• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

full-touchのブログ一覧

2024年11月22日 イイね!

ラリージャパン2024観戦(1) リエゾン前編

ラリージャパン2024観戦(1) リエゾン前編今年も待ちに待ったラリージャパンがやってきた。
1日目は、稲武設楽SS周辺のリエゾン観戦。

昨年 車中泊した「どんぐりの里いなぶ」はリエゾン会場になっていたので、稲武中学校で友人と合流。
SS4を終えSS5に向かう車両を迎えた。

alt


ヒュンデ ヌービル、良い音を響かせて走り抜ける
alt


トヨタ 勝田貴元
alt


スバル 新井敏
スバル車は今年2台だけ。寂しいねぇ
alt


あれあれ~~オイル上がっちゃってる?
この後リタイア、修理に2日間を要した。トラブル続くねぇalt


ん、、今回はヒストリックカーは無くなったのでは?
と、思ったら新井Jr. の大輝だった (笑)
昨年に続き、非力な車両での総合9位は素晴らしいね。



いつも手を振ってくれる、アイセロ 紗衣ちゃん
alt



alt


勝田 父ちゃんはサービス精神旺盛 ♪
alt


この後、SS6入口手前のR153沿いに移動
alt



alt


タイヤを温めるために、加速減速を繰り返す
alt



alt



alt

Posted at 2024/12/07 15:18:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年11月12日 イイね!

サイクルトレイン2 ~ 久比岐自転車道+えちごトキめき鉄道

サイクルトレイン2 ~ 久比岐自転車道+えちごトキめき鉄道久比岐自転車道は上越市と糸魚川市を結ぶ、旧国鉄北陸本線の線路跡地を利用した全長約32kmの自転車道。
ほぼ全区間が海沿いでフラットな道を、潮風を浴びながらミニベロで走ってきた。

上信越道を北上し妙高新井PAにて、どちらも百名山の妙高山と冠雪した火打山を望む
alt


道の駅「うみてらす名立」にXVをデポし、ここから約26km先の糸魚川駅を目指した。
alt


alt


alt


R8号より少し高い所を通るので、見晴らしも良くて気持ち良い~~
alt


木造3階・4階建て当たり前の、筒石の漁村をかすめる
alt


筒石漁港
alt


alt


幾つか古いトンネルを抜けると・・・
alt


スタートから約10km地点、道の駅「マリンドリーム能生」
alt


alt


alt


カニが解禁になったばかりとか、
alt


串焼きと、カニたっぷり丼で腹ごしらえ ♪
alt



alt


またまたトンネルを抜ける
alt


alt


茅葺きの「能生白山神社」は重要文化財、立派だね。
alt


とっても絵になる、海を眺める鳥居
alt


これらを過ぎるとR8号を跨いで、道は防波堤沿いに移る
alt


糸魚川側の起点に到着
alt


alt


ここから糸魚川駅は、R8号を走って 6km先、
川と海の合流点
alt


駅前の雁木通りは以前歩いた小谷村に続く「塩の道」の起点
alt



alt



alt


人通りもなく、何だか寂し気な「糸魚川駅」alt


「えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン」のサイクルトレインで、「名立」に引き返す。alt


alt


alt


alt


alt


ワンマンの筈なのに、何故かスリーマンだった (笑)
alt


スタート地点の道の駅「うみてらす名立」に帰ってきた
alt

やはり、線路跡地の自転車専用道は走りやすい。特にこの道は UP/DOUN もほぼ無く景色も良く、食事も良くて最高。
ひすいラインは汽車の扉も広く、駅のELVも乗せやすくて飯山線よりも快適。
Posted at 2024/11/14 22:13:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2024年10月29日 イイね!

サイクルトレイン 1 ~ 飯山線

サイクルトレイン 1 ~ 飯山線JR飯山線でサイクルトレインが利用できるとのことで、行ってみた。
レンタルプランは E-bikeが実質 2,000円/日で利用出来る上に、当日までキャンセル無料なのは親切過ぎるくらいだが、マイチャリプランは汽車に自転車を載せるだけで500円って、、ちょっと高くね? 乗車券別だし😥
グルメクーポンも、使えるお店が限られていて使いづらい。


JR飯山駅の「信越自然郷アクティビティセンター」で受付を済ませ、千曲川右岸堤防~小菅神社~北竜湖を経て野沢温泉を目指す。
alt


alt


長閑な風景の千曲川
alt


アシスト不要の快適な堤防道路を進む
斑尾方面
alt


千曲川から外れて、小菅神社までの参道は一直線の上り坂
alt


かなりキツかったなぁと思い、振り返ると・・・
何と・・・         勾配 20% !!!
alt
😱
雪国なのに、冬はどうしているんでしょう??
でも、シッティングのまま漕ぎ上げられるのは、E-bike だからこそ。


神秘の湖「北竜湖」
静かですね~
alt


リフレクション Get!
alt


野沢温泉街
いかにも岡本太郎な「湯」
alt


alt


麻釜(おがま)の湯温は 90℃ 超とか
alt


外湯「大湯」
alt


ひと風呂浴びようと入ってみたが、湯がめちゃくちゃ熱い!
湯もみをするも、水を足すも、焼け石に水 状態 (笑)
alt

それでも掛け湯を続けると少しずつ慣れてくるもので、何とか浸かる。


ランチは、途中で出会った旅館の女将のお勧め「新屋」(あたらしや)で、人気メニュー「やきとり丼」をいただく
alt


柔らかいひな鳥にウナギのたれ?が、絶妙に美味い。
おススメします。
alt


食後は外湯「熊の手洗い湯」へ、、
先客に聞くと、外湯の中でも丁度良い湯加減なのは ココだけとか。
alt


入口正面には、温玉用の施設
次回は忘れずに、卵と網を持って来よう
alt


長い下り坂を下って、千曲川左岸を遡り「戸狩野沢温泉駅」から乗車



駅のホームにて、
こんな絵は滅多に撮れない



ガラガラ(笑)の車内



帰着時のメーター



レンタル E-bikeはミヤタのクルーズ


JF1よりギア比がかなりワイドなので、20%勾配も楽々だったようだ。
少し乗ってみたが、確かに瞬発力は凄い。
しかし、20km/h辺りからアシストが急に落ち込む感覚がある。
JF1から遅れることが多かったのは、それが原因だったのかも。
改めて JF1の乗りやすさを再認識したが、バッテリー容量だけがネック。
まるで、燃費だけがネックのSUBARU車みたい (笑)
Posted at 2024/11/01 23:58:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2024年09月24日 イイね!

BESV JF1でヒルクライム7 ~ 乗鞍エコーライン

BESV JF1でヒルクライム7 ~ 乗鞍エコーライン健康なうちに絶対走るぞ! と思ってた乗鞍エコーライン。
三連休翌日なら空いているハズと狙いを定め、天気と睨めっこしながら決行。

何時ものようにXVにJF1を縦積み
alt



高速の深夜割引を利用し、約 3時間かけて三本滝レストハウスへ。
alt

一般的には 7km 手前の乗鞍観光センターから走り出すらしいが、車で行ける所までは行かなきゃ損々。てか、少しでも楽したい 😅
ここから畳平までは距離約14km 標高差920m
以前走った車坂峠チェリーパークラインと同等で、そのまま標高が上がっただけのイメージなので恐れることはない。

走り初めから何となく怪しい雲が垂れ込め、既に視界は霞んでいる・・・
でも、赤や黄色の車は目立つなぁ~
alt

暫く走っていると、草陰で何かが動く・・・
もしや熊かとビビって動けないでいたら、ボスっぽい大きな猿と目が合う😥
そーっと横をすり抜けるも、ジーッと見られて恐ろしい。
熊だったら、どう対処したら良いのか???


その後は何事も無く、快調に走っていくと視界は開け・・・
見事な雲海!
alt

不穏な雲の中を抜けて来ないと、雲海に出会えないのは学習済み
暫し足を止め、ボ~と眺める。



8km 地点の位ヶ原山荘では、お決まりの写真を
alt



目指す乗鞍岳はマダマダ遥か上の方・・・
alt



森林限界点を過ぎた辺りで、1本目のバッテリー終了。
alt



alt



早い時間のスタートだったので他には誰もおらず、ほぼ貸し切りの道




上ってきた九十九折れの道を見下ろす




もうあと少し




ついに最高地点の県境




登山予定の富士見岳がそびえる




鶴ケ池とバスターミナル




2時間弱で終点の畳平 ♪


走行距離 14.6km
アベレージ 14.5km/h
ん、、休まず走り続けていたら1時間で登れてた?
ODO 約 2,400km
2本目のバッテリーは4.5kmで1/5しか使っていないので、下の10kmまでの勾配がきつかったのかな?




少し休憩して、片道約30分の冨士見岳に登り絶景を眺める




後方には3026mの剣が峰。
流石にフラペ用シューズで、片道 1.5時間も歩く気力は残っていない (笑)




富士見岳山頂
雲海を作っていた雲が上がってきてしまい、望めるはずの浅間~八ヶ岳~南・中央・北アルプスはお預け。




2時間程 滞在した後、ウィンドブレーカーを着込んで、ひたすら坂を下る




せっかく遠くまで来たので、初「白骨温泉」で汗を流す




有名な「泡の湯」には間に合わず




公共野天風呂
とんでもない長い階段を歩かされた www
でも、良いお湯だねぇ~




松本を経由して帰るのだから、山賊焼きは必須だね


自転車乗りって大抵一人で行動しているので特別な仲間意識を持つのか、気軽に話しかけたり写真を撮りあっこしたり、、、これが予想外に楽しかったりする。
GIANT e-bike乗りから、スカイライン側に3~4km行った辺りが絶景だと教えてもらった。
2本目のバッテリー残量で行けない事も無さそうなので、来年はそちら側も行ってみようと思う。
ちょっと乗鞍の虜になってしまったようだが、さてさて、あと何回来られるのか・・・
Posted at 2024/09/26 22:09:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2024年09月04日 イイね!

松江~足立美術館~岡山 DAY3

松江~足立美術館~岡山 DAY3道中はレンタカー Fit4の純正ナビに加え、moviLink を併用した。
尾道から玉造温泉へ行くルートでは、純正ナビはE54 尾道/松江自動車道(無料区間)からそのままE9 山陰自動車道(有料区間)の松江玉造ICを行かせるのに対し、moviLink のおすすめは、料金所手前の三刀屋木次ICで下りてR54→県道267だった。おかげでたった1~2分の違いで無料区間だけで行くことができた。
もう、自分の中では moviLink しか勝たん!

宿に到着して落ち着く間もなく、宍道湖畔に走る。




夕日スポットテラス
R9沿いには駐車場も完備されている










最高に良いものが拝めた。
天気の良い日は日常的にこの景色が拝めるなんて、羨ましい限り。




宿は、無垢板をふんだんに使った落ち着いた雰囲気






食事も温泉も申し分ない♪
久しぶりの温泉卓球も・・・♪



3日目は松江城から
国宝かつ現存天守はなかなかの見もの








宍道湖方面




落ち着いた、城下の街並みもいいね




前知識が殆ど無かった「松江」だったけど、住んでみたいと思えるほど魅力的




こちらでお茶をいただく












ランチは安来市内の雰囲気のあるお店にて、
日本三大そばの割子そば




そして、以前から来たいと思っていた場所
「足立美術館」




借景が見事








しっかり目の保養をした後は、E73 米子自動車道にて大山のヘリを通り、E2 山陽自動車道を経て岡山に戻る




3日間で680km


ODO 4千kmのまだ新しい Fit4は、それなりに快適だった。
Honda SENSINGはアイサイトVer3と比較しても、普通に走る分には見劣りしない印象。
むしろステアリングアシストは、アイサイトよりも反応が良い。
ただ、30km/h以下ではセット出来ない、速度調整が1km/h毎で忙しい、長押しが10km/h単位なので急加速しがち、なのはいただけない。



やっぱり新幹線は速いなぁ~


Posted at 2024/09/18 21:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中国四国 | 日記

プロフィール

full-touchです。 休日には車に自転車を乗せて、背中にα6000とレンズを背負って、ポッケにはRX100を忍ばせて、観光地をポタポタしています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リヤのショックアブソーバーを変えたった! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 19:18:18
オートレベライザー初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 07:28:20
アイドリング調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 14:19:12

愛車一覧

スバル XV スバル XV
GPインプからの乗り換え。 スバルマークも4台目、30年近い? 山間部の田舎在住の中高 ...
その他 自転車 その他 自転車
BESV JF1 2019 人生の節目に、家族からのプレゼント ♪ 山の中なので、う ...
その他 自転車 その他 自転車
felt Z85 2015 一年前から新しいのが欲しくて、ずーっと眺めて来たのですが、 ...
その他 自転車 その他 自転車
tern Link N8 2013 夫婦二人でのポタリングのために追加。 再び某オク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation