• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒゲヲヤヂのブログ一覧

2009年06月28日 イイね!

マイスターとの出会い、そしてダメ出し。

マイスターとの出会い、そしてダメ出し。とあるお方のご厚意で356マイスターをご紹介いただきました、しかも地元です。

これで今後とも安心とホッとしたのも束の間、昨日車を預けたばかりなのに、本日手持ちの部品を届けに行ったら、さすがにマイスター、あれこれチェック済みでたくさんダメ出しいただきました(泣)。

1.足回りがダメダメ(少し前からキュキュキュっと音がしていたわけですが)。ブッシュがヘタリまくりで要交換。ついでにスカスカのショックも交換しましょう。

2.エンジンのシリンダ付け根からオイル滲み。とりあえずまだ大丈夫だけど、ポタポタきたらエンジンO/Hですね。

3.クラッチ。今は滑ってませんが、ペダルの重さから察するに、ダイヤフラムスプリングの角が当たってます。ミッレ出場の前に交換すべき。

4.エンジンマウントボロボロです。クラッチ交換時に替えときます。

5.50km/hくらいでかなり振動出てます(私は全く気付きませんでしたが)。ホイールの振れが酷いです(新森タイヤさんでも指摘あり)。リプロ品も品薄なので早めに交換を。

と言うわけで、もうこの暑さでしばらく乗る気にもなれないし、後はお任せした次第です。

ところで、うちのエンジンは元々換装済みで、356Bの1600S(75馬力)エンジンが載ってるんですが、マイスターが仰るにはもっと馬力が出てるので1750ccにボアアップしているだろうと。
シリンダをボーリングしてオーバーサイズピストンを組み込むより、ボアアップキットを買った方が安いので常套手段なのだとか。

まぁ、うれしい誤算ではあるのですが、FIVA申請中なので内緒と言うことで(笑)。

ちなみに後ろの車はRS61です。ずっと国内にあったらしいのですが、今回新オーナーが初登録されて、これからイベントにも出走予定らしいので皆さんご期待を!
今や相場がン億円と言われる550スパイダーよりも希少価値が高い車なので、お値段は想像できません(汗)。実物を見られただけで幸せでした。
Posted at 2009/06/28 21:21:11 | トラックバック(0) | 356 | クルマ
2009年05月30日 イイね!

今日もまさかのお不動さん(泣)

これなーんだ!


正解は356のホイールバランスを取るためのアダプタです。356のホイールはセンターにハブ穴がありませんので、コイツに取り付けてからバランサーにかける必要があるんです。もちろんこんなアダプターはどこにでもあるものではなく、るうふさんからお借りする予定でしたが、こちら地元のタイヤ屋さんのバランサーとは合わないようだったので、ネット検索したら大阪の新森タイヤさんを見つけて早速行ってきました。

こちらのご主人がとても気さくな面白い人で、このアダプターも元々は自分の356のバランス取りにン十年前に作らせたモノだとか。これ以外にもフランス車用など多数取り揃えていて、旧外車の駆け込み寺のようになっており、色んなお客さんの写真を見せていただきました。

で、バランス取り後がこれです。4輪ともこんな感じでたっぷりウェイトいただきました(笑)。しかもこれでも70点のデキだそうで、完全に取るにはこの歪んだホイールと真円度の悪いタイヤは捨てて買い直せとダメ出しまで(汗)。でもアメリカ製のリプロホイールは新品買っても歪んでること多いらしいです..とりあえず80km/h付近の振動さえ収まれば許容範囲なので、オンザカーバランスは丁重にお断りしてお店を後にしました。

さて、本日この後はヴィンテージさんに向かいます。先日のGGWさん&デブ早さん秘密基地の表敬訪問と会長の結婚式に参列するため名古屋に向かった際に、クラッチペダルの戻りが悪くなっていたのを点検してもらうためです。

「・・・・・・・」

天気がいいからって、道端でまったりしてるわけではありません。この数分前にクラッチのケーブルが「バチッ」っと大きな音をたてて切れたんです(泣)。1月に替えたばかりのケーブルだったのに(怒)。

1時間ほど歩道で日光浴を楽しんだ後、ヴィンテージさんの積車で引き取ってもらい、私は電車で帰りましたとさ。まっ、今日のすんごい夕立に遭わなかっただけマシかな。
Posted at 2009/05/31 01:28:54 | トラックバック(0) | 356 | クルマ
2009年05月17日 イイね!

356帰還

356帰還ラフェスタ・プリマベッラで傷んだ356が帰ってきました。修理はGW中に済んでいたのですが、諸般の事情により今週の帰宅となりました。診断および修理の結果ですが、やはり併発でした。

まず、レース初日より発症したバッテリーあがりの原因は、案の定、レギュレータ①がお亡くなりになっていました。ダイナモは生きていたんですが、バッテリーに全く充電されていなかったわけです。修理も難しいとのことで新品に交換(1諭吉)。

つぎに、最終的にリタイアの原因となったエンジン不調の原因ですが、プラグキャップ②の抵抗値が上がり(2気筒が断線に近かった)、2次側の要求電圧が上がったため1次側の電圧も上がり、スパークキラーのコンデンサ③がパンク、最終的にデスビのポイント④が焼けて有り得ないギャップとなっていたそうです。

そこで、プラグコード一式・コンデンサ・デスビのポイントを新品に交換し(計0.5諭吉)、エンジンは故障前に比べても驚くほど静かになりました。

たったこれだけ(金額的にも)のことなんですが、走り込み不足は否めないにしろ壊れて初めてわかる状態なわけで、でも走り込んだら次に壊れる部品の寿命を縮めるわけで、今後ともこんなモグラタタキが続きそうです(泣)。
Posted at 2009/05/17 12:09:03 | トラックバック(0) | 356 | クルマ
2009年04月23日 イイね!

ラフェスタ プリマベッラ 2009

うちの356での初イベント参加が、秋のラフェスタ・ミッレミリアの姉妹イベントで初開催となるラフェスタ・プリマベッラです。いきなりこんなビッグイベントで一抹の不安もあったのですが..


梅田スカイビルの集合場所でスタートを待ちます。ここには国さんPINK@奈良さんが見送りに駆け付けてくれました。隣の黒のMG-Aは行く先々で追っかけ隊が出没する東儀さんの車です(爆)。

正午に出発してから、大阪市役所→エルメス御堂筋店を回って高速に乗ったのですが、高速上で見知らぬE30が背後から..なんと!PINK@奈良さんが草津まで伴走してくれました。

その後、信楽・陶芸の森→鹿深夢の森へと快調に走り、初のPC競技を終えたところで事件は起こりました..バッテリーが上がってしまったのです!わけがわからないので、とりあえずツマに押させて押しがけし先を急ぎます。

次のメッセウィングみえまでは高速を使うし充電されるだろうとの甘い考えを抱きつつもエンジンは切らずに南伊勢町観光センターを通過すると、るうふさんが待っていてくれ、一緒に1日目の宿泊地である合歓の郷に向かいました。

合歓の郷では、ポルくうくうさん・ポルさん・JIN王子が迎えてくれたのですが、ほとんどお話もできないまま参加者は貸切りの施設のほうへ誘導されてしまって、申し訳ないことをしました。

ところで、原因不明のバッテリー上がりが気になるわけですが、翌朝ダメでもるうふさんがジャンプしてくれるとのことで少し安心。そんな時になんと、うちの356を買ったショップのメカのMさんにバッタリ。実はもっと古い車のサポートで来られていたんです。そこで事情を話したら、バッテリーパックを貸してくれて、すっかり気分を良くしてディナー会場に向かいました(笑)。


2日目の朝です。やはりバッテリーは上がってました。でもバッテリーパックでエンジンをかけ、スタートに備えます。手前の赤い車はご存じ堺さんのマセ。時価3オクとか..


合歓の郷に宿泊していたるうふさんの伴走を受けながら、鳥羽の展望台を経由して向かったのが伊勢神宮。ここでの休憩時は仕方なくエンジンを止めたので、再始動はまたバッテリーパックのお世話に..どうやらもうバッテリーは完全にお亡くなりになって、全く充電されないようです(泣)。

さて、伊勢神宮のおかげ横丁を後にして、アスピア玉城→ベルファーム→比奈知ダムへと向かうあたりからエンジンの雲行きが怪しくなってきました。そしてゆめぽりすのCOゴールに向かうまでの間、頻繁にエンストするようになり、ツマに押しがけ頼むこと3回!バッテリーパックも3回以上!チョークを引いてアイドリング上げているのですが、それでもウィンカーが点滅しなくなったりとかなりヤバイ状況です(汗)。


なんとかダマシだまし伊賀上野城→さるびの温泉を通過し、やっとの思いで新装なった鈴鹿サーキットに到着。そして予備バッテリーをもったるうふさんが再び登場!本当、後光が射して見えましたよ(笑)。


この後、まずまずのペース(でも4分台)で本コースを5周して、久々の鈴鹿を堪能した後、2日目の宿泊地であるフラワーガーデンホテルに到着。あとは何もかもうまく行きそうな気分でディナーに向かいました(笑)。

3日目は予報通り朝から雨です。ブルーメの丘で最後のPC競技を済ませたあと、北陸道を快調に飛ばし、ヒコニャンに会いに彦根城に向かいます。そして次に信長の館に着いたところでまさかのエンスト、るうふさんから借りたバッテリーもやはり充電されずに上げてしまいました。もうこれはバッテリーが悪いのではなくて、明らかに発電されていない様子、どうする?


そして次に比叡山を目指したのですが、事態は急激に悪化し始め、エンジンがどんどん吹けなくなり始めました。最初は3000回転以上回らなかっただけでしたが、最後にはグゴゴゴと悲痛の叫びを上げながら1500回転が精一杯。これでは比叡山を登るのは無理と判断し、琵琶湖湖畔でリタイヤを決意しました(泣)。

残りは京都市役所→平安神宮→奈良県庁→大阪城の勝手知ったる道ばかりだったので残念です。でもショップのMメカがまたしても駆け付けてくれて、車をうちまで運んでくれたので、最後のディナーは997で駆け付けました(笑)。

確かに今回はほろ苦いデビュー戦となりましたが、大した整備もせずに臨んでしまったことを反省しなければいけませんね。多くのかたに応援とサポートをいただいたのに完走できなくて申し訳ありませんでした。でも私もツマもすっかりハマってしまって、次は車を完全に治してリベンジしますので、また応援して下さい。

最後にるうふさん、ショップのMさん、本当にお世話になりました。
Posted at 2009/04/24 00:40:23 | トラックバック(0) | 356 | クルマ
2009年04月18日 イイね!

明日ですわ

明日ですわスタートが明日に迫りました。準備が万全とは言えませんが、何とかなるでしょ。私もツマもB型です(笑)。

気がかりと言えば、今朝一週間ぶりに356のエンジンをかけようとしたら、クランキング5回くらいでやっと初爆がきたこと(汗)。何ですかねぇ?まっ、気温も上がってるので、クランキング前にアクセル4踏は多すぎで、カブリ気味っだたのかな?

実は今日、初めて燃料タンクをリザーブに切り替えてみたんですが、3000回転以上吹けなくなりました。たぶん詰まりってますね、どこか。なんでもっとはやくチェックしなかったかって?ハハハ、B型なもんで(爆)。

画像のドア上部に貼ったステッカーはPC競技用です。PCが何の略はかは知りません(汗)。決められた区間を決められた秒数で走る競技なんですが、路上のラインにセンサーが仕込まれてるので、それを踏んだ瞬間を自分で認識しなければいけません。でもフォーミュラーカーならともかく、356のような車ではタイヤが見えないので、あのステッカーが指す方向の先がラインを通過すればラインを踏んだと見なすわけです。

上位陣は百分台でタイムを競うわけですが、うちはユル~くいきますので、キリ番賞もらえたラッキーかな(笑)。

では明日早起きなのでこの辺で。47番見かけたら応援よろしくです!
Posted at 2009/04/18 21:49:29 | トラックバック(0) | 356 | クルマ

プロフィール

「寝る」
何シテル?   01/07 21:56
イベント参加車を356A カブからジャウル・タラスキに乗り替えました。メインを997C4Sから360スパイダーに乗替え、現在足車なし!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

週末のアホネタ^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/21 17:54:36

愛車一覧

アウディ RS6アバント (ワゴン) アウディ RS6アバント (ワゴン)
家庭の事情で荷物をたくさん運ばねばならず、360スパから乗り換えました。馬力はかなり上回 ...
イタリアその他 その他 ジャウル・タラスキ (イタリアその他 その他)
1951年製の750Sportです。 1100Sも良い車でしたが、わずか半年で先祖返りし ...
フェラーリ 360スパイダー フェラーリ 360スパイダー
まさかの人生初馬主です。一生飼うことは無いと思ってましたが、この色が気に入って衝動買い。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
MY07 997カレラ4S 6MT <エクステリアカラー> ・E7 アトラスグレーメタリ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation