の2ヶ月間、ラドウェルドなどでA3の延命措置をしてくれたとの事。
懐かしいな、ラドウェルド。




このご時世なので、お米や野菜を取りに来るついでに、一瞬だけ新車を見せに来ました。

スバルバカへのお土産 ↓↓





初めて気が付いたのですが、フォレのセンタートンネルって低いんですねぇ。
これなら後席三人でも苦にならないでしょうね。

来月には家族全員がワクチン接種完了なので、もう少し長い時間一緒に過ごせるかなぁ。
ドラレコ設置作業を任されているし。
次回はちゃんとスバル車を並べよう。

GP-インプ
GT-XV
SK-フォレ






Posted at 2021/08/09 17:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | XV | 日記
2021年07月22日 イイね!

スバル好きの刈払機

スバル好きの刈払機梅雨が明けると勢いづく雑草達。
害虫の温床になったりするので、農地の草刈りは必須作業。
暑い中での作業は大変だぁ〜。

そんな草刈りの頼もしい相棒は、今は無き「マキタ沼津」のラーニー刈払機。



「何処がスバルだ !?」
と思われたでしょうが、「マキタ沼津」の前身は「富士ロビン」。
「富士ロビン」は「富士重工」の子会社で、「ラビットスクーター」の汎用エンジン「ロビンエンジン」で農機具等を作っていました。

なので、この刈払機は「富士重工」の「ロビンエンジン」そのものなのです。
ただ、何で「ラーニー」を名乗っていたのかは不明。



チョークの形状が独特で、とても使いやすいです。


その後、「マキタ沼津」は「マキタ」の完全子会社になり、どういう訳か「ラビット」を名乗って農機具を作っていました。

そして現在は「ヤマハ」に引継がれています。

「ロビンエンジン」は時代に流され、「富士重工」から「ヤマハ」になっていったのでした・・・

「富士重工」は一時期、汎用エンジンを「スバル」ブランドで作っていて、スバル好きの我が家では、
こいつも頑張っています。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1674301/car/1243222/6233915/parts.aspx



ただのスバル馬鹿でした (笑)


Posted at 2021/07/22 22:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年04月08日 イイね!

BESV JF1でヒルクライム5 ~赤城山

BESV JF1でヒルクライム5 ~赤城山JF1でのヒルクライムも5回目。
サブバッテリーを入手したので、いよいよ上毛三山の筆頭 赤城山に挑戦です。


赤城南面の麓「道の駅 ぐりーんふらわー牧場・大胡」からのスタート。


右奥の山が目指す赤城山




R353から標高360mの畜産試験場の交差点で県道4号に入り、坂道をひたすら上って赤城大沼を目指します。


ピークは標高1,430mなので、標高差は 1,070m 距離は20km。



道沿いに、お蕎麦の名店「桑風庵」
残念ながら今回は素通り。




せせらぎの水音を聞きながら、ほぼ直線の、だら~とした坂を軽快に上ります。




標高1,000mのこの辺りから九十九折れの勾配のキツイ道に一変。
残念ながら、SUBARUは単なるネーミングライツ。




走る事1時間、ODO14.5km。
標高1,170m地点で強制エコモードに入り、1本目のバッテリー終了。


木々はまだ冬の装い



NEWバッテリー投入。





赤城大沼用水の導水トンネル吐出口










ピークへ向かう最後の直線




上りのAVGは 16km/h
2本目のバッテリー残量80%


今回と今までのヒルクライムの経験から、標高差 約800m・距離10~15kmが、バッテリー1本の限界だという事が分かりました。




カルデラ湖である大沼を一周。









赤城神社





結婚式の前撮りをしていました。お幸せに!





昼食は、鳥居峠の登録有形文化財、 旧ロープウェイ山頂駅舎にて。














絶景を眺めながらの味噌ラーメン ♫
















帰りは火口湖小沼をかすめて、週初めに冬季閉鎖が解除されたばかりの県道16号をダウンヒル。
尾根沿いの道は両側が開けていて快適 ♪










帰着時


お山の上では雪の残る冬を、麓では桜の終わった春を、
4.5時間・50kmの快適なサイクリングを楽しみました。

Posted at 2021/04/09 15:27:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

full-touchです。 休日には車に自転車を乗せて、背中にα6000とレンズを背負って、ポッケにはRX100を忍ばせて、観光地をポタポタしています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リヤのショックアブソーバーを変えたった! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 19:18:18
オートレベライザー初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 07:28:20
アイドリング調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 14:19:12

愛車一覧

スバル XV スバル XV
GPインプからの乗り換え。 スバルマークも4台目、30年近い? 山間部の田舎在住の中高 ...
その他 自転車 その他 自転車
BESV JF1 2019 人生の節目に、家族からのプレゼント ♪ 山の中なので、う ...
その他 自転車 その他 自転車
felt Z85 2015 一年前から新しいのが欲しくて、ずーっと眺めて来たのですが、 ...
その他 自転車 その他 自転車
tern Link N8 2013 夫婦二人でのポタリングのために追加。 再び某オク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation