• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりー@FRSのブログ一覧

2015年10月02日 イイね!

86ユーザー車検にチャレンジ♪ その4

86ユーザー車検にチャレンジ♪ その4いよいよ検査も終盤です。











検査員さんのガイドに従い車を進めます。
お次の検査項目は排気ガス検査。 

エンジンをかけたまま、クルマから降りて、掲示板の指示に従い排ガス検査機器の測定センサー『プローブ』を自分でマフラーに差し込みます。 左右二本出しのどちら側でも良いそうです。


自動的に排ガス濃度の検査が行われ、2つの検査項目CO、HCそれぞれについて検査結果が表示されます。 両方に合格マークが表示されればOK。


いよいよ最後の下回り検査に進みます。 下回り点検の為のピットをまたぐ様に車を進めます。
ガイドに沿って、まっすくゆっくり進みます。 車を揺らして点検する為の加振機が右前輪の位置に設置されていますので、フロントタイヤをその上に乗せる様に進めます。


地下のピットにいる検査員さんに検査票を手渡しした後、クルマを揺らしながらサスペンションやマフラー等の緩み等を点検してくれます。 自分の86はHKSのスペックLを装着していますが、このような社外品マフラーの場合は、マフラーに付いている認定プレートの打刻番号を検査票に書き写していました。
検査が終わったら検査員さんから検査票を受け取り、ピット脇にある結果印刷機に自分で検査票を差し込み、結果を印刷します。


すべての検査結果が入った検査票。左側に各検査項目の結果表示があります。


検査をすべて終えたら、検査ラインを出て、屋外の駐車場にクルマを置き、検査結果と他の書類を持って、ライン出口脇にある『総合ボックス』に入ります。 カウンターですべての書類を渡し、待つ事3分。 車検証の完成です♪ フロントガラスに貼る検査標章ステッカーと共に受け取ったら全て完了!!



以上で無事車検取得完了♪ 屋外での外観点検2分30秒、検査ラインでの検査は9分ちょうど、検査待ちが10分くらいでしたので、車両検査はトータルでも25分弱でした。 朝一の事務手続きが20分くらいで終わりましたから、車検に要した時間は正味1時間弱といった感じです。

何よりディーラーさんでも判断が分かれるGTウィングやカナード、ローダウンなどのチューニングが、すべて合法である事が確認出来たのは大きな成果でした♪ 

検査場の検査員さんや事務手続きのスタッフの皆さんは大変親切で、初めてのユーザー車検受験者にも優しく教えてくれますので、興味のある方はぜひトライしてみてはどうでしょう?
Posted at 2015/10/11 12:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月02日 イイね!

86ユーザー車検にチャレンジ♪ その3

86ユーザー車検にチャレンジ♪ その3ユーザー車検その3です♪

書類の手続きが終わったら、いよいよ実車の検査に挑戦!

書類を持って86に乗り込み、受け付けで指定された検査待ちの列に並びます。

乗用車の継続検査は3番と4番との事でしたので、自分は4番に並びました。


順番待ちしている間に、前の車がどんな検査を受けているのか観察できました♪


で、いよいよ自分の順番が回ってきました! 検査員さんが近づいてくるや、そのまま外観検査スタートw
フロントの灯火類とホーン、ワイパーの作動確認。 指示された通りに各装備を操作。慌てずゆっくりやればOKです。  検査員さんは時計回りに車の周囲を歩きながら点検。各ホィールのハブナット緩みを点検しながら、車両リヤに。ここでも灯火類を点検。 フロントに戻ってきたらエンジンルーム内を目視点検したあと、フレームナンバー等をチェック。 途中、ODOメーターの走行距離も確認します。


屋外での外観検査が終わったら、建屋内の検査ラインに移動します。
前の車が先に進むまで少し時間がかかるので、検査の様子を眺めながら待機します。


外観検査をしてくれた検査員さんが検査機器に進むようガイドしてくれます。


まず初めにサイドスリップやスピードメータ、ブレーキ、ヘッドライトをテストするエリアに入ります。
テスト要領は都度検査員さんが教えてくれるので、朝、テスター屋さんでアドバイスされたとおり、ブレーキやアクセルの操作をすれば簡単です。


スピードメーター検査は前方上部にある電光掲示板に表示される指示に従い、テスター上で車を走らせ、メーターが40㎞/hを指したところでパッシングします。 この時、トラクションコントロールはOffにする必要があります。また、ギヤは1速ではなく、2速の方が車速をコントロールしやすいです。


ブレーキは検査員さんに指示されたとおりにブレーキを踏みますが、強めにガツンとペダルやPKBレバーを操作します。 ヘッドライトは指示に従いロービームを点灯させると測定器が自動で左右それぞれの光軸、光度を測定します。この時フォグランプは必ず消灯しておく必要があります。


車検で一番NG率の高いヘッドライト検査の結果は、右、左の順に電光掲示板に表示されます。
左右両方に合格マーク(緑の丸)が表示されればOKです。



ここまでの検査結果が上部のディスプレイに表示されます。 A(サイドスリップ)、B(ブレーキ)、S(スピードメーター)、H(ヘッドライト)それぞれに合格マークが付きました♪


続きはその4でw
Posted at 2015/10/11 12:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月02日 イイね!

86 ユーザー車検にチャレンジ♪ その2

86 ユーザー車検にチャレンジ♪ その2その1では車検場の予約まで書きましたので、その2では車検当日までの事前準備と当日の事務手続きについて書きたいと思います。

事前準備としては大きく分けて二つやる事があります。

ひとつ目は必要書類の準備。 で、ふたつ目は車両の整備です。

まずは書類について。


必要な書類は7種類あります。
①自動車検査票
②自動車検査証
③継続検査申請書
④自動車重量税納付書
⑤自動車税納税証明書
⑥自動車損害賠償責任保険証明書
⑦点検整備記録簿

このうち②、⑤は手元にある書類を持参するだけです。 ⑥は陸運支局の窓口で更新手続きを行いますので、手元にある自賠責保険証明書を持参します。24か月の保険料は¥27,800でした。

上記以外の①、③、④については運輸支局で入手する書式に必要事項を記入しますが、その要領は次の写真にある記入要領を参考にしました。記入は当日現地で行っても良いですが、自分の場合は事前入手した書式を用い自宅でゆっくり記入しました。


①自動車検査票


③継続検査申請書


④自動車重量税納付書

⑦点検整備記録簿については、自分で車両点検する場合は自分で点検結果を記入します。私は自分で点検し記入したものを持参しました。

これで書類の準備は完了ですが、運輸支局で申請手続きする際には、検査料や重量税の支払いとして収入印紙を購入し、各書類に貼り付けます。
①自動車検査票 ¥1,800
④自動車重量税納付書¥24,600

検査当日は、自賠責保険更新→収入印紙購入→ユーザー車検申請の順に3つの窓口を回りますが、所要時間は待ちも含め約20分と、思ったよりも早かったです。ユーザー車検窓口では記入要領や手続き要領など、分からないことは丁寧に教えて貰えますので、初めてでもそれほど難しい事は無いと思います。なお、書類の記入間違いで書き直す事もあり得ますので、収入印紙は書類を確認して貰ってから貼った方が良いかもしれません。

以上で窓口での手続きは完了です。
書類に受け付け確認印が押されたら、書類のセットを持って、いよいよ車両検査に臨みます。

車検ラインは検査車両や検査内容により何列かありますが、書類の手続き時に、何番のラインに並んでと指示がありますので、駐車場でクルマに乗り込み、検査ラインの順番待ち列に並びます。

という事で、手続き編はこれでおしまい。

次回その3で車両検査ラインの様子を紹介したいと思います♪
Posted at 2015/10/06 01:01:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月02日 イイね!

86 ユーザー車検にチャレンジ♪ その1

86 ユーザー車検にチャレンジ♪ その1いよいよウチの86も納車から3年です。
と言うことで先週土曜日に陸運支局に車検を受けに行って来ました♪ 自分で検査ラインを通すユーザー車検です。

初めてやってみた感想は、『思ったより簡単!』でした。車両の整備はそれなりに必要ですが、手続きや検査受験は時間もお金も掛からず、やってみて良かったです。

とは言え、今回わざわざユーザー車検を受けたのは車検費用を抑える為ではなく、クルマの改造箇所が合法である事の確証を得たかった訳で、色々な改造箇所をそのままの状態で車検に挑みました。

今回の主な改造ポイントは以下の通り。
① GTウィング
② カナード
③ LEDテールランプ
④ イエローフォグ
⑤ マフラー
⑥ 車高調とローダウン

今回特に構造変更申請などをするつもりはないので、あくまでノーマル車の改造許容範囲に入っているかどうかの確認です。

では、まずは手続き準備編から。


今回初めてのユーザー車検だったので、一度事前に車検場を訪問し、手続き要領や検査ラインの様子を見に行ってきました。 コレは省略し、検査受験日に初めて行くのでも構わないと思いますが、やはり事前に見ておければ、当日はリラックスして受験出来ると思います♪


で、下見ついでに申請書類一式を入手しておきます。窓口でユーザー車検を受けたい旨伝えると、親切に必要書式を説明してくれ、その場で書類一式を購入出来ます。 一式で35円でしたw 書き方は後ほど。


で、事前にもう一つ重要なのは、検査受験の事前予約です。 予約無しで飛び込みでも受け付けて貰えるのかは確認してませんが、自分は予め予約しました。 この予約、ネットで簡単に出来ます♪ 自分は希望日の朝一の時間帯を予約しました。

予約が出来たら受験日までに車両の整備と書類記入をしておきますが、それらについては次のブログで♪
Posted at 2015/10/05 08:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月20日 イイね!

久しぶりの舞子サンと峠ドライブ♪

久しぶりの舞子サンと峠ドライブ♪今日はクルマ仲間と舞子サン見学、からの〜 峠ドライブに行って来ました♪

峠ドライブは昨日履き替えたZ2☆の調子確認と根羽村じねん亭でのランチ!

久しぶりの舞子サンでは懐かしいクルマから大迫力のスーパーカーまで、個性豊かなクルマ達を沢山拝見しました。


で、そこから一路豊田の山へ♪
途中香嵐渓辺りで渋滞していたので迷わず林道へw
狭いタイトコーナーの連続でしたが、そこは255のZ2☆! 頼もしいグリップ感です!

途中コドラさんに運転してもらい、86の挙動をナビシートで観察。リヤの足の動きが足りないような… 次のセッティングの課題ですね。

昼食は根羽村のじねん亭さんで自然薯そばと松茸ご飯、自然薯の磯辺揚げを戴きました♪


昼食後は茶臼山高原道路で茶臼山までひとっ走り。
思ったよりクルマは少なくて峠ドライブを堪能出来ました♪

結果、Z2☆のグリップ性能はこれまでのタイヤよりもかなり優れているので、来月のもろまえ走行会でもいけそうな気がしますw

帰ったら、早速足のアップデート考えなきゃね♪
Posted at 2015/09/20 21:55:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

はりーです。 最近まで86でサーキット走行やジムカーナ、ドリフトなどのモータースポーツを楽しんでいましたが、もっとエキサイティングなクルマに乗りたい! と...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

パワステリレー交換(激安)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/09 20:26:58
2023/10/05 ハイマウントストップランプ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 12:44:52
エアコン照明LED打ち替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/16 12:42:49

愛車一覧

ロータス エキシージ LotusSport Exige240R (ロータス エキシージ)
とにかく軽くてパワフルなマシンが欲しくて、いつかはエキシージ をと思っていましたが、まさ ...
レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
クラウンHVからの乗り換えです。 いちどコンパクトSUVに乗ってみたくて、UXを選んでみ ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
勢いで買っちゃいましたw パールホワイトのコペンです。 これまで色んなクルマに乗って ...
トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド
長年乗ってきたクラウンエステートから乗り換えました。 メインの86では家族4人で出かける ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation