• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湯ノ介のブログ一覧

2013年10月06日 イイね!

温泉探訪 (福島 新野地温泉)

温泉探訪 (福島 新野地温泉)このブログもほぼ一ヶ月前の事です。

宮城の実家での法事の帰り、たまには泊りで温泉三昧、という事で行ってきました福島の新野地温泉。
妻子置いてけぼりで非難轟々ですが行っちまったモン勝ち、ですがちゃんと後日埋め合わせしましたよ。

福島西ICで降り、途中コンビニでビールつまみスポーツドリンクなどを買い込んで土湯方面に向かいます。
土湯温泉街を横目に更に高度を上げ宿を目指します。

ICから40分ほどで目的の新野地温泉へ到着。

一軒宿の相模屋さん。
以前冬に立ち寄り入浴でお世話になり再訪を誓った宿です。


部屋からの眺め。ナナカマドの実が赤く色づいています。


荷解きをして早速温泉へ。
自分にはおなじみの日本秘湯を守る会の提灯。


2階の内湯。風情があります。
青みがかったにごり湯、最高です!


次に、階段を下りて1階の内湯へ。


最近リニューアルされた1階内湯。
湯の花が多くて湯力を感じます。


その横のドアを開けると・・・


目に飛び込んでくるのはもうもうと上がる湯煙と桟橋。


途中分岐して(右には曲がりませんでしたよwww)


更に進み、


なおもグイグイ行くと、


見えました!目的地の露天風呂!
というか野天風呂ですな!


逆側から。


いやぁ素晴らしいです!


全景。
人気の野天風呂でいつも他人様との入浴が常なのですが、時間帯がよかったのかしばらく経っても誰も来ません。


入った目線
湯口からどんどんと注がれた湯は透明ですが空気に触れにごります。


貸しきり状態で、ギンヤンマと混浴したり、


笹舟浮かべたりして湯浴みを充分堪能しました。


夕食の後ひと寝して夜中に再び野天風呂へ。


趣き充分ですが、夜中に一人はちょっとコワイwww


で、朝イチでもう一度w
入った目線。


日の出後。
朝日にススキが輝いています!


湯煙も朝焼け(ピンボケすみませんm(_ _)m)


仕上げに2階の内湯へ。


正直言って食事はアレでしたが、それをカバーしても余りある、いやはや素晴らしいにごり湯の宿。
1階内湯2回、2階内湯3回、野天風呂4回入浴(←あほっす)。

相模屋旅館さんお世話様でしたm(_ _)m

※追記:以前、冬に訪れた時の画像と比較したフォトギャラを掲載しました。
よろしければご覧くださいm(_ _)m↓
温泉探訪36-①
温泉探訪36-②
Posted at 2013/10/06 02:22:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 温泉巡り | 日記
2013年09月03日 イイね!

向日葵畑

向日葵畑おことわり:このブログは約一ヶ月前の内容です。

8月上旬の某日、イーピンさんと北杜市明野にあるひまわり畑を見に行って来ました。
前日までは晴天続きで猛暑日の連続でしたが当日は曇り。

当初の予定ではビーナスライン~霧が峰~御射鹿池~明野ひまわり畑~時間があれば温泉の予定でした。
しかし朝に中央高速に乗った頃には小雨が降ってくるような天候だったため明野ひまわり畑には予定通り行ってみて、その後は天候次第という行き当たりばったりと相成りました。

中央高速(雨)


明野ひまわり畑会場到着


予想と事前の調査ではほぼ満開を想定しておりましたが一口にひまわりといっても様々な種類があり満開時期も異なっていました。
それでも下の方の畑では一面満開となっていて一つ目の目的は果たすことができました。



ほぼ満開


ナリに似合わずけなげな熊バチ、蜜集めに一所懸命でした


曇天だといまひとつ映えませんね


当初の予定変更のためしばらく会場の休憩所でまったりとした後、清里方面へ。
目的の二つ目であるマリナーブルーとひまわりの黄色のコントラストをツーショットにしたい、と会場周辺や清里へ向かう道すがら道路沿いに畑がないものかと探しましたが、残念ながら見つけることはできませんでした。
さすがの明野でもそうそう都合よくそんなロケーションはありませんでした。

清里到着と同時に雨が本降りとなり、清泉寮では名物のソフトクリームを食べて早々に山を降り昼食へ。

雨に映える清泉寮のソフトクリーム(汗
味は最高!


マリナ連の方はご存知の鶏南蛮定食?
大変おいしゅうございました


その後河口湖方面にもひまわり畑があるとネットで検索し、土産など見たり睡魔の魅力に勝てず休憩したりしてトコトコと向かいましたが、河口湖到着と同時に土砂降りwww
今回は行く先々で雨に祟られました。

バケツをひっくり返したような雨(河口湖~山中湖間で)
めっちゃこわいw


コンビニの駐車場では隣同士で停めたにもかかわらず外に出られず携帯電話で話す始末www
来年是非リベンジしたいと思います。

夕方、最後の道志みちでようやく晴れ、気持ちよく帰れたのがせめてもの救いでした。

道の駅にて


イーピンさんお疲れ様でした。来年是非リベンジしましょう。
雪さんもお付き合いよろしくですm(_ _)m
Posted at 2013/09/03 02:22:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 物見遊山 | 日記
2013年07月19日 イイね!

特別展示

特別展示7月17日より相模原市立博物館で、小惑星探査機はやぶさが小惑星イトカワより採取し持ち帰った微粒子の一般公開が始まりました。

初日は仕事で無理でしたが早速2日目に観に行って来ました。
なんせクルマで自宅から5分ですから。


今回はマイチャリ、シルバー下駄R1号で。
チャリでも約10分です。


夏休み前の午前中という事もありかなり空いていて、整理券を即もらえて、待ち人も15人ほどしか並んでいませんでした。
自分は行列大嫌いなのでとても助かりました。

約55μmの微粒子なので当然とても肉眼では確認できませんが、光学顕微鏡をのぞいて直接観覧することができます。これは世界初の試みだそうです。
実際観たところ光に反射してとても綺麗でした。
カンラン石が主成分だそうです。


顕微鏡を画像にモニターしたところ


他にもはやぶさ2の模型や


画像データにしてはやぶさ2に搭載する、その場で書ける寄せ書きなどもありました。


その他今年の2月にロシアに落ちたチェリャビンスク隕石の実物も展示されており、


宇宙へのロマンがまた広がる大変有意義な見学になりました。

相模原市立博物館では7月28日まで特別展示だそうです。
微粒子の展示は国立博物館でも行われているようです。
Posted at 2013/07/19 02:22:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月05日 イイね!

新緑並木

新緑並木少し前に裾野ICのそばにある某研修所のメタセコイア並木が素晴らしい事を知り、是非一度行って愛車をカメラに収めようと思っておりました。

が、色々と調べているとそこは完全私有地であり、きちんとした手順を踏んで写真撮影するには210,000円という小市民が出すには絶対無理な金額が掛かる事がわかり、かといって不法侵入する程の無頼漢wではないので、諦めて自宅近くのちょっとしたメタセコイア並木の通りに行ってきました。

梅雨時のこの頃は雨が降ったり止んだりですが今日もそんな天気でした。
が、何とか幌を開けそそくさと撮影して終了。その直後ざあざあ降りとなり、今日の幸運を喜びながら帰宅しました。

以下その並木の画像です。
正直新緑からは少し経ちましたが、雨に濡れてとても綺麗な緑でした。











Posted at 2013/07/05 02:22:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車関連 | 日記
2013年06月19日 イイね!

