• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりー@FRSのブログ一覧

2015年10月24日 イイね!

奥伊吹ジムカーナ練習会♪

奥伊吹ジムカーナ練習会♪カリイフさん主催のジムカーナ練習会、通称奥伊吹のアレ に参加してきました♪



紅葉キレイな奥伊吹で走りと、仲間との楽しい会話、美味しいカリイフさん特製ランチ、そして今回はラジコン大会もw
いつにも増して、楽しい1日でした!





また、普段リヤウィンドウ内側やヘルメットに装着しているアクションカムを、今回はドアミラー横の三角窓やリヤフェンダーに取り付け動画を工夫してみましたが、
中でもリヤフェンダーからの動画はなかなかの迫力で撮れたかな?!

来月25日水曜日には私主催のジムカーナ練習会を開催しますので、興味のある方はメッセージ下さいね!

Posted at 2015/10/26 00:40:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月10日 イイね!

もろまえ走行会@美浜サーキット♪ 20151010

もろまえ走行会@美浜サーキット♪ 20151010スポーツの秋! という事で三連休初日は美味しいカレーを頂きにもろまえ走行会に参加してきました♪

ニューホィール&タイヤとリヤサスへのヘルパー投入の効果にも期待です!

で、結果は... カレー、美味しゅうございました!






じゃなくて走行タイムの方は...


辛くもベスト更新♪ 朝一の枠ですが、赤旗中断で僅か8週しかできませんでしたが、しっかりベストを更新できました!  僅かコンマ2強の更新なので、ニュータイヤの導入を考えると、ちょっと物足りないですね...  47秒台まであと僅かなのになかなか届きませんでした... (T_T)

2枠目以降は気温が上がってしまい、他の皆さんと同じくタイムは下降の一途  (-_-;)

リヤのヘルパーはイイ感じに効いているようですが、それでもリヤ脚の動きに違和感がありました。
もしかすると切り詰めて使っている純正スタビリンクがスムーズに動いていないのかも...
車高ダウンしている分、リンクが垂直でなく傾いているのでブッシュ部分が撓んだままになり、スムーズなサスアームの動きを阻害しているのかもしれません。 ちょっと対策を考えてみようと思います。

ともかくも、これから気温が下がってくるので、ぜひ年末までに47秒台狙おうと思います♪

ご一緒させて頂いた皆さん、お疲れ様でした!

Posted at 2015/10/12 20:29:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月02日 イイね!

86ユーザー車検に挑戦♪ 番外編@テスター屋さん

86ユーザー車検に挑戦♪ 番外編@テスター屋さん今回のユーザー車検では無事一発合格できましたが、その秘訣はテスター屋さんでの事前検査でした。

今回車検を受けた運輸支局の車検場には2軒のテスター屋さんが隣接していました。
で、当日朝、車検予約時間の1時間程前にテスター屋さんで事前検査を受けました。

要は車検ラインとほぼ同じ検査を事前に受け、悪いところがあれば直しておこうというものですが、これが良い練習になりました!

車検上の隣に立つテスター屋さんの入り口。予約なしの飛び込みですが、いきなりこの入り口から乗り入れます。


テスター屋さんの中はこんな感じ。 ブレーキやスピードメーター、サイドスリップ、ヘッドライト等のテスターが一列にならんでいます。 こんなラインが3列程ありました。 この時は朝一に伺ったので、他にお客さんはいませんでした。 おかげで、テスター屋さんの方から、車検の受験要領を詳しく教えてもらう事が出来ました♪


ラインの右側にあるのがブレーキとスピードメーターテスターの表示板。

ブレーキは、フロアに設置されたローラーにタイヤを乗せ、ローラーが動き出したらブレーキを踏んだり、サイドブレーキを引いたりして制動力を測ります。コツは、しっかりガツンとブレーキをかける事。

スピードメーターの方は、クルマをローラー上で走らせ、計測器のメーターが時速40kmを表示したところで、自分のクルマのメーターを読み取ります。86はデジタルメーターがあるので読み取りが楽ですね。

サイドスリップはフロア上の測定板の上をゆっくりまっすぐ通過するだけです。車高を落とし、キャンバーもかなりつけていますが、意外にも測定値は基準値のど真ん中となり合格ですw


お次はヘッドライトテスターです。車検上の全自動計測器とは違い、手動操作で左右のライトを計測されていました。 ここで問題発生! HIDヘッドライトは純正バーナーをfc○のバーナーに換装していましたが、検査の結果、照度が足りないとの指摘! 劣化して暗くなっていたのでしょうか?

しかし幸いなことに、念のためと思い純正バーナーを持ってきていました♪ 『この場所で交換していいよ!』とのお言葉に甘え、検査を一時中断し、自分でバーナー交換しました。



で、バーナー交換後、再度点検してもらうと照度が上がり、明るさはOKとなりました。その後長いドライバーを使い、光軸調整。左右とも結構たくさん動かして調整して頂きました。 テスター屋さんいわく、ライト光軸で車検不合格になるケースが一番多いそうです。



検査/調整がすべて終われば検査・調整料を支払います。 3千円ちょっとで、車検ラインの事前練習ができ、合格へのコツも教えてもらえるので、ぜひ利用すべきと思いました♪


Posted at 2015/10/11 20:53:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月02日 イイね!

86ユーザー車検にチャレンジ♪ その4

86ユーザー車検にチャレンジ♪ その4いよいよ検査も終盤です。











検査員さんのガイドに従い車を進めます。
お次の検査項目は排気ガス検査。 

エンジンをかけたまま、クルマから降りて、掲示板の指示に従い排ガス検査機器の測定センサー『プローブ』を自分でマフラーに差し込みます。 左右二本出しのどちら側でも良いそうです。


自動的に排ガス濃度の検査が行われ、2つの検査項目CO、HCそれぞれについて検査結果が表示されます。 両方に合格マークが表示されればOK。


いよいよ最後の下回り検査に進みます。 下回り点検の為のピットをまたぐ様に車を進めます。
ガイドに沿って、まっすくゆっくり進みます。 車を揺らして点検する為の加振機が右前輪の位置に設置されていますので、フロントタイヤをその上に乗せる様に進めます。


地下のピットにいる検査員さんに検査票を手渡しした後、クルマを揺らしながらサスペンションやマフラー等の緩み等を点検してくれます。 自分の86はHKSのスペックLを装着していますが、このような社外品マフラーの場合は、マフラーに付いている認定プレートの打刻番号を検査票に書き写していました。
検査が終わったら検査員さんから検査票を受け取り、ピット脇にある結果印刷機に自分で検査票を差し込み、結果を印刷します。


すべての検査結果が入った検査票。左側に各検査項目の結果表示があります。


検査をすべて終えたら、検査ラインを出て、屋外の駐車場にクルマを置き、検査結果と他の書類を持って、ライン出口脇にある『総合ボックス』に入ります。 カウンターですべての書類を渡し、待つ事3分。 車検証の完成です♪ フロントガラスに貼る検査標章ステッカーと共に受け取ったら全て完了!!



以上で無事車検取得完了♪ 屋外での外観点検2分30秒、検査ラインでの検査は9分ちょうど、検査待ちが10分くらいでしたので、車両検査はトータルでも25分弱でした。 朝一の事務手続きが20分くらいで終わりましたから、車検に要した時間は正味1時間弱といった感じです。

何よりディーラーさんでも判断が分かれるGTウィングやカナード、ローダウンなどのチューニングが、すべて合法である事が確認出来たのは大きな成果でした♪ 

検査場の検査員さんや事務手続きのスタッフの皆さんは大変親切で、初めてのユーザー車検受験者にも優しく教えてくれますので、興味のある方はぜひトライしてみてはどうでしょう?
Posted at 2015/10/11 12:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月02日 イイね!

86ユーザー車検にチャレンジ♪ その3

86ユーザー車検にチャレンジ♪ その3ユーザー車検その3です♪

書類の手続きが終わったら、いよいよ実車の検査に挑戦!

書類を持って86に乗り込み、受け付けで指定された検査待ちの列に並びます。

乗用車の継続検査は3番と4番との事でしたので、自分は4番に並びました。


順番待ちしている間に、前の車がどんな検査を受けているのか観察できました♪


で、いよいよ自分の順番が回ってきました! 検査員さんが近づいてくるや、そのまま外観検査スタートw
フロントの灯火類とホーン、ワイパーの作動確認。 指示された通りに各装備を操作。慌てずゆっくりやればOKです。  検査員さんは時計回りに車の周囲を歩きながら点検。各ホィールのハブナット緩みを点検しながら、車両リヤに。ここでも灯火類を点検。 フロントに戻ってきたらエンジンルーム内を目視点検したあと、フレームナンバー等をチェック。 途中、ODOメーターの走行距離も確認します。


屋外での外観検査が終わったら、建屋内の検査ラインに移動します。
前の車が先に進むまで少し時間がかかるので、検査の様子を眺めながら待機します。


外観検査をしてくれた検査員さんが検査機器に進むようガイドしてくれます。


まず初めにサイドスリップやスピードメータ、ブレーキ、ヘッドライトをテストするエリアに入ります。
テスト要領は都度検査員さんが教えてくれるので、朝、テスター屋さんでアドバイスされたとおり、ブレーキやアクセルの操作をすれば簡単です。


スピードメーター検査は前方上部にある電光掲示板に表示される指示に従い、テスター上で車を走らせ、メーターが40㎞/hを指したところでパッシングします。 この時、トラクションコントロールはOffにする必要があります。また、ギヤは1速ではなく、2速の方が車速をコントロールしやすいです。


ブレーキは検査員さんに指示されたとおりにブレーキを踏みますが、強めにガツンとペダルやPKBレバーを操作します。 ヘッドライトは指示に従いロービームを点灯させると測定器が自動で左右それぞれの光軸、光度を測定します。この時フォグランプは必ず消灯しておく必要があります。


車検で一番NG率の高いヘッドライト検査の結果は、右、左の順に電光掲示板に表示されます。
左右両方に合格マーク(緑の丸)が表示されればOKです。



ここまでの検査結果が上部のディスプレイに表示されます。 A(サイドスリップ)、B(ブレーキ)、S(スピードメーター)、H(ヘッドライト)それぞれに合格マークが付きました♪


続きはその4でw
Posted at 2015/10/11 12:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

はりーです。 最近まで86でサーキット走行やジムカーナ、ドリフトなどのモータースポーツを楽しんでいましたが、もっとエキサイティングなクルマに乗りたい! と...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    1 23
456789 10
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2023/10/05 ハイマウントストップランプ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 12:44:52
エアコン照明LED打ち替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/16 12:42:49
【MR2】タイベル交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 07:08:01

愛車一覧

ロータス エキシージ LotusSport Exige240R (ロータス エキシージ)
とにかく軽くてパワフルなマシンが欲しくて、いつかはエキシージ をと思っていましたが、まさ ...
レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
クラウンHVからの乗り換えです。 いちどコンパクトSUVに乗ってみたくて、UXを選んでみ ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
勢いで買っちゃいましたw パールホワイトのコペンです。 これまで色んなクルマに乗って ...
トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド
長年乗ってきたクラウンエステートから乗り換えました。 メインの86では家族4人で出かける ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation