• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽこみにのブログ一覧

2019年10月13日 イイね!

台風19号通過

台風19号通過昨日は超大型台風が関東を直撃しました。

予報進路の中央線が真上を通る感じでしたので一応 懐中電灯や発電機などは日頃からスタンバイしています。充電式の電池は昼間に充電完了!



出番なしでした。。


夜中の22時以降に風雨が強くなったものの、被害はなし!

簡易車庫の『カーシェルター「JET(ジェット)」』を設置してから初の台風でしたが、損傷もなく耐えました。



瓦でも直撃したら流石に破れるとは思いますが。。。

まずは安心という事で。


Posted at 2019/10/13 19:15:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車庫 | クルマ
2019年10月05日 イイね!

リアショック交換

10月ですが今日の最高気温は32℃の予報です。

ですが朝からモークのリアショック交換を行いました。

購入ルートは定番の「ヤフオク」

外観は



交換前のショック。こちらも定番のSPAX(スパックス)


モークの場合ガソリンタンクがリヤに無いためミニの様にガソリンタンクをずらしてショックの上部ナットを外すって煩わしい事にはなりません。
左右ともナットが丸見え!


ショックは上部のナットを外すと下に落ちるのでリアのドラム下部が一定以下に落ちない様に受けをしておくと良さそうです。
またショックを外す、取り付ける場合にショック自体を縮めたりして車体との干渉を避けながら取り付けるちょっとした工夫が必要でした。


取り付けた状態写真。お気づきの様にラバーコーンではなくコイルスプリングに換装されていました。ラバーコーンは経年劣化で硬化するのと圧縮変形するのですがコイルならラバーコーンの様に極端な変化は無いでしょう(多少ヘタリ出る?)


減衰力調整部が車体の後方に向く様にセット。とりあえず最弱のソフト状態です。


試乗した所、乗り心地が全然違いました。
当たり前でしょうけど元々のショックが死んでおり機能しておらず、コイルだけで衝撃振動を受け止めていた状況でしたから。

御臨終のスパックス・ショック。
押し込んでみたけど「ギュッ」って音をしつつ動いたけど滅茶硬い!


まずは減衰最弱セット。街乗りなので36段階も調整要らないんですけど。。。
※リアショック交換時のオドメーター:53020km
Posted at 2019/10/05 12:21:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年09月28日 イイね!

カーシェルター「JET(ジェット)」設置

カーシェルター「JET(ジェット)」設置2019年9月14日に数ヶ月前にオーダーしていた
カーシェルター「JET(ジェット)」の設置をして頂きました。

※ホームページより_(http://www.shako-garage.com/index.html)




設置した仕様は
スタンダードモデルの全長4800mmをベースに

1:長さを50cmカットした全長4300mm
2:換気扇

としたのです。全長調整は追加費2万円、設置はコンクリートで設置費諸々で22万円少々といった所です。


取り付け日は天候も良く、真夏の暑さは過ぎた状態で少し汗ばむレベル。
アカデミー株式会社の花島代表が昼前に車で自宅に来て、車庫の設置を開始。




カバー取り付け後のオープン状態


車庫内部のフレームにホームセンターで購入したカバーを取り付け。
2mで100数十円と安いです。

カバー取り付け前


カバー取り付け後


カバー開閉は手動ですがダンパーが付いており容易に開閉可能。

モークはスライドドアなので乗降時にカバーサイド部のファスナーを開ける必要もなし。

ちょっとした快適改造中ですが、詳細はまた別途。。

Posted at 2019/09/28 17:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年08月24日 イイね!

謎の。。。

謎の。。。モークが家にきてから早9ヶ月。

色々細かい作業をしてメンテしていますが、まだ手を付けていなかった場所がありす。

運転席側(右サイド)のバッテリーが収納されている場所は鍵が付いており、バッテリー上がり防止のためカットスイッチを操作するため頻繁に開閉しています。

が、その前にも鍵は無いもののマイナスのネジで固定されている場所があります。


本日(2019年8月24日)モーク購入後初めてこの謎の場所に手を入れました。

蓋?部分はマイナス部分を90°程回すと簡単に外れました。


中には。。


ECUが。。ここに合ったか!
更に

ウインドーウォッシャ液のタンクが奥に鎮座しています。
かなり手が入り難い位置です。液の補充はどうやる??って感じですが、基本的に雨の日は走行しない&ワイパー使う場面になったとしてもウォッシャー液は使わないので、そのままにしましょう!!

ECUのカプラーもあるので、ECUモニターでも買いたいな〜。

Posted at 2019/08/24 16:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年08月17日 イイね!

ヘッドライトLED Hi/Lo逆

ヘッドライトLED Hi/Lo逆
先日交換したヘッドライト(LED)ですが、夕方に点灯具合を確認した所、HiビームとLoビームが逆になっていることが判明。

車両によっては有りえる事の様で単純にHiとLoの配線を逆に入れ替えればOK。
下の写真のカプラーに刺さっている白/青線と赤/青線を入れ替えれば良いのです。



と言っても左右のライトの配線を替えるの面倒だなと思ってたら、そーいえばエンジンルームの配線整備した時の事を思い出しました。

そうです。

ヘッドライトから出ている配線を辿って行けば途中でギボシ端子の場所があったのです。



線を少し出すと簡単にギボシ端子を触れます。


でギボシ端子入れ替えて、エンジン始動・ライトチェック!!でHi/Loが正規になっていることを確認出来ました。

ちなみにこのモーク。昨年11月に納車されましたが夜間走行は0回です。




Posted at 2019/08/17 22:03:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「昨日まで天気が悪く今日は快晴。と言うか暑い💦」
何シテル?   06/15 18:06
ぽこみにです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミニ改造2012) もちろんリアも!ショックアブソーバ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/20 21:28:23

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
アウディQ3からの乗り換えです。 サイズ感がQ3に近いですが、全幅は1900超えと 乗車 ...
カジバ モーク カジバモーク(CAGIVA MOKE) (カジバ モーク)
1992カジバモーク。 2018年11月22日に納車。 希少車なのでやっと良さげなモーク ...
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
初めて買った三菱車。1800ccだったか?年式、グレードも正確には覚えてませんね。 ロー ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
ミニバンを初めて購入したのがエスティマ。 Sパッケージでノーマルが18インチでしたが横の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation