• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

annnoのブログ一覧

2015年10月15日 イイね!

お披露目までのお色直しw #5

お披露目までのお色直しw #5キュウマル君が我が家に来てから初めて

燃料警告灯ランプが点きっぱになる程ガソリンを消費し、

いつ止まるかヒヤヒヤもんで神経をすり減らしながら

燃料警告灯の正常作動を確認した(嘘 単なる金欠^^;)

annno DEATH!オハヨウゴザイマス<(_ _*)>


てか サンマル君の時は、この燃料残量警告灯が作動しているのか

最後まで確認できなかったので 意外と早い段階で確認できて良かったです^^;

サンマル君、かなり際どいところまで減らしたんですけどねぇ・・・

付かなかった所を見ると 球切れだったのかな^^;

過去に一度、コレが点かずにエンストした経験のあるボクとしては

クルマを変えたら早めに確認したい所の一つだったりして^^;


で、タイトル画像は 今話題の昭和シェル石油 V-Powerを入れてみた の図w

せっかく ココまで空にしたんだから物は試しってコトで入れてみたんですが

効果の程は・・・  まだ 全く解りません(^▽^;)

なんせ 入れてから自宅まで ほんの数分走っただけなんで(;´∀`)

効果が表れる 体感する とすれば、コレからだと思います。



さて、本日は お披露目までのお色直しw #5


既に パーツレビューに乗せていますが、タイヤを交換しました。

キュウマル君を初めて見た時、フロント・リア 共に既にタイヤはズル剥け状態。

車検は 一緒に付けて貰ったスタッドレスで取得しました。

と言う事で タイヤ交換必須だったのですが、

散々悩んで とりあえず フロントはピンソに決めました。



ピンソと言えばドリケツにはもってこいのタイヤで有名ですが、

JパさんがOYAMAや協和で履いているのを見て、

「意外といけんじゃね?」って事で フロントに履いてみる事にしました。

フロントは 中古でもイイからせめて国産タイヤを とも思っていたのですが、

金銭的余裕と、やっぱり新品が・・・ との気持ちからコレに決定。


で、フロント以上に悩んだのが リアタイヤ。

同じピンソでも良かったのですが、そこは万年金欠のヲレ・・・

1円でも安く、でも 周りの評判も気になる。。。

で、ネットで 「アジアンタイヤ ドリケツ 評価」で検索しまくり

グリップは期待できないが、格安で 最後まで美味しく使えると巷でウワサのコレ



トライアングルにしてみました。

今になって思えば ドリフトも出来ないくせに なぜドリケツにこだわったのか

ボク自身全くの謎ですが、とりあえず安さにつられて決めました^^;

送料込みで一本辺り4000円を切るって 相当安いでしょ(爆)


ただ、ネットで検索していた時に気になった サイドウォールの柔らかさですが、

実際に現物を手に取ってみると 想定をはるかに超える柔らかさに度肝を抜かれました^^;



解りますかね、親指でグイッと押したら グニュです^^;

最初 エア圧を2.5にしたんですが、腰砕け感ハンパ無かったので

2.8まで上げてようやく街乗りは気にせず乗れるようになりました。



タイヤの組み替えは 節約も兼ねて自分で組んだのですが

そこはアジアンタイヤ、楽に組み替え出来るかと思ったんですが

サイドウォールが柔らかすぎるのも問題ですね^^;



上の画像はリアに履いていた255のタイヤを外しているの図。

ズル剥け状態なのが解るかと思います^^;


かくしてキュウマル君は 無事16インチの純正ホイール&スタッドレスから

17インチの夏タイヤ仕様になったのでした♪




因みに、初めて出会ったキュウマル君は

フロント 235/45R17   リア 255/40R17 を履いていて結構ムッチムチだったんですが



それでも はみ出てるって印象は無かったんですけどねぇ・・・


今回 フロント 225/45R17   リア 235/45R17 にサイズダウンしたのに



今回の方が なんとなく はみ出て見えるんですよねぇ・・・

現にはみ出てますし^^;


そうそう、ホイールのサイズは

フロント 17インチ 8J off+30




リア 17インチ 9J off+38




車高も含めて タイヤサイズ、ホイールサイズはまだまだ検討の余地アリですね^^;


てことで、次回 お披露目までのお色直しw #6 へ続く。


あでゅ~♪
Posted at 2015/10/15 09:07:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | JZX90 MARKⅡ | クルマ
2015年10月14日 イイね!

お披露目までのお色直しw #4

お披露目までのお色直しw #49月も半ばを過ぎると 朝晩はジャンパーは必須、

10月ともなると もはや日中でも寒い日が続いており

最近では急な雷雨に強風、挙句竜巻注意報まで。

急ぎ梱包して送らなきゃいけない荷物が有るのに

この天気で梱包すら出来ず。。。 



晴れ間を見て 急ぎ発送しますので 今少し お待ちください<(_ _*)>



さて、本日のタイトル画像は、

キュウマル君のステアリングコラム下にあるエアコンの噴き出し口。

コレ、ハチロクにも付いてたんですが 当時身内では

通称 「キ○タマクーラー」と呼ばれてましたwww

ボクの記憶が正しければ この位置に噴き出し口が付いているのって

トヨタ車だけだったような気がするんですよねぇ~

最近のトヨタ車には付いていないようですが・・・

この場所に噴き出し口を付ける事になんの意味が有るんだろうって

ず~~~っと思ってましたが、コレ、結構 効果有るんですよ。

ハチロクの頃は 軽量化の為にエアコンは潔く取っ払ってましたから

気付きませんでしたが キュウマル君にはエアコン付いてますからね~(笑)

あの頃は若かったね、うん(笑)


因みに 北国育ちのオトコ達なら解ると思いますが、

凍てつく真冬でも 袋だけは温かいんですよ(笑)

縮こまって冷たくなってる時は いよいよって時です(爆)

ま、それだけキ○タマ袋は発熱してるって事なんですが、

だからと言って 天下のトヨタが袋を冷却するために

ココに噴き出し口を付けたとは思いませんけど(笑)



それでは お披露目までのお色直しw #4


今回は ブーストメーター移設のお話し。

最近のメーターは昔のメーターと違って全て電子式。

複数のメーターも一本の配線で楽チンポンって感じで超便利。

ボクが若かった頃、ターボ車の後付けメーターと言えば、

ブースト・油温・油圧・排気温度計が定番。

しかも全て機械式の為、取り付けにムリが有ったり、確認を怠ると

油圧計のホースが外れて 車内がオイルまみれになったりして^^;


因みに 以前もUPしましたが、コレ ボクが乗っていたS13の車内の画像。



当時、メーターをダッシュに埋め込むって なかなか最先端だったんですけどねぇ・・・


まぁ、そんな古い話は置いといて・・・


この度 我が家にやって来たキュウマル君にも ブーストメーターが付いていたんですが、

時代を感じさせる70パイの機械式ブーストメーター。

ボクら世代の連想する70パイのブーストメーターと言えば

トラストのメーターを思い浮かべる方も多いと思いますが、

ピボットのメーターと言う所が 少しは新しいって感じでしょうか?(笑)


で、今回のお色直しは メーターが機械式だとか70パイだとか古いとか

そーいう事じゃなくて、付いていた場所が・・・^^;



ただでさえ大きいメーターが ダッシュボードの真ん中にドーン!

上の画像だと解り辛いですが、近くで見ると



こんな感じ・・・

シートに座ると見えないくらい、正面から見ると45度くらい横向いてた^^;

そんな訳で 角度、位置、共にちゃんと見える所に移動。



うん、イイ感じ♪

ホントは作業を人に頼んだんですが、結局自分でやるって言う・・・

てか、自分で出来るなら人に頼むなって話なんですけどね(苦笑)

ほんと、迷惑かけてスミマセン<(_ _*)>


と言う事で次回は、お披露目までのお色直しw #5


いったい お色直しはいくつまで続くんだろう・・・

ではまた~

あでゅ~♪
Posted at 2015/10/14 06:46:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | JZX90 MARKⅡ | クルマ
2015年10月10日 イイね!

お披露目までのお色直しw #3

お披露目までのお色直しw #3今朝がた投稿したブログが

サクッと全部消えていて 久しぶりの出来事に、

朝からブルーどころか 鉛色の心になった

annno DEATH! おはようございます。

喉元過ぎれば熱さ忘れる・・・ ハァ・・・




先日 何気にグーグルマップのストリートビューを見ていたら

どうやら 新しい画像に差し替えられていたようで

今まで写っていなかった サンマル君の姿が写ってました。





イイねぇ~♪


イイ ね・・・え?

(●・´Д`・)アレ?

なんか違和感が・・・


では拡大でどうぞ^^;



ナンバーのボカシは解ります。

ってか 無いと困ります^^;

百歩譲ってリップスポイラーのYAMAARASHIのボカシも まぁ 理解できます。

が・・・

なんでヘッドライトにボカシかけてあるワケ?(汗)

なんで?どうして?^^;

社外のニセモノ髭付きライトは認めないとか?(;´∀`)

頼む、ストリートビューの担当者の方、教えてくれ!!!




それでは お披露目までのお色直し 第三弾♪

てか、これはお色直しと言うより 単なる加工ですが^^;


昨年9月、iPhone 6が発売になると同時に

アップルのサイトから消えて無くなった iPod Classic。

SSDなんかを搭載してもう一回くらいモデルチェンジするんじゃないかと読んでいたのですが

甘かったですねぇ~・・・  慌てて買いに走りました^^;


タイトル画像は そんなiPod活用の一幕。

車内だけでは無く 車外でも大活躍だったりします^^

実際 1DINしかないサンマル君では大変重宝していました。




キュウマル君には、iPod対応のKENWOODのナビを取り付けたので

KENWOOD純正の接続用ケーブルを利用して接続してあるのですが、

このケーブルが なかなか厄介でして・・・^^;



この映像出力対応のケーブル、画像では解り辛いですが

ケーブル自体が太くて固いうえに コネクターがゴツイのなんのって^^;

お陰で カバーを付けたままではコネクターがカチッと嵌らない。


カバーを外してしまえば問題は無いのですが、

傷が付いてしまったり ホコリなどの事を考えるとカバーは外したくない。

そこで、カバー側を削って対応する事に。




削る前の画像を撮り忘れたのでいきなり削った後の画像で^^;

装着画像



で、コネクター接続



記憶を頼りにザックリと目分量で削った割には イイ感じに削れました♪


因みに、映像出力が無くてもイイのであれば



シンプルなこのケーブルで対応出来るんですが

実際 こちらのケーブルも かなりゴツくて固かったりします。

ま、映像出力が必要無いのであれば、

わざわざKENWOOD純正のケーブルを使わなくても

通常のケーブルで充分事足りるんですが^^;


今回は ケースを削る事で対応しましたが、

ぶっちゃけ ケースを外しても 削って対応しても

この ゴツくて固いケーブルでは 取り付け場所や方法など苦労しますね^^;

長さも 結構中途半端なだし^^;


と言う訳で、次回 お披露目までのお色直しw #4 へ続く。


それでは皆様 良い週末をお過ごしください♪

あでゅ~♪
Posted at 2015/10/10 09:24:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX90 MARKⅡ | クルマ
2015年10月09日 イイね!

お披露目までのお色直しw #2

お披露目までのお色直しw #2思い起こせば2010年05月に初めて

スマホと言われるXPERIA SO-01Bを購入し

2012年03月にXPERIA acro、2013年02月にXperia Zと、

長年慣れ親しんだXPERIA(Android)から

この度、とうとうiPhone 6sに機種変しました。



去る9月12日、某所でサンマル君の部品外しをしている最中に

「あ、そう言えば今日 アイフォンの予約開始日だ・・・」と 何気に思い出し

時計を見ると、時刻は15時半過ぎ。


どう考えても 16時01分からの予約受け付け開始時刻には間に合わないので

とりあえず向かってみて 予約が取れるようなら そのまま購入しようと

ノンビリ向かったのですが、予想に反して ドコモショップはガラガラ^^;

散々 XPERIA Z5と悩みましたが、9月25日 そのままiPhone 6sを購入しました^^;


そして2週間・・・

未だ 全く以てiPhoneに慣れる事が出来ず、

性能や機能の1割も使いこなせていない

annno DEATH おはようございます<(_ _*)>



しかも、以前使っていたXPERIAで写した写真と iPhoneで写した写真が

ごっちゃになってしまい、プチパニック状態に陥っております^^;



さて、前置きが長くなってしまいましたが、

早速 お披露目までのお色直しw #2 を^^;


キュウマル君が我が家に来て ソッコーでHIDを装着し、

次に手をかけたのがシフトノブ。

これ、ボクが買ったモノではなく 元々付いていたもの。



まずはこちらの画像を。



既に濡らしちゃったあとですが・・・(^▽^;)


正直 あまり好みでは無いので いずれ取り替えたいと思っているのですが、

現状で キャップボルトの穴やシフトパターンの刻印の辺りの

ホコリや汚れがあまりに酷く キレイにクリーニングしました^^;


てか、塗装の劣化もさることながら、車内も相当な状況で、

オーディオ取り付けをお願いした K君が車内のクリーニングをしてくれるまで

ダッシュの色が何色かも解らない状況でした^^;


たかがシフトノブ ですが、MTである以上 頻繁に触るものなので

分解して 徹底的にクリーニングしまくりました(笑)



嫁さんが貰って来たビールを飲みながら(笑)



じっくりとクリーニング♪


で、元通り 組み直し



キュウマル君に装着して完了




と思ったのですが、キャップボルトを見ると、錆が出ていたりしてイマイチだったので

このキャップボルトを ステンレス製のボルトに交換してみました♪




うん、ピカピカ♪

黒いボルトの方が締まって見えるかなーとも思ったんですが、

また錆びるのも嫌だし、清潔感もバッチリで イイ感じに仕上がりました~♪


ま、いずれ 超チャラいシフトノブに変えますけどねー(笑)



と言う訳で 次回、お披露目までのお色直しw #3へ つづく
Posted at 2015/10/09 04:02:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | JZX90 MARKⅡ | クルマ
2015年10月08日 イイね!

お披露目までのお色直しw #1

お披露目までのお色直しw #1諸々のトラブルが有り、若干予定が変わったものの

無事、我が家にやって来たキュウマル君。

最低限の整備のみで車検を通して貰ったこともあり

何だかんだと 手をかけなければならない事が

山積していたのですが・・・



キュウマル君を引き取って自宅に付く頃には 既に日が暮れておりました。

自宅に付いてすぐ、妻を助手席に乗せ 報告も兼ねて軽くドライブ・・・

と思い 自宅を出発したのですが、天候はあいにくの雨^^;



サンマル君のライトもかなり暗かったのですが、

キュウマル君のライト、ただでさえ暗いのに

雨の夜だとさらに暗く感じて何も見えない状態^^;


我が家にやって来た初日に事故を起こしては元も子もないので

早々に引き揚げて来ました^^;



んで・・・



一番最初のお色直しは HIDに決定!

ってコトで 早速作業開始♪


なんだけど。。。

はじめて向かう90マークⅡ、ヘッドライトの外し方が^^;


みん友の くろやんさんにレクチャーを受けながら どうにか外しました(汗)



バンパーを外さないとヘッドライトを脱着出来ない最近のクルマに比べれば

遥かに作業性は楽なんでしょうけどね^^;



てか、ヘッドライトのHID化だけなら外す必要も無いんですけど

どうせHIDにするならフォグも変えちゃおうってコトで♪




で、いきなり完成の図(笑)



いやぁ~ 明るくなりました♪

明る過ぎて極悪らしいです^^;

てか、グレア(極悪の根源)出まくりです(;´∀`)・・・



サーセン<(_ _*)>


ついでと言っちゃなんなんですが、

せっかくなんで黄ばんだヘッドライトも磨いたんですが、

タイトル画像の通り、左側の黄ばみは取れませんでした^^;




次回、「お披露目までのお色直しw #2」をお届け!

お楽しみに~   してる人はいないか^^;
Posted at 2015/10/08 05:58:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX90 MARKⅡ | クルマ

プロフィール

「夏のおもひで http://cvw.jp/b/1675959/43225287/
何シテル?   09/03 21:38
勝手気侭で我侭… そのクセヘタレ、ヘナチョコ、ヘッポコと 見事に三拍子揃った やたらと小心者のヘタレオヤジ。 散々悩んだ挙句に出す答えはいつも決まって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

桜散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/13 22:00:26
23アルト エキマニ純正流用でパワーUP! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/13 15:04:51
E30M3 パワーウィンドウ モーター故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/23 16:37:24

愛車一覧

BMW Z3 ロードスター ビィ子 (BMW Z3 ロードスター)
50歳を目前にしてコレ…
トヨタ マークII キュウマル君 (トヨタ マークII)
色々あってコレになりました( ̄∇ ̄*)ゞ
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
ジムカーナに参加したいなぁ~ の一言から、入門用にと知人が薦めてくれたのがこの車。 FR ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
自身二台目となるAE86です。 一応後期型なんですが、いわゆる「前期後期」とか、「1.5 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation