• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

annnoのブログ一覧

2016年02月15日 イイね!

先週の色々。撮影したりお出かけしたり・・・

先週の色々。撮影したりお出かけしたり・・・カメラを持ち出したと言っても

プライベートじゃなくてお仕事だったんですが、

せっかくなんで クルマなんか撮ってみたり。

ん~、もともと撮影テクなんて無かったんだけど

久しぶりに撮ってみたら更に衰えてたね・・・(泪)



ぶっちゃけ ヘタにマニュアルモードで撮るよりも

ピントも補正も フルオートで撮った方が キレイに撮れると思う。

まちがいなくね _ト ̄|○ ハゥ…




ま、せっかくなんで^^;

2月10日、いつものオホリでパシャパシャと。












何も語るまい・・・(悲)



そして13日の土曜日は、火振りかまくらに行って来ました。

現地に着くと 角館高校 定時制の生徒と思われる女の子が駆け寄ってきてくれて

無料のおしるこの案内と 手作りの栞を戴きました^^



裏には火振りかまくらの説明が。



そして無料でふるまっていたおしるこ。



お餅もたっぷりで美味しかった♪


会場は 普段アスファルトの駐車場に雪を盛って造られておりました。




17:00からの祈願祭やお祓い等の一連の行事が終わり

17:30から いよいよ火振りかまくらの始まりです。

最初はまばらだった 振り手も



時間が経つにつれて徐々に増え始め



あちこちで 炎の輪が出来あがっていました。







いやぁ、火祭って テンション上がるよね(笑)


で、この日 実は火振りかまくらの見学を途中で終え

角館から更に移動して もう一か所 と有るスポットに行って来ました。

19:00頃 角館から移動開始、それからおよそ2時間後

実に110キロ以上離れた 藤里町の銚子の滝におりました^^;

いやー 走った走った(爆)


去年、この滝のスグ近くにある 峨瓏の滝に行ったのですが

この銚子の滝もライトアップしてると聞き 来年は・・・と言う事でやってきたのでした。


が・・・

ライトアップの時間は 日没から21:00まで。

現地に着いたら 丁度消灯した直後でした^^;

滝の目の前にある 和みの湯のお父さんが外にいたので話を聞いてみると、

たった今消して来たんだけど 行くならもう一回つけててもイイと言ってくれたのですが、

天気は朝からあいにくの雨。

県南で行われている火振りかまくらも雨の中の開催だったのですが、

それは県北も同じ。

気温が高いうえに、朝からの雨、当然水量も増し

見どころの氷瀑が全て消えてしまってました。

てか、水量が増してしまったせいで 近くまで行く事も出来ませんでした・・・。

実は衝撃の事件も巻き起こり なかなか大爆笑の展開でした^^;

でも せっかく来たし、再度のライトアップもしてくれたので

遠巻きに スマホで一枚^^;



さらに、和みの湯のお父さんが色々とお話しをしてくれて

滝の写真や 白神山地の写真など 色々と見せてくれました。



残念ながら滝は見れませんでしたが、

お父さんのお陰で 2時間110キロの移動が無駄にならずに済みました(笑)


そして昨日。

世間ではバレンタインデーだったみたいですねー^^;

とりあえず 毎年嫁さんがくれるので 無関係ではないんですが、

基本 ボクが嫁からもらうチョコ=嫁が食べたいチョコ なわけで(笑)

結局ボクが1つ2つ食べたら 後は嫁さんが全部食べちゃいます^^;

とりあえず 昨日貰ったチョコがコレ



みん友さんのブログに 同じチョコが写ってたw

夕方 買い物に出掛ける際に嫁さんのクルマに給油するためにスタンドによると

明日(15日の今日)からガソリンや灯油がリッター辺り7円ほど値上がりすると言われ

買い物から帰った後、いそいそとキュウマル君にガソリンを入れにスタンドに走りました^^;



久しぶりの満タン♪


その後 自宅に戻り晩飯。

更に 超久しぶりの白ワインを2本も空けちゃいました^^;



久しぶりのブログ更新も ネタ不足でこんな感じになってしまいました^^;

内容的には分けて投稿しても良かったんですけどねぇ・・・

クルマの写真撮った時の雪は消えちゃったし、

祭りやバレンタインデーはタイミング逃すと アップできないんで

非常に見苦しいブログになってしまいました^^;


ま、しょーもない内容ですけど ご勘弁を<(_ _*)>


と言う事で今週も1週間 頑張りましょー!

あでゅー♪ 
Posted at 2016/02/15 08:50:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | JZX90 MARKⅡ | クルマ
2016年01月21日 イイね!

1.5割増しにしたら 3割増しになった話し・・・

1.5割増しにしたら 3割増しになった話し・・・さて、先日アップしたこのタイトル画像。

この時は「あ~ぁ、やっちまったなぁ・・・」

って感じだったんですが まだカワイイ方でした^^;

昨夜のオヤマで アクセルの踏み加減を1.5割増しにしたら

衝撃が3割増しなって帰ってきた。



昨夜もザフザフの雪で 普通に走るのもままならないのに

さらにアクセルを踏み込むと言う暴挙に出て

更に目も当てられない状況になったannno DEATH!

コンニチハ<(_ _*)>



まぁ 世間一般で言う所の コントロールミス。

カッコよく言えば インをデッドに攻めた結果 って感じでしょうか(笑)

てか、単なる失敗ですよね(笑)



1.インベタで攻める




2.塊りハケーン!




3.接触・・・ で、こうなる(笑)





キュウマル君から降りて 損傷個所をチェックしてみると、

リップがエラい事になっていた^^;


そして リップを直しながら決意した。





う~ん、キュウマル君のフロント周り、

春まで原形とどめてるかな・・・(爆)
Posted at 2016/01/21 14:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX90 MARKⅡ | クルマ
2016年01月20日 イイね!

ワイパー接触 ・・・結局

ワイパー接触 ・・・結局昨日ワイパーアームの接触の件

多くの皆さんに 情報を提供して頂き

対策方法から、オールシーズンワイパーまで、

大変参考になりました。

本当にありがとうございました<(_ _*)>




で、結局 どうしたかと言うと、

コレが




こうなりました。



一番お金がかからず 手っ取り早い 一コマずらし。

ボクの90の師匠 くろやんクンもやってるって言うし

写真で見て解る通り 一コマずらしても然程気になる感じでもないし

ま、いっか♪

ってコトで^^;


で、ワイパーアームを一コマ ずらしてみたら



やっぱり ボンネットの色、アームに付いちゃってました^^; (矢印の所)

後でボンネット側もチェックして タッチアップしなくっちゃ・・・



今使っているスノーワイパーの交換時期が来たら

オールシーズンタイプのエアロワイパーにしてみようと思います。


情報を下さった皆様、本当にありがとうございました<(_ _*)>
Posted at 2016/01/20 10:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX90 MARKⅡ | クルマ
2016年01月19日 イイね!

やらかしました~^^;

やらかしました~^^;ヘタクソなのに調子に乗ったらこうなる

そんな画像でございます^^;

スピンした訳でもなく、側溝に落とした訳でもなく

ただただドアンダーを出して路肩の雪に突撃。

ぅん、ヘタクソの中でも一番カッコ悪いパティーンDEATH!



あ、バンパーの擦り傷や リップの色が剥げ落ちてるのは最初からっす^^;



さて、例年以上に雪が少ないんじゃないかって思う今日この頃、

日中は主要道路の雪は解けちゃうけど、最近ようやく冬らしい天気になって来ました。

そんな訳で、ウチのキュウマル君にもようやくスノーワイパーを装着。


因みにキュウマル君の夏用ワイパーは

運転席側が525mm、助手席側が475mm


で、スノーワイパーのマッチングリストを見ると

運転席側が500mm、助手席側が450mm


100とか110は夏冬同じサイズなんですけどねぇ・・・


まぁ、マッチングリストでの冬用のサイズが500mmなら、

サンマル君のスノーワイパーがそのまま使えるジャマイカ♪

と言う事で、そのまま取り付け。

サンマル君は助手席も500mmなんだけど、その辺はシカトして取り付けw

フロントガラスからはみ出ないし、運転席側のブレードとも干渉しないのでヨシと言う事で。


ところが、ココで問題が1つ・・・

交換完了後、とりあえず動かしてみると、

一番下に下がった時に コツっ コツっ っと、何かに干渉する音が・・・(汗)


原因はスグに解りました。






スノーワイパーにした事で アームが少し持ち上がり、

↑の画像、運転席側のワイパーアーム(赤丸で囲んだ部分)がボンネットに

ほんの少し当たっていました・・・。


ん~、コレって何が原因なんでしょう?

ボンネットがフロントガラス側にズレてる?とか、

ワイパーアームが曲がっている?とか、

ネットで激安のスノーワイパーを買ったから 一般的なスノーワイパーより高さが有る?

とか?


ワイパーアームを1コマ上に上げるってのが一番簡単で

お金のかからない方法なんですが、

他の90ってどうなんですかね?^^;


基本的に夏用のワイパーブレードって

足の部分が凍るがゆえに拭きとりが悪くなる訳で

ならば足の無いエアロワイパーにすれば当たらなくなるし、

スノーワイパーの代用として使えないものだろうか? なんて思ってみたり。

ネットを見てると エアロタイプのオールシーズンワイパーも売ってるようですが、

エアロタイプのワイパーを冬用に使った場合 拭きとりってどうなんでしょうか・・・?

あまり期待は出来ないもんですかね?


どなたか経験ある方 いたら教えて下さい^^;


実際ボンネットの接触はごく僅かなんですけど、ほっとくと そこから錆びて来そうで・・・

とりあえず ひとコマズラして凌ぐかぁ・・・


と、その前に・・・

壊れたリップ 結束バンドで補修しなくちゃね_ト ̄|○ ハァ
Posted at 2016/01/19 05:32:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | JZX90 MARKⅡ | クルマ
2015年11月16日 イイね!

モクモク~

モクモク~金曜日の夜は夜の繁華街でオシゴト。

せっかくなので飲みたい諸々打診・・・

結局一人飲みかなぁ~と思っていた矢先、

超珍しい人と一緒に飲める事に♪

何だかんだで結構飲みすぎちゃいました^^;





意外な彼w




そして2軒目

彼の気になっていた店に突撃♪

で、ボクは調子こいて飲み過ぎて

土曜日は丸一日 体調不良_ト ̄|○ ハゥ…


いやいや ホント色々とモウシワケ<(_ _*)>



そして日曜日

この日は我儘を言って ウチのキュウマル君を含め、

計3台のクルマにRECSを施工して貰いました^^;




サンマル君の時は ほぼ煙なしだったんですけど、

体感はメッチャしたんですよねー。

ぶっちゃけ これまで色々なケミカル品を使って来ましたが、

体感した事なんて一度も無かったんですよね・・・。

でも RECSだけは体感出来た唯一の商品。


で、今日の煙幕w

まずはくろやん号




でもって キュウマル君




いやー、二台とも出たねーwww

この後 二台ともしばらく煙が収まらなくて大変でした^^;


で、最後にN田さんのアルピナ。

これは責任重大^^;




でも、前回の30のカブ同様 今回も体感して頂けたようで、安堵しました^^;


と言う訳で 堕落と充実の週末だったボク・・・


今日からまた一週間が始まりますねー

ってコトで 今週も頑張りましょー!

あでゅ~♪
Posted at 2015/11/16 06:08:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX90 MARKⅡ | クルマ

プロフィール

「夏のおもひで http://cvw.jp/b/1675959/43225287/
何シテル?   09/03 21:38
勝手気侭で我侭… そのクセヘタレ、ヘナチョコ、ヘッポコと 見事に三拍子揃った やたらと小心者のヘタレオヤジ。 散々悩んだ挙句に出す答えはいつも決まって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

桜散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/13 22:00:26
23アルト エキマニ純正流用でパワーUP! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/13 15:04:51
E30M3 パワーウィンドウ モーター故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/23 16:37:24

愛車一覧

BMW Z3 ロードスター ビィ子 (BMW Z3 ロードスター)
50歳を目前にしてコレ…
トヨタ マークII キュウマル君 (トヨタ マークII)
色々あってコレになりました( ̄∇ ̄*)ゞ
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
ジムカーナに参加したいなぁ~ の一言から、入門用にと知人が薦めてくれたのがこの車。 FR ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
自身二台目となるAE86です。 一応後期型なんですが、いわゆる「前期後期」とか、「1.5 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation