• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽこみにのブログ一覧

2019年07月20日 イイね!

ヘッドライトバルブ交換(モーク)

ヘッドライトバルブ交換(モーク)クルーズ・CRUIZE LED BULB H4 Hi/Lo 5000K

ヤフオクで入手しました。
前所有者はレンズ内に雨水が浸入する現象が出ており出品した模様ですが当方は雨天時走行しませんので気にしません!!
というか車を入手してから9−10ヶ月経過しますが夜間走行は1度もありません。


写真左が交換前バルブで右側が交換するLEDバルブ。


まずはヘッドライトの外周リング(クローム部)をリング下側の➕ネジ1本を外すと簡単に取れます。(MINIですね〜)


外周リングを外すとヘッドライトを保持しているもう一つのクロームリングが➕ネジ3箇所で固定されていますので外しますと

こんな感じ。ヘッドライトバルブに繋がるコネクタ(3端子)とスモール用の赤と黒のギボシコネクタ。
これらも外します。


ゴムブーツががっつり被っていますが簡単に外れます。ブーツとバルブ外周部が嵌まっているだけ。
中身はこんな感じでバルブが異形スプリングで抑えられている。バルブの3箇所の凸部とヘッドライト本体の3箇所の凸部に異形スプリングが交互に引っかかる構造。


バルブを外した状態。


ゴムブーツとバルブが入る勘合部。溝が切ってあり勘合力+防水性の機能かな?


ゴムブーツを本体に戻します。


最後にLEDバルブを差し込み&回転させてロック。


最後に点灯確認。
写真左の黄色っぽい方が当初付いていたバルブ(12v 60/55W H4)で右が今回のLEDバルブ。昼間の撮影で且つ1回の撮影でないため参考まで。

<a href="/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fmin
Posted at 2019/07/20 11:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年07月13日 イイね!

ハイマウントストップランプ追加

ハイマウントストップランプ追加毎日雨ばかり嫌になりますね〜。

三連休の初日の今日はかろうじて「曇り」

5月にタートルトレーディング店舗にて購入したハイマウントストップランプ?とおぼしき物を購入し、密かにモークに取り付け作業を進めておりました。
価格は1万円位。LEDランプ本体を保持している金属部分は結晶塗装されておりいい感じです。(そこまで見えないでしょうけど)

今日は、配線を繋いで点灯チェックを実施。

ハイマウントストップランプ(LED)はブレーキランプと連動させる必要がありますので、ブレーキランプに繋がる(+)線に繋ぎます。

ミニではお馴染みのダブル球(ブレーキ+テールスモール灯)が付くルーカス製ソケット(ダブル)に来ている2本の(+)配線のうち1本がブレーキランプ用ですが、ブレーキを踏まないと通電確認できないのでテールライト用の配線を確認します。

二本ある(+)線の片側だけ接続しライトスイッチをONにして通電・点灯する側がテールスモール用なので、もう1本の(+)線がブレーキランプ用になります。

ゴムブーツにハイマウントランプ用の配線を挿入しブレーキランプ用(+)線と一緒にギボシに通し接続します。
ギボシは単品で100数十円で売っていますので劣化や変形していたらバシバシ交換ですね。


配線はハイマウントランプから最後尾のロールケージの付近を経由しリアトランクを通し、以前リアカメラ用配線を通した穴(リアシートベルト固定ネジ用)を使って車外に配線を通し左リアのテールランプ付近(タイヤの内側)に持っていければいいので容易です。

さて、いきなり完成写真。
控えめに取り付け完成!
後続車へのブレーキランプとして安全性が少し向上するかな。



Posted at 2019/07/13 19:37:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2019年06月23日 イイね!

運転席右下の蓋・補修

昨日、2回目の車検を終えてQ3が戻ってきました。

車検の金額は19万円。走行距離41486km.

交換しようかと思っていたワイパー(前後)も新しくなり、ディーラ帰りに
丁度?小雨も降り早速効果を発揮。
もっと早く交換すれば良かったかな。。

さて今回見積りだけ取り、交換しなかった運転席右下の蓋はストレージボックスの「シェルフ」なる名称の様です。
コード番号:8U2863300B 6PS
価格:21,816円
工賃:1,188円

感覚的には5千円がいいところかな〜。プラスチックの蓋ですよ〜。

と言う事でDIYで補修を試みましたが、破損しているレバー部が本体シェルフから外れない。。ネジ固定のような構造ではないので分解修理できないものです。



内部に小さいスプリングがありそのテンションで蓋のロック部爪が突出する構造。
スプリング側の樹脂部寸法が細く設計的に良くないと思います。
スプリングの巻数は4−5ターン位ですが線径もっと落としてテンション落とした方が良さそうな感じですが、走行時の振動でビビりなど出ない様に強めの設定なのかも。。

仕方ないので自宅にある物で補修してみました。
・材料:CR製ラバーシート t2.0位(以前モークに使うため購入したものの端材)
   :両面テープ(強力タイプ)
以上!
欠けている部品を一応エポキシ接着材で固定しレバー部の内側左右に
幅1cm位、長さ4−5cm位にラバーシートをU字状に内部に貼り付け。
シャルフの本体と両面テープで貼る箇所は根元部の15mm位。ラバーの先端側は自由度を持たせて常時爪が飛び出す様にテンションが掛かる様にしています。



で車に嵌め戻して完了。補修した部分は見えないので問題なし。
出費:0円
この蓋、いや「シェルフ」に2万出すなら他の部品買いますね。







Posted at 2019/06/23 14:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年06月21日 イイね!

仕様の違い?

仕様の違い?
アウディQ3ですが明日午前10時に車検後の引き取りに行きます。

今週は1泊の出張あり代車のQ3に乗ったのは3日間ですが、自分のQ3との違う点があったので紹介します。

<< アウディホールドアシスト >>



信号待ちなどで停車した際にブレーキから足を離しても、停車状態を保持する機能で大変便利ですね。

で、代車のQ3 1.4TFSI ですが、駐車場などでバックで駐車した場合、ホールドアシストの赤いランプが消えてます。
ですので駐車完了しシートベルトを外してもEPBが働かず、手動でEPBを操作することになります。
自分のQ3(2014年)の場合、バックで駐車してもホールドアシストは機能しており、シートベルトを外すとEPBが自動で作動しますので、EPBスイッチには一切触る事はなく一連の動きがスムーズだったので違和感アリアリ。

というかEPBスイッチ操作をしない生活からすると多変不便です。
※2ndカーのモークはワイヤー式のサイドブレーキなので贅沢言うなって感じですがアウディには快適性を求めたい。。

仕様変更したのでしょうかね??

Posted at 2019/06/21 22:01:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 代車 | クルマ
2019年06月18日 イイね!

運転席右下の蓋


前回のブログで書いたアウディQ3の

>運転席の右下にある小物入れ?Boxの爪折れ
>  部品代:21816円!!(プラスチックの蓋なのに??)
>  工賃:1188円

ですがこちらです。(代車のQ3より)



この爪部分が破損しました(写真は代車の画像であり破損していません)


殆ど開閉していないのに破損したのですが以前乗っていたエスティマも同じ様な現象ありましたね〜

小物入れ的なものなので検証も浅く手抜きの設計なのかも。。

Posted at 2019/06/18 21:44:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 代車 | クルマ

プロフィール

「昨日まで天気が悪く今日は快晴。と言うか暑い💦」
何シテル?   06/15 18:06
ぽこみにです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミニ改造2012) もちろんリアも!ショックアブソーバ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/20 21:28:23

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
アウディQ3からの乗り換えです。 サイズ感がQ3に近いですが、全幅は1900超えと 乗車 ...
カジバ モーク カジバモーク(CAGIVA MOKE) (カジバ モーク)
1992カジバモーク。 2018年11月22日に納車。 希少車なのでやっと良さげなモーク ...
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
初めて買った三菱車。1800ccだったか?年式、グレードも正確には覚えてませんね。 ロー ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
ミニバンを初めて購入したのがエスティマ。 Sパッケージでノーマルが18インチでしたが横の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation