• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

full-touchのブログ一覧

2020年09月19日 イイね!

白駒の池・・苔と雲海と

白駒の池・・苔と雲海とやっとこさ、過ごしやすい季節になりました。

前日からお天気が安定せず、早朝からどんよりとした雨雲の下、標高2,000mの「白駒の池」を目指してXVを走らせます。

2千m超の高地で日本最大の天然湖は、苔の森としても有名ですね。
R299号から一歩踏み入れると・・・



alt




alt




alt



湖畔の山小屋が良い雰囲気
alt



湖を半周してから、急な山道を進む
alt




森を抜けると、岩山と青空!
alt





alt




山小屋でリュックを下ろし、身軽になって岩山をよじ登ると
alt




絵に描いたような、絶景!!!
alt



佐久平を覆い隠す雲海
alt

あたりまえの事だけど、下界が雲に覆われているからこその雲海なのですね。
雲の中を抜けて来ないと、雲海には出会えない




カルデラ湖に見えるけど、堰止湖
alt




南方面の入笠山でも、絶景が望めていることでしょう
alt

1時間弱のお手軽ハイキングで、この景色はお得感がハンパ無いですね。




この後は、小海リエックスホテルでお湯に浸かり、の~んびり。
alt




帰路では、佐久のコスモス街道を通り抜け
alt





alt





alt

これからも、なるべく人の居ない所を渡り歩こう・・・
Posted at 2020/09/24 19:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 信州 | 日記
2020年08月30日 イイね!

伊香保 ポタ ~ 河鹿橋と おっきりこみ

伊香保 ポタ ~ 河鹿橋と おっきりこみ伊香保温泉は たま~には行くけど、紅葉で有名な「河鹿橋」には行ったことが無かった。
紅葉時期は密になりそうなので、夏の終わりに行ってみた。

またまた みさと芝桜公園をスタート地点として、榛名山麓の伊香保を目指す。



榛東村のブドウ郷を通り抜け
alt




ダラダラした坂を、ひたすら上り
alt




渋川市に入る
alt




群馬県憩の森は・・・
alt




危険すぎて、怖くて入れない森でした・・・ (笑)
alt




alt





伊香保温泉の石段入口
ぼちぼち観光客も戻り始めたか・・・
alt





みんカラ的な・・・
alt





最後に急こう配の坂を上り、河鹿橋に到着
alt





確かに、紅葉は見事でしょうねぇ。
でも、絶対に密になるでしょうねぇ。
alt




グリーンシーズンだって悪くないじゃん
alt




今時、殆ど使われていないだろう電話BOXが寂しげ
alt




ここまで来れば、石段を上らずとも伊香保神社はすぐ近く。
alt




alt





湯の花饅頭
alt




温泉街の下には、うどん街。
三大うどんの三番目はどれなんでしょう?
水沢?  氷見?  五島?  はたまた  きしめん?
三大○○ の三番目は、やっぱり怪しい
alt




我が家の御用達は大澤屋だけど、最近は混みすぎるので、ここ何年も行ってない
alt




そこで、今回は群馬名物 「おっきりこみ」のふる里さんへ。
alt




alt




伊香保界隈では、猫も杓子も「水沢うどん」をメニューに加えて客引きしているのに、ここは「おっきりこみ」だけで勝負しているだけあって、旨い!!
alt

グンマーじゃなくても、一度は食べてみてね・・・



Posted at 2020/09/26 21:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 群馬 | 日記
2020年08月11日 イイね!

BESV JF1でヒルクライム 3 ~ 車坂峠(高峰高原)

BESV JF1でヒルクライム 3 ~ 車坂峠(高峰高原)JF1でのヒルクライム。
上毛三山の妙義山・榛名山を制覇したからには、残りの赤城山を攻めなければ・・・
と思っていたけど、今日は関東と山梨の1都7県に「熱中症警戒アラート」だそうで 、暑さに関してブラックな前橋方面に行くのは自殺行為。

昨日は軽井沢ですら30℃以上だったようなので、さらに高い所まで逃げる事にします。
近場の高所で自転車で行けそうなのは、小諸の高峰高原。
標高2,000m は 流石に涼しいはず。
自転車の「車坂峠ヒルクライム」やクラシックカーの「浅間ヒルクライム」のコースになっている、小諸市道のチェリーパークラインを攻めます。
標高差950m、距離11km。

標高差800m、距離13km の榛名山で、バッテリーがギリギリだったのを忘れたわけでは無いけれど、暑さから逃れるために無謀にも挑戦。

R18号を西へ・・・
上空は風が強いのでしょうか、珍しい「つるし雲」に遭遇。
alt



「車坂峠ヒルクライム」のスタート地点付近のチェーン装着所からスタート。
alt



何故か Fit が並んでいる。 Fit 乗りは坂がお好き?
alt



Fitへの自転車の車載は XV に比べて楽々 ♪
上下も前後も余裕しゃくしゃく。使い勝手は抜群ですねぇ。
alt



alt



スタート時のRangeは、まさかの7km。
前回の榛名山のデータを引きずっているようだけど、どうなる事やら・・・
alt




走り始めは林の中を進みます。
alt




alt




ヘアピンカーブには派手なブラックマークが・・・
alt




標高を上げてくると植生が変わってきて、明るく快適な道に。
alt




八ヶ岳方面の眺めも最高!!
alt




気持ちいい!!
alt




alt




なんて余裕をくれていたら、残り1kmでペダルが急に重たくなる。
JF1の仕様では、バッテリー残量が極端に少なくなると強制的にエコノミーモードになってしまうのでした。(涙)
alt





重い足かせを付けらたようなJF1を必死に漕ぎ漕ぎ、何とか峠に到着!
alt






alt





最高です!!!
alt





心地よい疲労感と涼しい風、眼下の絶景を満喫しつつ、お弁当 を広げる♪
alt




ちょっと散策して、花を愛でる。
遠くには「四阿山」と「草津白根山」
alt





ヒルクライム後のデータはこんな感じ。
alt

何だかんだ言っても、「榛名山」の方が楽だったようです。




帰りには、御代田の直売で旬のものを。
alt




┐(´д`)┌ヤレヤレ
Posted at 2020/08/11 18:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2020年07月19日 イイね!

BESV JF1でヒルクライム 2 ~ 榛名山

BESV JF1でヒルクライム 2 ~ 榛名山今年の梅雨はホントに長いですね。

妙義山の初ヒルクライムから7か月半も空いてしまいましたが、束の間の晴れを狙って今回は榛名山に挑戦。

榛名山といえば自転車レース「ハルヒル」が有名ですが、16km 標高差900mを、速い人は1時間かからず登りきってしまうみたい。
ヘタレ自転車乗りの私は、eーbikeでなければ登ろうとも思いません (笑)

「ハルヒル」とはコースが違うけど、みさと芝桜公園から県道28号を通り榛名湖を目指します。
距離13km 標高差800m

芝桜公園は、この季節は緑一色




出発時点でのRangeは41km




県道に出ると、ダラダラとした坂が続く




花を愛でながら・・・








5.5km程度で、峠道の第一カーブに到達
この時点で既にゲージを1/5消費し、Rangeは 12kmに激減
バッテリー、もつのか?




道中はこんな景色ばかりが続く
絶景が楽しめる妙義山とは大違いで、修業のよう (笑)





開けているのは1か所だけ





最大傾斜は15.8%!
でも、アシストに頼っているので、息は上がるけど脚力的には全然辛くない





1時間程度で到着。





バッテリー残量はまさかの 0km !


完全に使い切りました・・・
JF1では、これが限界の模様・・・
赤城山は、スタート地点を検討する必要がありそうです・・・

でも、AVGは16.2km/h
「ハルヒル」の上位者並みの速さに感動!


余力があれば榛名湖を一周しようと思っていたけど、アシスト無しでは不安なので湖畔のベンチでまったりと・・・

標高1,090mは風が涼しいねぇ
長閑です















夏の雲




暫くボ~~とした後は、ひたすらダウンヒル。
ディスクブレーキは安心感が違いますね~


芝桜公園の入り口で、自衛隊車両の墓場を発見




最後は、群馬八幡の かき氷で〆
榛名のウメミルク♪


早く梅雨明けしてくれ~~!

Posted at 2020/07/20 22:20:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2020年06月20日 イイね!

大河原峠~双子山

大河原峠~双子山梅雨の晴れ間を狙って、今シーズンの山デビュー ♪


といっても、近場での足慣らし。
佐久市 大河原峠から双子山迄までの、ハイキング程度の片道30分。
alt



駐車場では「新しい生活様式」での法則発動。
ちゃんと間を空けていて、エライ!!
alt

スバル乗りは、お山がお好きなようで・・・


「てんきとくらす」では登山指数Aだったのに、かなりガスってる。
こんな感じの笹原を進みます。
alt



alt



alt



あっという間に山頂
alt

雲が取れていれば、蓼科山~北横岳~浅間山~四阿山などが展望できるはずだったけど、山の天気は仕方がないね・・・


alt




でも、時々雲が取れると、夏の空
alt



alt





alt




alt

標高2,200mは、気温10℃で爽やかでした。

下界へ降りると・・・晴天・・・

30℃       ふうぅ~~~


高い山だけ雲の中



Posted at 2020/06/20 22:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 信州 | 日記

プロフィール

full-touchです。 休日には車に自転車を乗せて、背中にα6000とレンズを背負って、ポッケにはRX100を忍ばせて、観光地をポタポタしています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リヤのショックアブソーバーを変えたった! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 19:18:18
オートレベライザー初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 07:28:20
アイドリング調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 14:19:12

愛車一覧

スバル XV スバル XV
GPインプからの乗り換え。 スバルマークも4台目、30年近い? 山間部の田舎在住の中高 ...
その他 自転車 その他 自転車
BESV JF1 2019 人生の節目に、家族からのプレゼント ♪ 山の中なので、う ...
その他 自転車 その他 自転車
felt Z85 2015 一年前から新しいのが欲しくて、ずーっと眺めて来たのですが、 ...
その他 自転車 その他 自転車
tern Link N8 2013 夫婦二人でのポタリングのために追加。 再び某オク ...
© LY Corporation