吉田饂飩

吉田饂飩休日の昨日、あじさいがさかりであろう鎌倉に行って風情を味わうか、それとも久々に道志みちを愛車で駆るかおとといから悩んでいましたが、この方のナニシテルに感化され、道志みちを走り吉田のうどんを味わい、時間があれば日帰り温泉と洒落こもうと思い立ちました。

しかし寝坊して家を出たのが10時。
道志みちを通って富士吉田に着くのは12時過ぎになりそうで、人気店は平日とはいえ行列必至だと想像するのでした。
行列大嫌いな自分は無駄に惰眠を貪った自身を今更に呪いつつ、それでもいそいそと愛車に火を入れました。

宮ヶ瀬を横目に道志みちに入ったのが10時30分。
幸いスローペースメーカーがおらず、トンネル抜けて山中湖畔に着いたのが11時30分。
なかなか堪能でき満足でした。やはり道志はたのしい!

そして12時前には富士吉田に着きました。
が、行き当たりばったりで目当ての店の情報を仕入れておらず、現地でおもむろにネット検索w

ヒットした中で気になったお店に早速突撃。

ここ、たかちゃんうどん


農家の休憩所のような店の構えに店の女主人たかちゃんのフィギュアwがお出迎え。


お店に入るとご本人が近所のおばちゃん連中と談笑中。
まるで田舎の親戚の家に行ったような気分になりました。


で、店員さんに頼んだのが肉うどん350円也
これです

馬肉とキャベツと味噌仕立てのスープとのマッチングがまっちん・ぐー・・・。
うまいです!
手打ちの腰のやたら強い乱切りうどんとのマッチングもまっちn・・・。
うまいです!!

これで350円は値打ちモノです。

しかし、せっかく来たのでもう一軒行こう!と思いさらにネット検索w

ヒットしたのは異色のカレーうどんを出すカレ吉というお店・・・でしたが火曜日定休でした残念。

次に気になったのが桜井というお店。
吉田うどんの特徴であるキャベツをうどんに入れた元祖のお店だそうですが、「元祖」とか「本家」という看板には何となく胡散臭さを感じる自分ではありますが、たまには素直に行ってみようと向かいました。

ここです


街中にある普通の食堂風です。
が、入った途端に温かいのと冷たいのとどちらにします?と言われ面喰らいました。麺喰らいに来たのにwww
温かいのでお願いしますと言い座った途端に出て来ました。

これです


件のキャベツと油揚げというシンプルな具と腰のやたら強いうどん、多分鰹だしの醤油気の強い味噌味のスープとのマッチングがぐー(しつこひ)でした。

しかし2軒目との事で何とか完食。でもうまいです。こちらも350円也。お金の感覚がおかしくなりそうですw


かなりおなかが一杯になり、幌を降ろして山中湖方面に向け走り出します。

今回の二つ目の目的は、富士山と下後藤青号とのツーショット

こんな感じや


こんな感じに撮れました


いまひとつwww

ついでのあおりショット


再訪確実です。


帰りは激眠い中道志を戻りましたが、途中ヴェルファイアをミラーのチリにしたりして、これまたそこそこ楽しみました。
しかし時間切れのため温泉は次回に持ち越し。


吉田うどんは幅も奥行きもあり、懐が深いと再確認しました。

ちなみに自分の今のところイチオシは、だいぶ前に行った麺許皆伝というお店です。いつも行列ができている人気店なので今回はパスしました。
Posted at 2013/06/19 22:22:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食楽日記 | 日記

プロフィール

「近所のノラネコが子を産んで3週間位かな かわいいけれど飼えません」
何シテル?   05/29 20:14
湯ノ介です。「ゆの」と呼んでください。 1990年式ユーノスロードスターを通算三代目として友人から譲り受け、「下後藤青」と名付け気ままにブーブーと走り回る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

☆拡散希望!北関東ロードスターミーティング 申込み方法☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 13:02:47
軽井沢会(2024) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 05:13:51

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 下後藤 青号 (マツダ ユーノスロードスター)
所有期間2013年4月~2018年11月 2018年12月〜2020年6月 2020年7 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
所有期間1993年3月~1993年12月 赤のATを、ひょんなことから半年ほど所有して ...
マツダ ユーノスロードスター ぎんこ号 (マツダ ユーノスロードスター)
所有期間2005年4月~2009年4月 ユーノスロードスターとしては二代目の愛車、ぎん ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
メインはユーノスロードスターですが、こちらにもおじゃま致します。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation